電気化学初心者~ポテンショスタットの原理について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ポテンショスタットとは、電気化学実験で使用される装置の一つです。三極式のものが一般的に使われており、浸漬電位などの電気化学的な現象を制御する役割を果たします。
  • 浸漬電位は、電気化学実験において物質の表面における電位を指します。例えば、中性NaCl通気溶液環境で浸漬している場合、作用極側でアノード反応、対極側でカソード反応が起こり、電流が流れます。浸漬電位と標準電位は異なる概念であり、浸漬電位は試験片単独での電気的中性条件が満たされている場合の電位を指します。
  • 浸漬電位は、試験片における様々な反応速度や腐食の程度を測定する上で重要な情報となります。また、参照電極には電流が流れないのは、電極の構造や反応によるものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気化学初心者~ポテンショスタットの原理について教えて下さい。

現在仕事の関係で電気化学を勉強しています。 そこで、タイトルにもありますようにポテンショスタットについて教えて頂きたいのです。 ポテンショスタットは三極式のものを用いております。ここで、いくつか疑問があります。 (1) 浸漬電位(平衡電位?)の状態が良く理解できません。 例えば中性NaCl通気溶液環境で、対極に白金、作用極に鉄などの試料を用いた場合を仮定します。どちらにも分極しないで浸漬していた場合、浸漬電位が観測されると思います。この状態では、作用極側で鉄のアノード反応、対極側で酸素のカソード反応が起こり電流が流れていると考えて良いのでしょうか? 教科書によると「その浸漬電位とその時電流で示される速度で腐食しているが、その試験片単独で電気的中性条件が満たされているから外部への電流収支はない」とありましたが、この意味も良く理解できません。 (2) 上記(1)の条件で浸漬した場合、白金と鉄の間では電池が形成されていると言うことでしょうか? (3) 仮に作用極にも白金を用いた場合は、浸漬電位はどうなるのでしょうか? (4) 浸漬電位と標準電位は同じ意味と考えて良いのでしょうか? (5) 参照電極に電流がながれないのはなぜでしょうか? 大変基本的な質問で申し訳有りませんが、ご教示宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

>どちらにも分極しないで浸漬していた場合、 つまりポテンショスタットは動いていないってことです. この場合, >浸漬電位が観測され ますが,そのときには電流は流れません.電流を流さずに,ただ電位を測っているだけです. >この状態では、作用極側で鉄のアノード反応、対極側で酸素のカソード反応が起こり電流が流れていると考えて良いのでしょうか? だから,流れていないわけです.というか,ポテンショスタットを動作させずに電位を観察するエレクトロメータモードとは,そもそもそういう測定をするためのもので,このときは対極は必要ありません. >「その浸漬電位とその時電流で示される速度で腐食しているが、その試験片単独で電気的中性条件が満たされているから外部への電流収支はない」 書いてある通りなんですが.要するに試験片自体がアノードとカソードを兼ねている状態.局所的にアノードとなっているところとカソードになっているところがあるわけで,アノードでは鉄の酸化腐食,カソードでは酸素還元がおこっているわけですが,電流電位曲線書いて,アノード電流とカソード電流の絶対値が一致する電位を試験片が持っていることに相当します.反応してるけど,正味電流はなし. >上記(1)の条件で浸漬した場合、白金と鉄の間では電池が形成されていると言うことでしょうか? 当然形成されていません. >仮に作用極にも白金を用いた場合は、浸漬電位はどうなるのでしょうか? 腐食とは無関係な電位が出るだけです. この場合の自然電位は本来液中酸素濃度で決まるはずですが,白金の酸素還元についての能力は高くないので,平衡論的には意味のない数値しか出てきません. >浸漬電位と標準電位は同じ意味と考えて良いのでしょうか? ぜんぜん違います. >参照電極に電流がながれないのはなぜでしょうか? 参照極に電流を流すと電位が動いてしまうので,流したくない.そのための三電極法であり,ポテンショスタットはそのように動くように作られているからです.

kasaguranding
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 またまた基本的なことかもしれませんが、 >上記(1)の条件で浸漬した場合、白金と鉄の間では電池が形成されていると言うことでしょうか? 当然形成されていません. これは、異種金属の接触電池を考えると鉄と白金がつながっていれば電池が形成されるような気がするのですが、違うのでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

>異種金属の接触電池を考えると鉄と白金がつながっていれば電池が形成される その通りですが,電位計測モードでは白金極は回路から切り離されていますので,電池になりようがありません. 白金電極というか対極は電位印加するときにはじめて回路の中に入ってきます.

kasaguranding
質問者

お礼

早速のご教授大変ありがとうございます。 これで疑問がスッキリしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三極セルで電気化学測定を行った際の対極の働きについて教えてください。

    電気化学が仕事で必要になってはや半年、これまで独学で勉強してきつもりなんですが今更ながら「なんで?」って思うことが出てきました。基礎的な内容で申し訳ないんですが、教えてください。 定電位法やサイクリックバルタンメトリーなどの電気化学測定はセルに電圧を入力し、得られる電流を測定する方法だと思っています。 三極セルを用いた場合は参照極-作用極に外から電圧をかけて、作用極-対極に流れる電流を測定する。 ここで疑問です。 電圧は参照極-作用極にかけているのになぜ作用極-対極に電流が流れるのでしょうか? 作用極-対極にながれる電流は酸化還元電流なので作用極で酸化(もしくは還元)が起これば対極では必ず還元(もしくは酸化)が起こる必要があります。 対極は通常、白金です。白金はイオン化系列からみてもそれ自身がイオン化することがまず無いため、対極は溶媒かもしくは電解液に解けているイオンの酸化、還元反応で電子のやり取りをしていると思われます。 参照極-作用極に電圧をかけていったとき、いずれは作用極で酸化(もしくは還元)が起こることはわかるんですが、そのときなぜ対極はタイミングよく還元(もしくは 酸化)を起こすことができるのでしょうか? 作用極-対極は低抵抗でつながっているだけなので基本的には等電位だと思うんですが。。。 それとも作用極-対極には電圧をかける機構があるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 電気化学検出

    研究で電気化学検出器を用いることになり、最近検出原理を勉強しているのですが、ポテンショスタットを用いた検出器について疑問が出てきました。ポテンショスタットで用いる3本の電極のうち参照電極と作用電極の機能はわかりますが、対極の働きがいまいちわかりません。参照電極と作用電極の間に低電圧をかけ、2極間の電流を測定すれば、測定対象を検出できそうな気がし、対極は必要ないと考えてしまいます。対極の役割はなんでしょうか? 的外れな質問かもしれませんが、ご教授ください。

  • 電気めっきに必要な電圧

    ここでは過電圧も活量による電極電位の低下を無視してお答えください。 たとえば水の電気分解に必要な電圧は1.23Vですよね。 これは水素イオンの還元反応が0V、水から酸素の発生に必要な電位が1.23Vで 酸化還元反応間に必要なエネルギーを補うために1.23-0=1.23Vの必要だと解釈しています。 そこで質問です。 電気めっきをする際に以下の条件ではいくらの電圧が必要なのでしょうか。電圧を上昇させていくと、どこでどんな反応が起こるかを添えていただけるとありがたいです。 1. 塩化亜鉛水溶液中に亜鉛電極をアノードカソード両方に用い、アノードの亜鉛を溶解し、カソードに亜鉛を析出させる場合。 0.7-0.7=0Vになってしまって、まったく電圧をかけなくてもよいということになってしまう気がして。。 おそらく0.7V以上の電圧をかけると析出しなくなり、代わりに水素が発生しますよね? 2. 硫酸銅水溶液中に銅電極をアノードカソード両方に用い、アノードの銅を溶解し、カソードに銅を析出させる場合。 また、以下は溶融塩電解めっきでのはなしなのですが、お答えいただければ幸いです。 3. 溶融塩(NaCl,KCl混合塩)中に塩化鉄を溶かした状態で、カソードに白金、アノードに鉄をもちいて、アノードの鉄を溶かしながらカソードに鉄を電析させることはできますか?この場合、溶融塩では電位が異質であると思われるので、望んだ反応を起こすにはどのような電圧をかければ良いでしょうか?電極電位などは適宜定義してお答え願います。

  • 電気分解の装置作りについて

    ある化学物質の電気分解の装置作りについて質問があります。 (1)定電圧系において作用極の面積を固定した後、対極の面積を増加させると全体にかかる電圧、作用極にかかる電位、対極にかかる電位、全体を流れる電流値は一般的にどう変わるでしょうか?? (2)反応効率を上げるための電極の配置方法、撹拌方法、容器の形等はあるのでしょうか? 本やインターネットで調べたのですがなかなかでてこないので ご教授よろしくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • 電気化学における様々な電位の相互の関連性

    電気化学初学者が質問します。電気化学には(1)電極電位(2)平衡電位(3)標準電極電位(4)自然電位(5)腐食電位(6)混成電位(7)開回路電位・・・etcが登場します。そこで質問なんですが、 a)(3)~(7)はそれぞれ平衡電位((2))の1つの形態であると考えてよろしいのでしょうか?つまり電極電位が自然電位や腐食電位を示す場合、注目する電極上の反応は平衡状態にあり、回路には電流が流れていないと考えてよろしいのでしょうか? b)混成電位というのがよくわからないです。1つの電極上で複数の電気化学反応が起こっている場合の電位とありますが、複数にしろ単一にしろ反応が平衡状態であればそれは平衡電位ということで電流は流れていないと考えていいんでしょうか? c)開回路電位というのもよくわからないです。文献によっては、"ポテンショスタットによる測定では最初に自然電位(開回路電位)を計ります。" 、という表現があります。自分には、自然電位=腐食電位という認識があったので、開回路電位=自然電位=腐食電位ということでいいんでしょうか?? d)最後にもう一つ、自然電位の意味も実はよくわかってないです。"自然に腐食する時の電位で回路に電流が流れておらず、内部の交換電流のみ" みたいな説明があったと思うんですけど、交換電流の作用で腐食が進行するんでしょうか? 長々と申し訳ありませんがせひ教えてください。

  • [電気化学] 自然電位を測定するのに対極は必要でしょうか (三極式にする必要はあるか?)

    こんにちは, 参照極を使って電位を測定することについて二点お伺いします. 質問(A) 例えば何かの金属板(作用極)を何かの電解液に漬かしたとします. その電極の電位を測定する場合,わざわざ三極式にする必要はあるでしょうか?  [方法1]この作用極と何かの参照極(例えばAg/AgCl)をつないでその間の電位差を測定すればいいのではないかと思いますが,どうでしょうか. [方法2] それとも,白金板か何かを対抗極として,三極を適宜ポテンシオスタットに接続して,自然電位測定モードで測定するのが正しいやりかたでしょうか?  自然電位測定モードでは作用極-対極間は開回路状態でつながっていないので,やはり対極をつながなくてもつないでも(すなわち,三極式にしなくても)いいのではないかと思います.方法1で十分な気がします. もし方法2でなければならないとしたら,なぜ必要なのかが分かりません. 質問(B) もし上記の[方法1]で良い場合,作用極と参照極の間の距離はなるべく短くするような必要はありますか? なるべく短くする必要があるとすればなぜでしょうか? そしてどのくらいの影響がでるのでしょうか? 大げさな話ですが,距離が1mm,1cm,10cm,・・・・ 100m,10km,でどんな違いがあるのでしょうか? 違いがあるとすると,一体どんな現象がおこって違いが現れるのでしょうか? ご存じ方,ご教示頂ければと思います.

  • 太陽電池のI-V特性測定法

    湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 電気化学的分極測定について

    三電極法における分極測定において、作用極(試料)と対極(白金等)の距離は測定結果に影響するのでしょうか。電子のやり取りは電極極表面で起こっており、電極間距離はあまり関係ないのでは?と考えているのですが。よろしくお願いします。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.