• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知的障がいの子どもの将来)

知的障がいの子どもの将来

yuchangの回答

  • ベストアンサー
  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.3

療育手帳は、持っていますか? 支援学校、支援学級、支援コースに進むのに、必要です。 また、オール1の成績ならば、子供に適した教育をしているとは、考えられません。 キツク言います。 子供に、最適な教育を受けさせて、才能や能力を伸ばすことを、怠っています。 小学生の「パティシエの夢」が、実現すると本気でお考えなんですか。 もっと、現実を見なさい。 小学校で、子供に適した教育を受けさせて、能力を伸ばすことは、できませんでしたね。 これから、中学校で、できるとは限りません。なんの保証もありません。 しかし、親としてやらねばなりません。 支援学級に入れると、パティシエになれないから、入れたくないのですね。 支援学級で、適した能力開発を受けさせてやるのが、親の責任なんじゃないでしょうか。 小学校での失敗を、認めて、方向転換すべきです。 わが子は、小中学校を支援学級で学びました。 高校は、私学ですが、併願で合格して進学しました。公立の、支援学校は、不合格でした。 子供に、適した教育を受けさせて、可能性を伸ばすことができたと、思っています。 小学校の先生も、中学校の先生も、個別指導の先生も、障害児教育の専門家では、ありません。 あくまでも、限界があります。何でもできる、ことは、ありません。 しかし、自分たちの置かれた環境の中で、最大限の努力、最善の選択をすべきだと思います。

関連するQ&A

  • 子供に勉強させるには?

    この春から中学2年生と小学校3年生の二人の子供をもつ父親です。私自身もあまり勉強しなかったため、大学にはいけれず高卒で就職しました。今まで子供には勉強をしなさいとは一度も言ったことはありません。成績の方は、二人とも低いです。私と同じようなことにならないように、特に上の中学2年生の子供は、高校受験も近いですし、大学受験もできる可能性を持たせてあげたいと思いますので、なんとか自発的に勉強する気持ちをもって取り組んでほしいと思っております。私自身が家庭教師になってあげれればいいのですが、仕事で疲れて帰ってきてそのゆとりもありません。現在、私が思いついている方法の一つは、私が、日々の勉強の計画を立ててそれを子供に実行させてみてはどうかとも考えておりますが、何かいい意見がありましたら教えてください。

  • 心理検査WISC-III,K-ABC,ITPAの違いは何

    教育や療育現場でよく使用される心理検査にWISC-IIIやK-ABCがあります。 かって,「K-ABCはWISC-IIIの批判から生まれた」ということを聞いたことがあります。 これはどういうことなのでしょうか。 このことが本当だとして,WISC-IIIとK-ABCの違いは何なのでしょうか。 私は知能の全般的な水準や認知処理特性を調べる際にはWISC-IIIを,認知処理特性を掘り下げたいときにはK-ABCを使用しております。K-ABCはWISC-IIIと比べて,被験者にとって楽しく取り組める検査であること,習熟度をはかることができることがよいと感じております。 なお,ITPAという検査もありますが,これは教示が難しいかなと感じております。 私はろう学校の教員ですが,軽度難聴で聴覚活用のよいお子さんには,WISC-IIIやK-ABCをよく使いますが,ITPAは使う気になれません(あまりやったことがないこともありますが)。 以上,とりとめなく書いてしまいました。識者の方にはご回答をよろしくお願いいたします。

  • WISCの検査項目について(小2不登校)

    発達障害の小2の子供が小1の秋から不登校になっています。 今回WISCの検査の予約をしましたが、不登校になってから勉強できておらず、学校で習う計算問題や漢字の割合は多いでしょうか? もし出るなら対策すべきかと思ったので教えていただければ幸いです。 K式は約2年前に受けました。 数年に1回しか検査は受けれないと聞いたのですが、検査の日にちが近く、この年齢なら勉強してなくてもWISCを受ける方がいいでしょうか? それか今回はK式の方がいいか発達相談のみにするか悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 知的障害や発達障害(LD)をきずいた理由は何ですか

    うちの子は赤ちゃんの健康診断も問題なく 小学校でも何の問題もなく普通学級で過ごし 中学も現在普通学級です 部活でいじめに会い不登校になり たまたまデーター主義の精神科の先生にかかり知能検査を受けてわかりました そこの精神科に掛からなければ 今も知らないまま過ごしていました  他の方はいつ どのようにして知的障害や発達障害がわかたのですか?小学校高学年以上で見つかった方にお願いします

  • 学級委員は中学受験で有利???

    現在小6の女です。 2学期学級委員をやりました。 中学受験をする予定なのですが、もし勉強があまりできなくても学級委員をやっているから少しは有利なのでしょうか?? その辺を知りたいです。 あと中学受験の時、通知表のコピーを提出しますが通知表は関係なくやっぱり一発勝負なのでしょうか?? 私成績自体にはあまり問題ないのですが担任の先生からのコメントが最悪です。 あんなこと書かれたのは初めてです><そこまでひどくはないのですが・・ 間違えるのを恐れて途中で問題をやめずにやってもらいたい・・と書いてあったんです こんなまったく見覚えのないことが・・・ 中学受験への影響は大きいのでしょうか?? たくさん質問してすいません。 アドバイス待ってます!!

  • WISC(知能検査)について。。

    こちらの部屋の方が分かる方が居ると思いこちらに質問させていただきました。 小学生の姪っ子2年生が1年の頃から担任に「勉強がかなり遅れている」と指摘され今現在の担任も指摘されています。 そして今週WISCのテストを受けさせたいと担任から言われ了承しました。 今現在の姪っ子の学力ともうしますとまず1年の頃の感じも半分以上掛けない。1から100までが正確に数えられない。時計も全く読めない。宿題をし終わるのに3.4時間かかる。なにしろ集中力が0に等しいというほど全く集中力がなくやる気も有りません。 そして悪いことをして怒られても「にやにや」と笑い「悪いことをした」という判断はすぐに出来なく大人がかなり怖い顔をして怒ることにより分かるようです。そして2年生にも関わらず未だに幼児言葉ともうしましょうか例えば「だから」と言う言葉が「らたら」になってしまったりしています。 こちらは姪っ子は注意欠陥障害や学習障害を疑っていますが担任は「こちらでは判断出来ませんので」と言うばかり。しかしそういう割には WISCを受けさせようとする事は多かれ少なかれ担任も知能にもんだありと考えているのではないでしょうか? WISCという知能検査は姪っ子の場合この病気を疑って行う物なのかそれともあくまでも知能を調べるだけの物なのか・・・・ 担任曰く「○○ちゃんにどのように勉強を教えていけばこれを受けることで分かるようになるために受けさせてみたい」と言うことです。 上記のみで何か分かる方居ましたら教えてください。

  • 子供の悩み

    みなさんこんにちは。 アドバイスをいただきたくメールします。 私の長男が現在中学3年になりましたが、ここに来て勉強をあまりしなくなり、 成績も下がってきました。子供とまだ話し合いできておりません。理由は現在私が海外単身 であること、出張などでなかなか電話もできておりません。 妻から、「なかなか勉強しなさいと言っても、私の言うことも聞いてくれなくなり・・」と涙声で 電話をもらいました。まあこの時期ですので、反抗期や何か受験の年で急に気が抜けたのか、 色々と理由はあると推測していますが、中3の子供で同じようなご経験のある方、いらっしゃい ましたら私から電話でどのようにアドバイスしてあげればよいか、私からもただ「勉強しろ!お母さんの言うことを聞きなさい!」と言うべきでしょうか?アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在学習障害の中学1年生の息子について相談します。

    LDの検査について知っている方教えて下さい。 フロスッティグ視知覚発達検査です。 なにが問題でできないかを明確にし、その子にあった勉強法を一緒に見つ着けるための検査が あることを知りました。 内容を把握したかったのでパソコンで調べたのですが 象年齢が4歳0カ月 ~ 7歳11カ月と。 中1の息子は対象から外れますよね?もう少し上の学年の子が受けられる フロスッティグ視知覚発達検査があるのか?それとも他の検査があるのでしょうか? あるとしたら 息子に向いていそうな検査は?どんなものがいいのでしょうか? 息子は1年前、臨床心理士に「学習障害と診断されるでしょうと」言われています。 WISK3を受けました。 注意記憶(FD)と言語理解(VS)が弱い子供だそうです 動作性は高く出ているのですが その中の処理速度(符号)が弱いと。 中学生になりより学習面に苦労しています。 ちなみに息子は普通学級に在籍です。 普通学級にしか行けないそうです。 診断次第では支援学級とか行けるのですか? 小学生の時は私が勉強に関われました。 中学校も頑張っていますが勝手が解らず中が見えない私が 手探り状態でやっています。テスト成績は底辺。テストの問題の意味すら解らない。 提出物だけ死守しているので 一学期は1だけは取りませんでした。 小学生の時1文字も書けなかった作文が中学生の夏休み300文字の作文にレポートが 一杯宿題として出ています。 私は必死ですが子供には勉強を嫌いにさせています。 こんなこといつまで続くのですか? 私は限界を感じています。 普通のお子さん、障害者は専門の勉強をしてきた教師に教えてもらえるのに 学習障害の息子は通常の勉強法を押し付けているだけで無知な私がサポートを しています。 私が関わらなかったら息子はどこまでも落ちます。 それに男のプライドを考えると残された時間は少なくどうしていいか解りません。 愚痴になってしまいスイマセン・・・。 もっと大変な思いをしている人は世の中に一杯いるのですよね。 でも親として息子の将来を心配して止まないし 私の腹から出した責任も感じます。 私だけが幸せを貰ったのかと・・・ 話がずれてしまいました。 検査の事で宜しかったらアドバイスを下さい。 お願いいたします

  • 勉強と親で・・・

    私は、中学三年生なのですが、受験で悩みがあります。 それは、親にガミガミ(勉強しなさい、しっかい勉強した?など)言われるのと、あまりガミガミ言わない親だと、コドモがどちらが成績があがりあますか?教えてください。もちろん 勉強の努力はしています。

  • アスペルガーの男の子 中学校入学について

    来年、中学生に進学します。以前小学2年生ぐらいの時から病院に通院しておりアスペルガーと診断され。今回また検査(知能のテスト)などをしましたがボーダーラインで結果、中学の普通学級は難しいと言われ育成学級を進められました。今通っている小学校に話をすると教育委員会に学校から話をするので、面談したりその子に合った学校をさがしてくれる とのことでした。。また決まり次第連絡が来る との事でした。私も、いろいろ調べてはいるのですが「育成学級」や「特別学級」「支援学校」など言葉をよくみるのですが、はっきりわかっていなくて。失礼な言い方かもしれませんが、見た目、全く普通の子。ただ勉強が人より理解するのに時間がかかる。理解できない事が多いですが。。また教育委員会の連絡を、ただ待つだけしかできないのか。。 子供は、やはり友達と一緒の学校に行きたい!と言うし。。親としては、無理に普通学級に行かして、何もついていけなくなる前に少しでも伸ばせるところは伸ばしてやりたい。ただ待つだけで、何もできないんでしょうか?同じ境遇に直面した方、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。知っといた方がいいようなこと、わかっていなければならない事など、ありましたらよろしくおねがいします。