• ベストアンサー

電位差計(pHメータ)

酸化還元滴定を用いた電位差の測定では、pHメータのような入力インピーダンス(簡単には抵抗ということでよろしいでしょうか?)が大きなエレクトロメータを用いて、電圧計を用いて測定しないのはなぜなのでしょうか? 電圧計を使う場合となると、ビーカーに2つの溶液を塩橋でつなぎ、またがせて、更に電圧計をつないで指示電極と参照電極間の電圧をはかる形式をとるということですよね? これに比べるとpHメータは簡略、かつ便利な器械といえると思いますが、インピーダンスが大きいということは今回初耳だったのですが、どういう原理に基づくものか少し教えて頂ければ幸いです。 あと自分なりの答えとしては、抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、実験上の安全面などを考えた上でではないかと考えています。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> 電極上で何かしら反応が起こっているから、その影響で電圧計に電流が流れるのではないのでしょうか? 各電極上での反応が平衡状態であれば正味の電流は流れません.電流が流れているということはすなわち非平衡状態だということです. 通常の電位測定は,各電極において平衡状態になっていることが大前提です.その状態での,電極内の電子エネルギー(より正確には電気化学ポテンシャル)を測っているのです. > どこのどういう電位差を測っているのか分からなくなったらマズいんではないでしょうか・・・? まずいですね.だから電流を流してはいけないのです. > ガラス電極のほうでは、電極上での反応により電流の発生はほぼ無視できる程度ということでいいですよね? それはそのように測っているからです.ガラス電極はその構造を突き詰めればガラス膜で隔てられた両側に銀-塩化銀電極が配置されているだけですから,どちらも電流供給能力はあります.ただガラス膜の電導性が極端に悪いので,もし電流が流れるとガラス膜内での電位降下が大きく,二つの銀-塩化銀電極の電位差を測っていることにならなくなるというだけです.なお,ガラス膜は表面電荷が水素イオン/水酸化物イオンの吸脱着 (あるいは固体酸の解離平衡と見てもよい) によって表面電荷が変化し,それによってガラス膜/溶液間の電位差が pH に対して直線的に変化するのが pH 応答の原理であって,この部分は電流とは関係がありません. > 正しく、その溶液中を混合させることによる電気の発生分のみの電圧を器械によって測れると。 質問の意味がわかりません.何と何を混合する話をしているのですか?

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電位差滴定にしてもpHメータにしても,電位差を知ることに意味があります. 通常の電圧計は電圧計測時に電圧計内に電流が流れます.電流が流れるということは電子が動くということで,電極上では必ずなにかしらの酸化還元反応がおこらなくてはなりません.その結果,平衡状態とは電極近傍の状態がずれてしまいます. pHメータのガラス電極のような場合,ガラス自体の導電性がほとんどないため,もし電流が流れると,それが極少量であってもガラスの中での電圧降下が大きくなり,いったいどこのどういう電位差を測っているのかまったくわからなくなってしまいます. > 抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、 電流は小さくなりますが(そのことが本質的に重要),電圧は影響を受けません.というか受けさせないために電流を流さないようにするのです. > 実験上の安全面などを考えた上でではないか これはまったく関係ありません.そもそも電位差滴定などで出てくる電位差は数V にさえなりませんから,安全面も何も気にする必要はありません.

cyamakke
質問者

補足

>電極上では必ずなにかしらの酸化還元反応がおこらなくてはなりませ>ん.その結果,平衡状態とは電極近傍の状態がずれてしまいます. >pHメータのガラス電極のような場合,ガラス自体の導電性がほとんど>ないため,もし電流が流れると,それが極少量であってもガラスの中>での電圧降下が大きくなり,いったいどこのどういう電位差を測って>いるのかまったくわからなくなってしまいます. ここの補足を願えますか? 掘り起こすようですが、電極上で何かしら反応が起こっているから、その影響で電圧計に電流が流れるのではないのでしょうか? どこのどういう電位差を測っているのか分からなくなったらマズいんではないでしょうか・・・?ガラス電極のほうでは、電極上での反応により電流の発生はほぼ無視できる程度ということでいいですよね?正しく、その溶液中を混合させることによる電気の発生分のみの電圧を器械によって測れると。こういう理解でよろしいですか?

  • h5296
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

はじめて回答します。 長年PHメーターの保守をやっておりましたので取扱は何とかわかります。  原理についてはガラス電極を検索する出てきますこれを見ると良く理解できるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.jp.horiba.com/story/ph/ph05_01.htm
cyamakke
質問者

お礼

とっても助かっております。 ステキなサイトを有難う御座います。

関連するQ&A

  • pHメーターについて質問です。

    pHメーターについて質問です。 pHメーターではイオン選択性電極内部の電極および参照電極の電位は既知であり、イオン感応膜で発生する膜電位がpHによって変化するため、この膜電位を測定することでpHを測定できるというところまでは理解できました。 しかしながらこの膜電位を電位差計で測定できるというのがよくわかりません。電極電位は電極界面での電子のやりとりで発生するものと考えております。そのため、電極から離れた膜電位をなぜ測定できるのかが分かりません。私の考えのどこかに誤解があるのでしょうか?どなたかご回答をよろしくお願い致します。

  • 簡易型でないpHメーター

    簡易型でないpHメーターはどんなのでしょうか?電位差滴定でもするんですか?

  • PHと電位

    基本的な質問ですが、 水に硫酸を添加しPHを下げたら電位(銀-塩化銀電極)はあがり苛性ソーダでPHをあげたら電位は下がりました。酸化-還元などの条件を変えていないのに、なぜ電位が変化するのでしょうか?

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 電位-pH図(Pourbaix Diagram)…

    電位-pH図(Pourbaix Diagram)の電位測定について こんにちは。 金属材料の腐食は電位-pH図(Pourbaix Diagram)で表されますが、横軸のpHはpHメータで測定できますが、縦軸の電位の測定はどのように行なえば宜しいのでしょうか。市販の測定機器(電位計??)で測定可能なのでしょうか。 素人ですみませんが、ご教授の程何卒宜しくお願い致します。

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • pH電極で、メーターが電極に悪影響をあたえる要因

     pHを測定するときは電極とそれに連結するメーターが必要なのですが、メーターにつなげて測定を行ったときに電極が壊れたり、測定ができなくなる要因を教えてください。お願いします。

  • pHメーターの測定値に与えるミネラルの影響は?

    pHメーターの測定原理は電極内外の電位差だと認識していますが、だとするとカルシウムやマグネシウム等のミネラルは測定値に影響を与えるのでしょうか?与えるとしたら、どの程度だと考えれば良いでしょうか? 食品メーカーで品質管理をやっております。製品のpHがブレることがあり、使用している水のミネラルの影響を疑ってみました。ちなみに水はかなり硬度の高い水を軟水化して使っています。 このような事は考えられないでしょうか?

  • pHメーターの原理について質問です

    pHメーターのことで二個質問があります。 1)参照電極とサンプルは塩橋でつながっていると思いますが、参照電極の中に入っているKCl溶液とサンプル溶液(あるいは使わない時に漬けておく保存溶液)が混じらないのはなぜなのですか?インターネットでサンプルが参照電極内に入っていくことはないとありましたが本当ですか? 2)キャリブレーションをする時はすぐpH値が安定するのですがサンプルを測定する時には安定するのにすごく時間がかかります。ちなみに私のサンプルはイオン強度が低いサンプルです。この問題を解決するのにはどうすればいいですか? お願いします。

  • 液性に応じてpHメータを校正するのはなぜですか?

    pHメーターで試料溶液のpHを測定する際、試料溶液が酸性の場合はpH4とpH7で、試料溶液が塩基性の場合はpH7とpH9でpHメーターを校正しなければなりませんが、なぜこのような操作が必要なのでしょうか? pHメーターの電極に関係があるのではないかと思い、自分なりに調べてみましたが、よく分かりませんでした。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。