• ベストアンサー

証券取引所のテロについて

potatoroomsの回答

回答No.1

> 先日、東証、大証でシステムダウンした事がありましたが、証券取引所の欠点はどのようなものなのでしょう? > 対策はとられているのでしょうか? 旧型のシステム(レガシーとか言いますが)は、ご自宅のノートパソコン同様、朝起動して、昼休み、午後また働き、夜は休みます。休んでいる間は、止まっているのではなく、昼間やらなかった処理をしています。 昼間は人間のやる端末操作を電子上の伝票として貯め込み、夜は、溜まった「伝票」を処理をする。そんな感じ。 でも、伝票の数が膨大になったり、お店のオープン時間が長くなると、リアルタイム処理ができないため、破綻することがあります。 震災時の義援金が処理できずにストップさせたみずほ銀行もですが、経営陣がシステムに理解がないまま大型投資をすると、これまでの業務の流れを変えずに、全部をシステムに押し付けることになります。そうすると、今まで1日の半分を使って「順番に」処理をしていたものが、同時に処理しようとされますから、順番待ちの処理がどんどんと溜まり、システム全体が止まるわけです。 海外で、システム部門が日本のように小さな大企業はあまりない話です。 たぶん、このウィキペディアの項目を見るだけで十分かと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%93%A1_(%E4%BC%9A%E7%A4%BE) たとえば、トヨタでは、サイトのトップページの上部に、投資家情報があって、その中で、経営責任を誰がどうやって取るかの記載があります。 http://www.toyota.co.jp/ ヤフーもサイトの場所は一番下にですが、同様です。 http://www.yahoo.co.jp/ 東証自身の同様のサイトをどうやって探せば良いのか、私には分かりません。

関連するQ&A

  • 証券取引所と証券市場がわからない。

    東証・大証に代表される証券取引所と マザーズ・ヘラクレスに代表される証券市場の 違いがわかりません。 ご存知な方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 証券取引所について質問

    勉強中です。変な質問だったらすみません。 Q1.現在、東証・大証・名証・JASDAQ・マザーズなど多くの証券取引所がありますが、例えば大証に上場している企業が東証に上場しなおす等、違う証券取引所に上場しなおす(2重に上場するなども)事はあるのでしょうか?その際株価に影響は出るのでしょうか? Q2.同じく東証2部から東証1部に変わった場合等、保有している株価には影響は出るのでしょうか?

  • アメリカの証券取引所ってナスダックとニューヨーク証

    アメリカの証券取引所ってナスダックとニューヨーク証券取引所の2つがあるのでしょうか? ナスダックとニューヨーク証券取引所の上下関係や関係性を教えてください。 個人的にはナスダックを東証、ニューヨーク証券取引所を旧大証って思っていて良いですか?それともアメリカにはもっといっぱい証券取引所があるのでしょうか?

  • 国内の証券取引所は東証だけあればよいのでは?

    国内には以下6つの証券取引所が存在します。 1.東京証券取引所 2.大阪証券取引所 3.名古屋証券取引所 4.札幌証券取引所 5.福岡証券取引所 6.JASDAQ しかし、ITインフラが十分整備された現在は、日本の証券市場規模的には証券取引所は一つあれば事足りると思います。まあぎりぎり妥協して二つまではOKと思いますが。 実際札幌、福岡は数えるほどの企業しか上場していないし、流動性もか細い現状です。東証(+妥協して大証)以外の取引所が必要な理由はあるでしょうか?

  • 株式の取引時間について

    2011年11月21日(月)から、株式の売買時間が30分延長されます。 東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の全国5証券取引所が、これまで9~11時だった午前の取引を、いっせいに11時半まで延長。 東証の時間延長は20年ぶり。大証では14年ぶり。 とのことですが、20年前の東証、及び14年前の大証の取引時間を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 当社優先市場

    久しぶりに取引証券サイトをあけると 東証・大証などと並び、これがありました。 詳しく教えてください。

  • 長期保有に最適なネット証券会社は?

    基本的に長期保有取引をしたいと考えているのですが、その際に手数料etcで有利なネット証券会社がありましたら、ご教授下さい。 宜しくお願いします。 なお、東証大証2部やジャスダック・マザーズ・ヘラクレス等小さな場の取引も出来る会社希望です。

  • 上場企業について教えてくだいさい。

    東証、大証、名証、店頭会社(ジャスダック)、マザーズ、 ナスダックなどいろいろあると思いますが、分からない事があります。 東証などは東京証券取引所に上場してるということですよね。 1、店頭会社ってなんですか? 2、何でマザーズやナスダックのような外国に上場するのですか? やっぱり、東証に上場する方が一般的に良いと思いのですが、ちがいますか?

  • 国内ETF(上場投資信託)のオプション取引は可能?

    東証や大証に上場している国内ETF(上場投資信託)のオプション取引は可能ですか? 楽天証券、SBI証券、マネックス証券では、海外ETFを扱っていますが、それらのオプション取引は可能ですか?下落局面で利益を上げることができる空売りは可能ですか? 国内ETFと海外ETFの違いについても教えて頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 間違えて東証の任天堂株を買った

    間違えて東京証券取引所の任天堂株を信用買いしてしまいました。 本当は大証のを買いたかったんですが。 概ね同じ価格で推移していますが、出来高は東証のが圧倒的に低いです。 東証の任天堂株を買うメリット・デメリットについて教えていただけないでしょうか。 デメリットのほうが大きければ、手数料が痛いですが大証で買いなおそうと思います。 アドバイスをよろしくお願いいたします。