• ベストアンサー

財産の生前贈与について

現在、私は実父の成年後見人をしています。実は私の姉が数年前に身体障害者になったために、姉の旦那さん(義兄)が生活費の補助として、父の財産の一部を生前贈与してもらえないか?ということを近所の司法書士事務所に相談したところ「可能」とう返事をもらったという連絡がありました。 以前、私が成年後見人の審判を受ける際に同様の相談を裁判所にしたところ、後見人としては「不可」という回答を得ています。 裁判所の見解と義兄の知り合いの司法書士事務所の見解に相違があって困っています。出来れば私も姉の力になりたいと思っています。法律的に被後見人の財産の生前贈与が可能かどうかアドバイスをお願いします。

  • 2916
  • お礼率87% (101/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.4

#1です。 被後見人の贈与は原則禁止なんですね。利益相反ではなく、贈与そのものが禁止。 すみません。訂正させてください。 贈与など被後見人の財産を減らす行為は原則できないことになっているようです。 お金を貸すことも原則禁止事項ですからなかなか大変です。 義兄さんには、他からお金を工面してもらうしかなさそうです。 家庭裁判所に事情を話してもなかなか許可がおりそうにもない感じですね。 被後見人の財産が浪費されたり行方不明にならないための制度だから当然といえば当然。 お父様が元気なうちにやっておけばいいことを意思表示ができなくなってからやろうという のはいくら家族のためとはいえ、ダメなんでしょう。 意識が曖昧でも死んではいないわけだから、勝手に財産を処分してはいけない。そう 考えるとわかる気がしますね。 意識がはっきりしていれば、きっとお金を贈与したはずだ・・・と言い切れない。 家庭裁判所に申し立てても難しそうな感じですね。 難しいテーマですね。

2916
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 訂正というのは「特別代理人を選任することを請求すればいい・・・」という箇所でしょうか? やはり、他のかたもおっしゃっているように生前贈与の方法はないのでしょうね。 裁判所も、「相続人の支援を行うのは、被相続人ではなく、相続人の家族(成人した子供たち)が面倒をみるのがスジである」ということを言っていました。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

法律では、贈与する手続きは可能です。 ただし、被後見人の財産を減少する行為は、後見人の違法行為。 家庭裁判所の意見が正しい。

2916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、後見人として被後見人の財産の一部を相続人に生前贈与する判断をすることは出来ないと私も思っています。が・・・、例えば相続人が(姉が)生前贈与の申したてをする等が出来るか?申したてを行ったとして裁判所は許可を出すか?という可能性を模索したかったものです。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

貴方が、あなたの資産内で援助するのは構いませんが、実父の財産を流用できるのは、実父の法律行為の代理・取消や財産の管理を行い、また療養看護の義務などに限られます。勝手に実父以外に流用していいことにはなっていません。司法書士は、何か勘違いしてると思われます。生前贈与は、年間110万円以内なら非課税ですから、貴方が、立替て差し上げれば、宜しいのじゃないですか?相続時に清算されればよろしいでしょう。

2916
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義兄には、私が近々マンションを(即金で)購入する予定があり、私の預貯金の残額は2百万円程度しか残らないことから支援(立替)は出来ないことをすでに伝えています。(私も司法書士が何か勘違いしていると思っています。)

noname#162034
noname#162034
回答No.1

生前贈与によって後見人と被後見人との利益が相反するかどうかという判断だと思います。 生前贈与によって被後見人は経済的負担を負います。一方生前贈与によって後見人が 相続の際利益を得る可能性があるかもしれません。 無いとはいえない。 相続人である後見人が被相続人である被後見人の生前贈与をおこなうと、自分に有利な ように少ない額や過大な額にしたり、生前贈与の見返りに遺産分割を有利に運ぼうと しないとも限らない。 そういう観点で、後見人として「生前贈与」という財産処分はできないと言っているのでしょう。 そういう場合、家庭裁判所で特別代理人を選任することを請求すればいいのではないでしょうか。 後見人に代わって生前贈与を実行してくれるでしょう。

関連するQ&A

  • 成年後見人を立てている場合の生前贈与について

     成年後見人を立てている場合、生前贈与を受けられるのか、教えてください。  私の祖母の具合が悪くなり、痴呆が進んだため、司法書士を成年後見人に立てました。  祖母は、身体には悪いところがないため、まだまだ長生きしそうなのですが、私の母も既に高齢で、こちらは身体が弱いため、もしかすると祖母の方が長生きしてしまうかもしれない・・・と最近思ってきたようで、生きているうちに祖母の遺産をいくらかでも生前贈与してもらい、使いたいと言っています。  インターネットで調べてみたところ、成年後見人が財産を管理している場合、母が生前贈与を受けることができるかどうか、「裁判所の判断がいる」というものや「問題なくもらえる」、または「できない」という情報が混在しているようなので、どなたか詳しい方に実際はどうなのか教えていただければと思い、質問させていただきました。  また、子どもをとばして孫に生前贈与する場合、相続税がかからないので有利だという情報もインターネットに載っていたのですが、そういうことも可能なのでしょうか。  祖母の子どもは母一人、ですので、財産の相続人は、母一人ということだと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与について

    会社の経営が思わしくなく いずれ倒産する前に財産を息子または孫に贈与しようと考えていますが司法書士に一任すれば問題なく処理してもらえるのか教えてください。生前贈与となると税金も多くかかるそうですが資産そのものが多くはないので 倒産して人手に渡るより税金を払った方が良いかと思っています。自分名義の農地が少し有り、家は母と自分の名義ですがその場合も名義変更が問題なくできるでしょうか?また税金の事も分かる方は教えてください。

  • 生前贈与していた場合、相続の財産分与はどうなりますか。

    生前贈与していた場合、相続の財産分与はどうなりますか。 住宅を購入予定なのですが、旦那の父親から500万円、援助してもらう予定です。 援助分は住宅贈与として申告する予定です。 この場合、父親が亡くなったときに、旦那と義兄で財産分与する場合にどのようになりますか。 生前贈与分を義兄が多く相続できるのでしょうか。 住宅資金を援助してもらうことになった時に、父親に「俺達の住宅購入の時も同じ額を援助してくれるのか!」と怒鳴り込んできたので、相続の時が不安になり、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 土地の生前贈与について

    昨年実父(54歳)から土地を贈与受けました。(当方は成年) その時の行政書士から家族間贈与なので贈与税はかからないと言われ 信用してましたが、贈与税申告の書類が届きました。 税理士の方に相談すると100万弱かかると…。 そのときの行政書士は昨年から姿を消していて、 どう言うつもりで言ったのか真意がわかりません。 本当に贈与税はかからない方法があるのでしょうか? 登記簿には贈与と記入されてますが購入には変更出来ないのでしょうか? っと言うのも毎月少しながら土地代として現金を渡しております。 どうか何方か教えて頂けますでしょうか?

  • 成年被後見人からの贈与

    私の祖母は認知症で成年被後見人にその後見人に母が選任されています。 節税等の観点からも祖母の財産の生前贈与を受けたいのですが(法定相続人は私1名です)後見人は被後見人の財産を減らすような契約は原則できないとなっております。しかしながら一部例外もあるようです。どのようなケースにおいては贈与が認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自宅の名義変更(生前贈与)

    母名義の自宅(土地)の名義変更したいのですが 母から私(息子だけです) 土地家合わせて300万強ぐらいです 概算で司法書士に頼むと4万~5万 印紙代 約6万(1000分の20) ぐらいと聞きましたがこんなものでしょうか? あと 生前贈与だと税金とかも 変わってくると聞きましたが、 また 生前贈与でない場合とどれぐらいの違いがありますか? 数万払っても司法書士に頼んだ方が いいですか? 自分では無理ですか?

  • 不正な生前贈与なのか?

    母の事ですが 母は養子縁組で養子縁組を組んだ義理母が死んで(判明したのが4.5年頃知人から聞いた) 財産は知らぬ間に相続されていて相続した相手も養子縁組で生前贈与したから同じ養子縁組の立場であっても母には義理母の死亡した事を知らせる必要はないと言われて 財産の取り分も含めて調停したのですが結果は調停人から「生前贈与」だからと言われて解決せずでしたが調停中に義理母は生前贈与する前に病院に入院していたと言って病名は慢性賢不全・賢性骨異栄養病・腰痛病・賢性貧血・脳出血と脳出血の2ヶ月ぐらいに生前贈与されていました 2年後ぐらいに透析時低血圧と出ていました 脳出血して義理母ははたして判断能力があったのか? なぜ司法書士の名前も教えてくれないのか? 正当な生前贈与なのか? 母の財産の取り分は無しか? 義理母の死亡報告は知らせる必要はないのか? これが質問です

  • 生前贈与

    分かりにくい文章ですがよろしくお願いいたします 四年前に父親から住んでいた土地と建物を 生前贈与してもらい、贈与税を暦年課税で申告、納付し名義変更も司法書士さんにお願いいたしました そして、去年、建物を解体、更地にし新居 を私名義で建てました 母親は他界してますが他県に住んでいる兄が一人います もし、父親が他界した場合、生前贈与してもらった土地や建物は相続の対象になるのでしょうか? それとも、完全に私の物となり相続とは無関係でいいのでしょうか?

  • 生前贈与の契約書について

    いきさつは複雑なのですが、 この度、祖母から父へ2500万ほどを生前贈与することになりました。 父には、古い付き合いの会計士がついており、税金関係でつつかれたことはありません。 その会計士から、贈与の契約書作成をすすめられました。 司法書士でないと書類は作成できないとのことでしたが、雛形がしっかりしていれば自分たちでも作成できるそうですね。 そこでですが、 (1)司法書士が契約書を作成する際の流れ (2)司法書士作成の契約書と、個人作成の契約書では効力に違いはあるのか (3)条件は必ず記載しなければいけないのか をお伺いしたいです。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 お詳しい方、ぜひご回答をよろしくお願いします。

  • 遺言書や相続、生前贈与や相続税について

    以前に相談させていただいたのですが、母から実際に聞いた話等、当時の相談時と違ってることがあったこと、また司法書士さんからの話に不安や疑問があるので再度、教えて頂きたく、またアドバイスなどをお願いしたくよろしくお願いします。 *長文になります。申し訳ございません。 来月4月より相続登記の義務化が始まることから、放置してしまっていた登記の名義変更などについて司法書士さんに相談に行きました。 父が亡くなったのは2020年秋です。 相続人は母と私と姉2人です。(計4名) *仲は良くありません。特に長女とは父が亡くなる前から一切連絡を取っておらず(母とも)今後も関わりたくないです。 (次女も長女とは仲が良くなく全く連絡は取っておりませんが、とりあえず私と次女は連絡は取り合う仲です。) 財産としては ・母と私が住んでいる家(戸建て)で名義は父と母が2分の1ずつ ・姉がそれぞれ住んでいるマンション2件 *長女が住むマンションは父名義で次女が住むマンションの名義は3分の2は父名義で3分の1は次女とのこと ・金銭(借金も含め)などの財産はないとのことで相続税もかからなかった 司法書士さんへ相談に行ったところ、 母と私が住んでいる家の父名義は一緒に住んでいる三女の私にして母と共同名義にするべきであるとのことでした。 というのも、今回の相続登記や相続に関しては姉2人もいずれはしなければいけないことであり、自身も遺産分割協議書に押印してもらわないといけないこと、また自身は住んでいる不動産をもらうとのことなので母と住んでいる家の父名義部分を三女の私に変更(相続)しても文句は出ないだろうとのことでスムーズに完了するでしょう。と言われました。 (相続登記の手続きは司法書士さんへお願いします) しかしながら、 母が亡くなったあと母の名義を三女の私に(相続する)となった場合は、揉める可能性があるため、何らかの対応を今からしておかなければいけないですよ。とのことでした。 母からは長女、次女にはそれぞれのマンションを与えているので三女の私には最終的に現在、住んでいる家は私に・・と聞いており、万が一でも揉めるようなことがないよう遺言書(念書?)を書いてくれていますが、司法書士さんからは 「遺言書があったとしても遺留分があるのでそれぞれ6分の1?ずつ支払わなければいけなくなる」と言われました。 他にも生前贈与や相続などの話をして下さったんですが、色々とありすぎて正直、分からなかったり、また不安しかありません。 ここで教えていただきたいのですが・・ 1、遺言書があったとしても遺留分を払わなければいけないとのことですが、不動産(現在住んでいる家の2分の1)の他に生命保険や社債が何件かあるなどの場合も不動産部分については払わなければいけないのでしょうか? 私の認識では不動産+生命保険や社債、現金の全体を3分の1ずつ、もしくは母の遺言書通りに・・と思っていたのですが、どうなんでしょうか? 司法書士さんには不動産以外に生命保険や社債?があるようです。と伝えましたが、私が理解出来てなかったのかその場合の話がよく分からず・・でして・・ 2、社債などの財産で 異名義移管?の場合生前贈与として累計2500万までだと贈与税は非課税とあるのですが・・どうなのでしょうか?この場合、母財産として加わり亡くなったあとの相続税がかかるとありました。多分ですが、銀行か証券会社の担当から私への異名義移管?話があったようで・・(母からそんな感じの話をされました) ただ司法書士さんからは相続税はかかってくるだろうし、取り分などで揉めるのでは?といわれました。 また取り戻し?が7年になるので・・・との話も聞きました。 この異名義移管や年間110万円以下の贈与であれば非課税となる「基礎控除」と、この基礎控除を除く贈与財産が累計2500万円まで非課税の「特別控除」、取り戻しを具体的に教えていただきたいです。 3、このような現在の 状態を踏まえて、どのような対策をすればいいのでしょうか? 司法書士さんからは「相続登記の手続きの時にお母様も一緒に来ていただき、遺言書も含めた対応策のそのお話もしましょう」となり、相談は一旦終了したのですが・・ 司法書士さん曰く、私が1番不利な状態だと思います。と言われ、不安になっています。 また生前贈与や相続税などは司法書士さんではなく税理士さんの方がいいのでしょうか? あっちもこっちも・・となるとややこしくて・・ 長文、また無知過ぎて申し訳ございませんがよろしくお願いします。