• 締切済み

ノイズ関する用語について教えて下さい。

ノイズに関して調べていていくつか質問があります。 ノイズライン、ノイズポイントって何なのでしょうか? ニアバイアースとワンポイントアースについてなのですが 前者は高周波においてグラウンドを最短距離でシャーシに繋ぐことで静電結合を防ぎアース電位が分布するのを防ぐためのものとネットで調べていて分かったのですが、シャーシでなくても良いのですよね? 後者は低周波において使われるそうなのですが、明確な原理説明が書かれているサイトが見あたりません。 どなたかお願い致します。

noname#68168
noname#68168
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.1

関連するQ&A

  • グラウンドに関する質問

    よくシグナルグラウンドとシャーシグラウンドは一緒にした方が良いという話とそうでないという話両方を聞くのですが、 これはどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 一緒にすることのメリットは、グラウンドの電位を安定化させることだと思います。 一方で一緒にしないことのメリットは外部からの電磁ノイズの影響を受けなくするということなのでしょうか? とすると具体的に何を基準にどちらにするか決めれば良いのでしょうか? それとグラウンドをアースに落とした方がいい場合としない方が良いという場合があるという話も聞きますが これもどうやって見極めれば良いのでしょうか? 単に周波数によって決めるべきなのか、回路の大きさ、つまり回路上でどれだけグラウンドを広くとれたかで決めるべきなのか 何なのでしょうか? いろいろと調べてみても分かりませんでしたので教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • 真空管アンプのアースについて

    最近真空管アンプの製作本を読んで勉強している初心者です。 GNDについて教えてください。 私の解釈は以下のとおりです。 1.回路図を見ると、数箇所にアースの記述があるのですが、これはシャーシのどこかに繋ぐものと解釈しています。 2.コンセントは片側が電信柱経由でアースされていると思います。 3.シャーシの電位は安定していないので、アースと繋げることで、0Vを安定なものとする そこで、私の疑問は、 1.上記解釈は正しいでしょうか? 2.正しい場合、(特に真空管アンプは高電圧ですので)シャーシにもかなりの電流・電圧がかかると思います。しかし、市販の真空管アンプのシャーシにそれほどの電流・電圧がかかっているようには思えません。これは何故なのでしょうか?そんな気がするだけで、やはりシャーシは相当危険な状態なのでしょうか? 3.正しい動作をさせるには、シャーシとグラウンドをどこかで繋ぐ必要がありますが、2つ穴コンセントの場合、左右を間違えることもあり得ます。そうすると一発で故障しそうなものですが、実際には故障しません。ノイズが微量だけ増加する程度です。これは何故なのでしょう? たくさんの疑問で申し訳ございませんが、是非よろしくお願いいたします。

  • 多ピン同軸ケーブルのシールド部分の高周波ノイズだけを落とすためには?

    ある装置と装置を結ぶ多ピン同軸ケーブルでケーブルのシールド部分にだけノイズが乗っているのですが(スペクトラムアナライザーで確かめました)、これだけを消すためにはどうしたら良いのでしょうか? ノイズはケーブルの長さは2mほどなのですが、ケーブルの中にの±15Vやシグナルラインなどがあるため、これらと静電結合してノイズを生み出しているのか、周りの電磁ノイズを拾っているのかは分かりません。 フェライトビーズをつけることを考えたのですが、これだとケーブルの中のシグナルの高周波成分までカットされてしまいますよね? 他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • スペクトラムアナライザー

    騒音について勉強しています。 今回は、碍子からのリーク音を音源としてスペクトラムアナライザーに通してみました。 ある日のリーク音は普段とは大きく異なり「キーン」というような高い音でした。 別の日は、普段耳にするような「ジー」という低い音でした。 高い音と低い音ということで、当然スペクトラムアナライザーの結果としては、前者は高周波数に分布が広がると思ったのですが、後者のほうが高周波数に分布していました。 具体的な数値としては、前者は4~5kHz、後者は12~20kHzに集中しています。 なぜこのような結果になるのでしょうか? 高い音は周波数が高く、低い音は周波数が低い、というのは成り立たないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カーオーディオのノイズ対策

    カーオーディオのノイズ対策 カーオーディオ初心者です。長々と失礼します。 最近ツイーターを追加したところ無音部分などで「サー」というノイズが目立って困っています。せっかく純正から手を加えたのに全体的にラジオっぽいザラザラした音質になってしまいました。このノイズはHUでボリュームを調整しても音量は変化しませんでした。(クロスオーバーのTWアッテネーターでは変化します)ミッドウーファーからもうっすらノイズが聞こえます。 外部アンプをラゲッジスペースに置き、HU、アンプともにそれぞれ別のケーブル4本で(+B)と(-)をバッテリーに直接繋げていました。今はアンプの(-)だけ後部座席下のボルトに共締めしてあります。←(ノイズの音量が小さくなりました!) そこでネットでノイズについて調べてみたのですがどうすればいいのかよく分からないことがありました。 (1)HUとアンプの電位差を減らすために、アンプの(-)端子とアースポイントの抵抗値を測ってエンジンをつけたり電装品を使っても0Ωに近いところにアースを落とすという記事を見て実際にテスターでやってみたのですが、エンジンを切った状態でもどのアースポイント(車両のボルト)も180Ω?(レンジがx10で目盛りが18)くらいを示しました。0Ωと程遠いのですがバッテリーが抵抗になっているのでしょうか? (2)今現在、自作RCAでとても細い平行線(モガミ2473)を使っているのでベルデンの2芯シールド線で作り直そうと思っているのですが、シールドは下流側だけ繋ぐというのはシールドの網線をアンプ側のピンプラグだけにハンダ付けすればいいということでしょうか? 芯線の1本はピンプラグの真ん中(+)、もう一本はピンプラグの外側(-)、シールド網線はアンプ側だけのピンプラグの外側(-)という作り方で正しいでしょうか? (3)車両のハーネスなどの近くにケーブルが通るとき、シールドするものはアルミ箔でもいいでしょうか?銅箔テープや鉛箔テープでなければ駄目でしょうか?またそれらはアースポイントに触れさせなければならないでしょうか。それともケーブル間を遮るだけでいいでしょうか? とりあえず今はHUの(-)もバッテリー直付けをやめようと思います。 あと、SPケーブルにSPK-3100を使っているのですがこのケーブルのシールド網線もどこかに繋いだほうが良好な結果が得られるでしょうか?サイドシルに通しているのですが、そこにはバックランプ等に繋がるケーブルが一緒に通っています。密着しないようにはしてますが… D.I.Yでやるのが目標なので申し訳ないですが「専門店へ~」というのはご勘弁ください^^; また、インプレッサGD,GG型で「いいアースポイントあったよ~」という意見もありがたいです。 文をまとめるのが下手で長々とした質問になっていまいました。 よろしくお願い致します。

  • ベタアースの効能を教えて下さい。

    高周波用の回路のノイズ対策では一般的にベタアースが良いと言われていますが、この効能について教えて下さい。 自分で考えたところ 1.面積を広くとることでグラウンドの電位の変動を防げる 2.電磁波の進入を防げる 3.グラウンドとの寄生容量を増やすことで回路を安定化出来る ということが挙げられるとは思うのんですが、 ・これらは合っていますでしょうか? ・それと1番目で、グラウンドの面積が同じであれば、小さな基板にぎゅうぎゅうにグラウンドがあるのと、大きな基板に少し占有面積であるのでは効果は同じなのでしょうか? ・グラウンドは出来るだけシグナルラインに近づけて隙間のないように配置した方が良いのでしょうか? ・ICの下までグラウンドを張った方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 2つの正規分布が合わさる?問題

     2集団における得点分布は、平均だけ異なる正規分布N(50,100)、N(55,100)にしたがうとする。これの集団から得られた得点をそれぞれ、X、Yと表すとき、平均の小さい方が大きくなる事象、つまり、前者の方が後者より得点が大きい、X>=Yとなる事象の確率を求めよ。 という問題なのですが、自分で調べたところ、2つの独立な正規分布から作った線形結合、aX+bYも正規分布に従うらしい・・・ということはわかったのですが、イマイチどのように利用すればいいのかがわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • ノイズの電界、磁界の特定方法とシールド方法

    ある電子・電機機器からノイズが発生している場合の、 電界磁界の判別方法と、シールドの方法で質問があります。 (1) このノイズが(近傍界で)電界、磁界のどちらが支配的かは、どのように調べたらいいでしょうか? 単に、対応周波数に対応した、ダイポールもしくはループアンテナで測定し、前者で受信が強かったら 電界、後者だと磁界が支配的ということでいいでしょうか? (2)(近傍界での)ノイズの電界、磁界のどちらが支配的かにより、シールド方法に違いがあるでしょうか?磁界が支配的だと、単に金属で完全に覆っても、磁界のインピーダンスが低いため、金属で 反射せず、シールドが難しいとききました。その場合、どのようにシールドすればよいでしょうか? 遠方界まで距離を離してシールドすればよいでしょうか? 上記、私の電磁気の知識不足により、的外れな質問でしたらご容赦ください。

  • 有限要素法のお勧めソフトウェア

    有限要素法(FEM)のお勧めソフトウェアを教えて下さい。 主な用途は任意の形状をもった対向電極間に生成される電位分布の可視化と静電気力の計算です。 独学で勉強したいので、ネットや書籍上で情報量が多いものを探しています。 フリーソフトウェアか5万円以下の有料ソフトウェアでよく使われているものを 教えて下さい。 ネット上でも調べてみたのですが FEMの原理的な説明が載っているサイトはたくさんあるのですが、 実際にソフトウェアの基礎的な使い方から解説してあるサイトがなかなか見つかりません。 よろしくお願い致します。

  • 寄生容量を減らすための方法

    いまフォトダイオードとIVアンプを使って工作を行っているのですが、グラウンド線との間に発生した寄生容量によるノイズに非常に悩まされています。 寄生容量を減らすためには、 ・フォトダイオード-IVアンプ間のケーブルの長さを短くする。 ・ケーブル間の誘電率を下げる。 ということが上げられますが、ケーブルの長さを短くするのは単に短くするだけですが、誘電率を下げるというのはどうすれば良いのでしょうか? ケーブル間の距離を大きくとると、直感的には静電結合は弱まりそうな気はするのですが、容量としては大きくなる方向に進みますよね?となるとケーブル同士は逆にみっちり近づけた方が良いのでしょうか? それと同じような質問ですが、オペアンプの端子間に発生する寄生容量を考えると、端子間距離は小さい(つまりオペアンプ自体が小さい)ものと端子間距離が大きい(つまりオペアンプ自体が大きい)ものではどちらの方が小さいのでしょうか? よろしくお願い致します。