• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピロールの電解重合 平板と導電棒による重合)

ピロールの電解重合 平板と導電棒による重合

このQ&Aのポイント
  • 電解重合におけるピロールの重合方法についての質問です。
  • 作用電極の形状によって電位が異なる理由や、平板と導電棒の電流の流れ方の違いについて知りたいです。
  • チタン板やチタン棒を使用してピロールの重合を行っていますが、電流の流れ方が異なることで重合時の電位に差が生じるのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電流密度は? 溶液の撹拌はしてますか? たぶん低電流密度で,十分な撹拌のもとでやればさほど変わらないと思うのですが. ある程度高い電流密度を与えれば,拡散限界に近い条件での重合になり,電極へのモノマーの拡散過程が電流に大きく効くようになります. すると,平面電極では単純な1次元拡散なのに対し,棒状であれば2次元拡散になるため,物質輸送が有利になります.そのために,棒の方が低い電位でも同じだけの電流を流せるということになると思います. 電解重合は長時間の電解を行うことになるので,通常の非撹拌条件では拡散層の厚みはmmに近いレベルくらいにはなりえると思うので,10φの棒であれば曲率が有意に効いてくることはありそうです.

kit_take
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そして、失礼しました。現在の電流密度は基本的に1.0mV/cm2としていますが、最低0.02mV/cm2の実験も行っています。 また、現在は非攪拌条件で重合を行っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

棒はどのくらいの太さなんでしょうか. あと,モノマー濃度と電流密度はどのくらいか. 1次元拡散か2次元拡散かの問題だろうと思いますが.

kit_take
質問者

補足

回答ありがとうございます。 チタン板は30×30mm,チタン棒・チタン管は径10mmでチタン管の管厚は1mmで行っています。 モノマー濃度は1リットルあたり0.15モルとしています。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリピロール電解重合時の電位降下

    作用電極をチタン、対向電極を白金、参照電極を銀線として、 ポリピロールの重合を行っていますが、どうも不思議な現象が起きます。 定電流で重合を行い、重合中に作用電極にかかる電位を測定しているのですが、 時間の経過とともにその電流がどんどん下がってしまいます。 電極の接触・接続ミスではなさそうです。 本来、電位は上がるはずですが、何かおかしいのでしょうか?? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • カウンター電極に関する質問

    カウンター電極に関して2つ質問させてください。 1、カウンター電極は作用極の電流捌け口であるため、作用極と同じくらいの面積にする必要があるという話を聞くのですが、 もし作用極の面積より小さかった場合にはどうなるのでしょうか? 参照電極に電流が流れて参照極が壊れてしまうのでしょうか? もし作用極の面積よりも小さかったとしても、流す電流量が小さければ、作用極よりも面積が小さくても構わないと思うのですが、どうでしょうか? 2,それと一般的に用いられるカウンター電極について教えて下さい。 白金電極と金電極以外にどういったものが用いられますでしょうか?

  • 平板電極での消費エネルギーの計算って…

    タイトルのままですが、平板電極に電流を流し続けるとき、その消費エネルギーをどう計算すればいいのか、いまいちよくわかりません。 現在考えたこととして、手元にある参考書に 「平行平板コンデンサにためられる電荷量が (平板の面積[m^2])*(真空での誘電率[S・m^-1])*(電極間の電位差[V])/(電極間の距離[m]) というように表せる」 ということがありました。 そこで、そのような構成の平行な電極を適当な電解液にぼちゃっとつけて、そこに電極間の電位差がVとかなるように電気を流し続けたら、その時に消費するエネルギー[W]は、 (上に書いた、ためられる電荷量)*(電位差[V])*(流した時間[s]) ということになるんでしょうか? それとも、電荷を流し続ける電極と、ため込むコンデンサを比べてみること自体が間違っているのでしょうか? いかんせん、電磁気学の分野は勉強したてなもので、自分の考え方に自信が持てません。問題集をみても静電容量を求めるものばかりで、エネルギーがどうなるかという例がないし…。 このあたりに詳しい方、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電気分解の装置作りについて

    ある化学物質の電気分解の装置作りについて質問があります。 (1)定電圧系において作用極の面積を固定した後、対極の面積を増加させると全体にかかる電圧、作用極にかかる電位、対極にかかる電位、全体を流れる電流値は一般的にどう変わるでしょうか?? (2)反応効率を上げるための電極の配置方法、撹拌方法、容器の形等はあるのでしょうか? 本やインターネットで調べたのですがなかなかでてこないので ご教授よろしくお願いします。

  • 三電極系でもオーム降下を気にするのはなぜですか?

    前々から疑問なのですが、電気化学の三電極系で教科書などではオーム降下を少なくするために、 参照電極を作用電極の近くに置くように図が書かれていますが、 これはおかしくないでしょうか? 三電極系では参照電極に電流が流れないようにフォロワが使われており、且つ流れないようにカウンター電極に対してフィードバックをかけているので、参照電極と作用電極に間には電流が流れないのではないのでしょうか? それであればオーム降下が起こりえないので、液セルの中で遙かに遠い位置に置いても電位は変化しないのではないのでしょうか?

  • 電気化学における様々な電位の相互の関連性

    電気化学初学者が質問します。電気化学には(1)電極電位(2)平衡電位(3)標準電極電位(4)自然電位(5)腐食電位(6)混成電位(7)開回路電位・・・etcが登場します。そこで質問なんですが、 a)(3)~(7)はそれぞれ平衡電位((2))の1つの形態であると考えてよろしいのでしょうか?つまり電極電位が自然電位や腐食電位を示す場合、注目する電極上の反応は平衡状態にあり、回路には電流が流れていないと考えてよろしいのでしょうか? b)混成電位というのがよくわからないです。1つの電極上で複数の電気化学反応が起こっている場合の電位とありますが、複数にしろ単一にしろ反応が平衡状態であればそれは平衡電位ということで電流は流れていないと考えていいんでしょうか? c)開回路電位というのもよくわからないです。文献によっては、"ポテンショスタットによる測定では最初に自然電位(開回路電位)を計ります。" 、という表現があります。自分には、自然電位=腐食電位という認識があったので、開回路電位=自然電位=腐食電位ということでいいんでしょうか?? d)最後にもう一つ、自然電位の意味も実はよくわかってないです。"自然に腐食する時の電位で回路に電流が流れておらず、内部の交換電流のみ" みたいな説明があったと思うんですけど、交換電流の作用で腐食が進行するんでしょうか? 長々と申し訳ありませんがせひ教えてください。

  • 銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206810.html ここで一度質問させて頂いたのですが、 どうしても銀塩化銀電極をうまく作ることが出来ません。 φ0.3mmの銀線を硝酸中で酸化膜を取り除いた後、 3M KCl中で対極をステンレスの板を用いて、 定電流電源を用いて5mAで最大電圧を3Vに設定して、電流を流しました。 液との接触面積は1cm^2ほどなので、これくらいの電流量で大丈夫だと判断しました。 10~20分経つと、銀の表面に白い膜ができはじめたのですが、それと同時に 電流が全く流れなくなり、電圧が3Vで飽和してしまいました。 教えてもらった内容では茶褐色くらいまでいく必要があるのだと思ったのですが、 それ以降は電流が流れないので色変化させることができませんでした。 一度その白い膜ができた電極を飽和KClに入れて、市販の銀塩化銀電極を用いて 電圧を測定してみると、電圧は±20mV vs Ag/AgClには収まるのですが、 電圧値が安定しません。 これはどうやればうまく電極を作製することが出来るのでしょうか? 一応確認しておきたいのですが、銀電極は電源のプラス端子を接続するので合っていますよね? 他にどのような条件を変えればうまく作製可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • CV(サイクリックボルタモグラフ)でのドープの確認

    電気化学の分野です。 ある電解液(TBAPTS等)の中に、ポリピロール膜を作用電極、銀棒を参照電極、ニッケル棒を対向電極にし、電圧をかけ電流が流れるか (ポリピロール膜中にイオンが侵入しているか)を調べています。 マイナスのステップ電圧をかけて電解液の正イオンが膜中に侵入、プラスのステップ電圧をかけて電解液の陰イオンが膜中に侵入しているかを調べ、マイナスステップ電圧は、電流が流れるのに対し、プラスステップ電圧は電流が流れなかったので、陰イオンは、膜中に侵入しにくいと考えたのですが、陰イオンの方が膜中に侵入しやすいと聞き、それは、サイクリックボルタモグラフで分かるみたいなんです。 しかし、その方法がよくわかりません。 教えてください。 大雑把な説明ですみません。

  • 4電極測定で外側はどうなっていますか?

    ある板の抵抗値を4電極測定を使って測定したい場合、 通常電流プローブでIR降下による電位勾配をつくっておいてその間を電圧プローブで電圧差を測り、抵抗値を見積もるわけですが、 電流プローブの間でない場所の電位はどうなっているのでしょうか? 電流は同心円上に伝わるわけですけど、もっとも抵抗値の小さな経路を通って流れるわけなので、 2つの電流プローブの外側での電位勾配はどのようになっているのでしょうか?