• 締切済み

義母の長期滞在に関して

first_ladyの回答

回答No.2

【質問内容1】 義理親なら長すぎ。ありえない。 まぁ、二度と敷居をまたがせないと思っている関係だし。 多分、追い返す。 自分(妻)の親でも宿泊は無い。 ちなみに、義理親は車で15分程度、自分の親は車で30分の近距離。 【質問内容2】 義理親先には、関係良好の頃に1週間滞在経験あり。 同じ頃、こちらには1時間程度が限界。 関係悪化後に義理実家へ私は行った事が無い。 相手が来たことが1回だけあるが1時間以内。 それも3年前のことで、以後、交流無し。 実親宅は、里帰りで1か月くらい×2回居たことがあるが、 こちらには宿泊してもらったことは無い。 半日程度の滞在は今でも年数回あるが、宿泊を伴う滞在は、多分、今後も無い。 理由は、個別の家庭である事を双方に理解していて、 私の親の老後は姉が見ることになっているため。 【質問内容3】 1週間・・・我ながら長かった。 1か月の里帰りの時は、自分たちの分はもちろん、親の分も食費負担しておりました。 以上、夫婦で同じ意見のため、何も問題はありません。

noname#148776
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >ちなみに、義理親は車で15分程度、自分の親は車で30分の近距離。 この距離だと我が家でも今の状況はなかっただろうと言えますが、そうなると妻は義実家に入り浸りなんだろうな~と、長所と短所が垣間見えるのが悲しいところです。 >理由は、個別の家庭である事を双方に理解していて、 義実家にはこの理解がないので、我が家も夫婦仲が崩壊中です。 >1か月の里帰りの時は、自分たちの分はもちろん、親の分も食費負担しておりました。 なんというか、これが普通なんだと思います。 短期帰省ならまだしも、長期ですからね。お世話になった分は実親であってもお返ししないといけないと私も思います。

関連するQ&A

  • 結婚後の長期帰省と、義母の長期滞在について

    30歳男既婚2児の父です。 嫁は学年が1つ上の30歳です。 義母さんがほぼ毎年、コンスタントに1~2カ月、我が家に滞在しています。 妻は、長期で休める機会があれば、子供達を連れて実家に帰省します。 昨年は、妻の転職に伴う仕事の空白期間を利用して、3週間帰省していました。 私は、これに関して  ・ 家庭の軽視  ・ 私のことを考えていない  ・ 常識的にありえない  ・ 親離れ・子離れできていない。 と感じていますが、皆様はいかが思われますでしょうか? (夫婦の話し合いが足りない等の夫婦間の問題はあるかとは思いますが)

  • 義母の我が家長期滞在に関して

    31歳2児の父です。 義母が1年のうち、1~3カ月は我が家にいます・・・ 我が家は九州で、義実家は北海道ですので、遠いから滅多に会いにこれないのは承知しています。 それでも1~3カ月は長すぎると思うのですが、いかが思われますか? 義実家に抗議しても効果がありません。 「それくらいいいでしょう」というスタンスです・・・ 子供が可愛いから、孫が可愛いから・・・ それはとても理解できることですが、相手(ここでいう私)に対しての気遣いや遠慮はないのか? と思う日々でした。 (私の両親に対しても、とても失礼なことをしていると感じていました。) ※以前同様の質問をした際に、私の家事分担に関して問われましたが、今回そこは考慮に入れずご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • 結婚後の長期実家帰省について質問です。

    30歳既婚男です。 結婚されている方、もしくは結婚されたお子様をお持ちの方にお聞きしたい内容です。 結婚後、両親と別居している娘(息子)が、長期間実家に帰省することに対してどう思いますか? 私の妻や、友人嫁がそうなのですが、帰省できる暇があれば1~2カ月平気で帰省します。 (※例えばその帰省が出産等であれば話は別ですが、ただの長期帰省です。) 私の考えでは、厳しい言い方をするなら「今の家庭を軽視する行為」と思ってしまいます。 妻の母親もそうです。 専業主婦なので自由がきくため、今年は4カ月間我が家に滞在していました・・・ 毎年義実家に帰省する我が家ですが、今年は妻の仕事の関係上帰省できません。 そのときに「ホームシックになりそう」と話しかけてきた妻には呆れました。 あなたの家はここではないのですか?と。 そんな何気ない発言や、妻の母親の行為等から、「家庭の軽視」という言葉があの親子にはぴったりだと思っています。 そんな考えをする私は間違っていますか? (偏った考え方なのかもしれないとは思いますが・・・)

  • 妻の両親が長く滞在しすぎるのです

    30代のサラリーマンです。 妻の両親がうちに長期滞在しすぎるので、困っています。 我が家は子供2人の4人家族で、2年ほどまでは日本に住んでいました。 その頃は、妻の両親とは数百キロ離れたところに住んでいて、 義父母も仕事をしていたので、義父母夫婦そろってうちを訪ねる ことはあまり多くなかったですが、義父は無理やり出張を作って、 たびたび(年に5,6回)うちに来て、そのたびに2~6泊くらい していきました。 その後、義父が定年になってから滞在期間が長くなり、 (特に来たがっているのは、義母ではなく義父です) 2年程前には、我が家に第二子が生まれたこともあって、 そのお手伝いとか(それ自体はありがたいのですが)、 引越しがあったのでその手伝いなどという名目で、 そのたびに1ヶ月以上宿泊していました(年間100日以上)。 私としては、第二子のサポートは私の母(数十分の距離に 住んでいました)に頼めばいいと思っていましたし、引越しは ラクラクパックのようなものをお願いすれば、ほとんど準備も いらないので、来てもらわないでも済むかなとも思ったのですが、 妻から、あるいは義両親から勝手に言い出して、私の意志とは 関係なくうちに来ることが決まってしまう感じでした。 とくに苦痛になってきたのはここ2年ほどで、海外に引っ越したので さすがにそうは来ないだろうと思いきや、1年目には延べ2ヶ月以上 我が家に滞在して、2年目(今年)も、少し期間は減ったものの、 今度2回目の訪問を考えているようです(どうにか断れないかと 悩んでいます)。 滞在中、私が仕事から帰ると義父母は「おかえりー」といって くれたりするのですが、正直、私は自分の家に帰ってきたという 感覚がなくなり、ほとんど妻の家にお邪魔しているような気分に なってしまいます。 私はあまり我慢するタイプではないので、妻にはこの状況は 少しおかしいのではないか、もっと頻度と期間を減らすように 義両親に伝えてもらえないかと言っているのですが、 妻は自分の親にはそういうことをいえないタイプで、 私の思っていることも数分の1くらいしか伝わっていないようです。 義父母の立場からすれば、娘や孫の顔を見たいのは当然ですし、 その気持ちはかなえてあげたいのですが、限度というものが あるような気もします。 私の両親は、距離が近かったせいもありますが、 日本にいたときには一度もうちに宿泊したことはないですし、 先日聞いたら「ほんとはもっと行きたいけど、○○さん(妻) もつかれるだろうし・・・」と、妻を気遣っているようでした。 海外に来てからも、義両親の総滞在期間と比べれば全然短いです。 私としてはつい、それぞれの両親の滞在期間が同じくらいになれば いいなと思ってしまうのですが、妻は「私の親が来たいって 言っているのに、断るなんてできない」「いやなら直接言えば?」 といった感じで、いくら私が言っても平行線という状態です。 もちろん滞在中の負担を考えれば、義両親が来たときには 私はリラックスできないという以外は、さほど家事の分担が増える わけではないですが、私の両親が来たときには、妻は食事の手抜きも できなくなるし(私は出来合いのものや外食でいいと言っている のですが)、家事負担が増えるのだから、双方の滞在日数は 平等である必要はないと言っています(それはそれで一理 ありますが)。 どうしたらこの状況を変えられるのか、解決の糸口が見えず、 困っています。もし同じような状況を経験された方や、その他 ご意見のおありの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母との同居が辛いです

    現在、妻と子供4人と私の6人で暮らしております。 妻が4人目の出産ということで、8月末から11月上旬までの間、妻の母親が遠隔地からお手伝いにと来ています。 家事はとてもよくしてくれていて、子供もよくなついていますので、一見問題がないように思えるのですが、私にとっては、この1ヶ月という間は、我が家にいるのに我が家でないような感じで、どうにも落ち着いて生活ができていません。 特に育児に関しては、これまで3人を共働きの妻と一緒に、楽しくやってきていました。 しかし、4人目が誕生してからというもの、自分のこれまでの育児ペースがすっかり崩れてしまい、私がどう動けばいいのか、どの辺を任せればいいのか、すっかり調子を落としてしまい、メンタルな面でも、また体力的にも体調不良です。 近所の人からも「義母と同居を始めたの?」と言われ、そう思われているのかと思うと、げんなりしてしまいます。 前回来たときも2ヶ月、前々回も2~3ヶ月と滞在期間が長く、そのたびに私が参っています。 義母も退職し、田舎で一人暮らしと寂しく思うのもわかります。私は両親ともすでに死別しているため、このあたりのことがわからないのかも知れません。 出来れば、遊びに来たとしても2~3週間程度であればと思うのですが、妻に言うのも出産後とあって、助かっているようです。 私は正直妻に伝えた方がいいのか?私がこのまま我慢すればよいのか?アドバイスなどいただければと思います。

  • 義両親滞在について

    毎年恒例で義両親が遥々我が家に遊びに来られます。 少なくて2週間、多ければ3週間くらい滞在されます。 毎回滞在期間は旦那と義両親が決めて私には後日報告になっていて。。 同居されている方に比べると年に一度なんだから甘ったれてるのも理解しています。 小学生と新生児の子供が居てまだまだ睡眠もままならず、がむしゃらに日々が過ぎている時期に1ヶ月近くの滞在は正直しんどいものがあります。 孫に会いたい気持ちはとても嬉しく思います。 でもそれだけではなく我が家を拠点として色んなところに観光に出ては、夜ご飯には帰ってくるから用意しててね~といった状態です。 長い間お世話になります~と言ってくれますが、 ゲストとして来られます。 せめて一週間にしてくれればと旦那に話してみるもだんまりで。。 迎え入れる側としてはウエルカムでいたい。 でも毎度憂鬱であと5日がんばろーっと奮い立たせています。 可愛くない嫁です。。 私が滞在期間をリクエストしたりするのはおかしな事でしょうか。

  • ドイツでの長期滞在後の再入国について

    現在、ドイツの大学に3月20日から8月2日まで交換留学で滞在しています。留学のための長期滞在許可は3月20日から8月5日までの約4ヶ月間で、約130日程度連続でドイツに滞在することになります。 シェンゲン協定によると ・180日以内90日間までの滞在はビザが不要 ・連続90日滞在すれば、次の90日間はシェンゲン国内には滞在不可 となっておりますが、長期滞在許可期間はこの「180日以内90日間」に含まれるのでしょうか? もし、含まれるのであれば、一旦帰国した後、90日間は再入国できないということになります。 一旦、8月2日に日本に帰国し、9月15日に両親と共にドイツに観光目的で10日ほど滞在したいと思っているのですが、可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • これは不法滞在?

    去年の8月、B2ビザで6ヶ月間の滞在許可をもらいアメリカへ入国しました。今年1月ころから滞在期間の延長申請をしていましたが、4月の終わりに申請却下の通知書が届き、その日から30日以内に出国せよとのことでした。なので、期日より2日前にアメリカを出国しようと思っています。ここで質問なのですが、この場合私は最初にもらった滞在期間の6ヶ月を過ぎた時点から不法滞在者となってしまったのでしょうか?それとも、通知書に従い30日以内に出国すれば不法滞在者とはならないで済むでしょうか?因みにビザの期限は切れていません。

  • 初めてのバリに長期滞在したいのですが、ウブドがよいでしょうか?

    ストレスフルな仕事を辞め、今年の12月くらいから夫婦二人でバリに長期滞在しようと考えています。 期間的には2・3ヶ月から気に入れば半年もしくはそれ以上(でも1年以内くらい)も視野に入れています。  夫婦で以前東南アジアを半年ほどバックパッキングで旅行したことがあるのですが、バリはもちろんインドネシアに行った事がなく、いつもずーっと行きたいと思っていたところです。  さてお尋ねしたいのは: (1) 二人とも瞑想やヨガ、ダンスを習ったりしてゆったりとした自然体の生活を送れるような場所に滞在希望です。 なのでなんとなくウブド辺りがよいのかなと自分では思っているのですが、どう思われますか? (2) 滞在費用は1ヶ月10万円以下くらいに抑えたいのですが、可能でしょうか? (習い事はエクストラの出費になりそうですが…) (3) 安く長期滞在できる宿は現地で探すのが一番良い方法でしょうか? (とりあえず最初は安宿に泊まるなどしてその間に探すなど。ネットでも探してみたのですが、情報が少ないような気がしたので) たくさんの質問で申し訳ありませんが(><;)皆さんのご意見を頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 滞在日数

    私はバックパッキングでヨーロッパに長期滞在しようと 考えているのですが、ガイドブックで読んだところによると、 シェンゲン協定というものがあって、6ヶ月に90日しか ヨーロッパに滞在できないということのようです。 私の予定ではイタリア~フランス~ドイツを9ヶ月ほどかけて 回ろうと思っていたのですが、これでは91日目からは 不法滞在ということになってしまうようです。 そこで質問なのですが、 (1)世のバックパッカーの人たちはどのようにして長期間 回っているのでしょうか。 不法滞在でもばれないものなのでしょうか。 聞いた話ではヨーロッパの国々ではスタンプ自体がないことも多く、 ばれにくとのことですが・・・。 (2)また、ヨーロッパ内で国を渡る交通手段は鉄道を考えています。 鉄道で国境を越える際、どのような手続きがあるのでしょうか。 (3)9ヶ月を過ぎた頃、アメリカに渡ろうと思っています。 もし不法滞在で9ヶ月過ごしてからアメリカの空港で入国する際、 ばれるもんでしょうか。 ※あくまで一般的にどうなのかということで質問させていただいております。回答者様の責任を問うことはありません。