• ベストアンサー

倉庫会社が破産等した場合の寄託物の取り扱い

倉庫に寄託して倉荷証券が発券されている場合において、その倉庫会社が破産等した場合に寄託物品は一般債権となるのでしょうか。 根拠規定と併せて教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 倉庫会社が預かっている物品は,その倉庫会社が破産しても「破産者に属しない財産」となりますので,寄託者はその財産について取戻権(破産法62条)を行使することができます。一般の破産債権になるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倉庫業の寄託契約について

    倉庫へ商品を預ける際に発生する寄託契約書は倉庫会社、荷主どちらが作成するのでしょうか? また商品保管の際、商品保管の坪数にたいして通路などは何割ぐらいみたほうがいいのでしょうか(1.1×1.1のパレット管理)

  • 冷蔵倉庫寄託約款の必要性について

    お世話になります。 私の職場では、冷蔵庫を保有しており、自社の商品だけで冷蔵庫が一杯にならないので、余裕分の冷蔵庫を一般に保管料をいただいております。 さて、営業倉庫として登録しておりませんが、このことについて、法律的に違法であるのか、また、冷蔵倉庫寄託約款は作成しなければならないのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 倉庫業法について

    倉庫業法では「倉庫業を営むものは国土交通省の行う登録を行わなければならない」としています。ここでいう「倉庫業」とは「寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業」です。 ここで疑問がわきます。 例えば委託販売を行う場合、その実質は寄託契約+売買契約になると考えています。書店が出版社から書籍を仕入れ一時的にでも倉庫に保管する行為は、通常この寄託契約に該当します。所有権は出版社に留保されたまま、エンドユーザーに販売するのが書店の役割です。とすると、条文の解釈その他国土交通省が発行しているパンフレット等の解説に従うと、どうしたって書店の倉庫等への保管業務は「倉庫業」に該当するように思われます。 が、倉庫業法の許可を取っている書店というのも余り聞いたことがありません。 また書店に限らず、このような形での委託販売は多く行われていますが、その多くは倉庫業の許可を取っていません。 これはどのように考えたらいいのでしょうか? このような委託販売は倉庫業に該当しない、という通達等がお役所から出されているのでしょうか?(少なくともこちらで見つけることはできませんでした) 上記「倉庫業」の解釈に何か誤りがあるのでしょうか? それともお目こぼしという形で、何となく行政の処分を免れているだけなのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 有価証券の寄託とは

    証券外務員試験の勉強中です。 「協会員が、顧客から有価証券の寄託の受け入れ等を行う」という業務がいまいちピンときません。 (自分で株取引をしたことがないからかもしれませんが) 銀行に現金を預けるように、証券会社に自分の有価証券を預けて何年か保管してもらうというイメージでOKですか? その場合、顧客側は何のために証券会社に有価証券を保管してもらうのでしょうか? 銀行だったら、現金に利子がつくというメリットがあるからわかりやすいのですが・・・。 教えてください。

  • 会社が破産、その後は?

    勤めていた会社が倒産してから4ヶ月経って会社が破産宣告をうけました。 今まで裁判所に未払給与の支払命令を申請していましたが、今後は債権者会議による破産管財人との交渉による回収に移行するようです(弁護士談)。 債権者会議には出席しようと考えていますが、債権者会議とはいったいどのようなことをするところなのでしょうか? また、時間はどのくらいで、何回くらいで決着するのでしょうか? 賃金債権は一般債権より優先されると聞きますが、状況によって減額されることもあるのでしょうか? その場合どのくらい減らされるものなのでしょうか? ご経験された方、法律に詳しい方、ご回答をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 商法(貨物引換証

    商法の問題なのですが全く分かりません(>□<) 解けないと、ヤバめらしく… どなたかお助け願います!! Dは運送業を営んでおり、Aとの間で、AがBに送る物品の運送契約を締結した。DはAから運送品を受け取るとともに、Aに貨物引換証を交付し、到着地の運送取扱人Cの元に運送した。 Cは、貨物引換証が発行されていることを知りながら、貨物引換証と引き換えることをせずに、Bに対して運送品を引き渡した。Bは、この物品をEの倉庫に寄託して倉荷証券の交付を受け、この証券をF銀行に担保として質入れした後、Fは質権の実行として当該物品を競売した。一方Dは、Aから貨物引換証の裏書譲渡を受けて証券所持人となっていた。 Dは、この競売による売得金を受領する権限を有するか、論じなさい。

  • 証券会社が破綻した場合

    証券会社で株、投信信託、国債、社債などを購入しています。 証券会社が破綻した場合、これらの債権はどうなりますか? ちなみに、ひとつの証券会社に1千万以上持っています。 以前、証券会社に問い合わせたことがあるのですが、 1千万を超える金額についても、何ら影響なく、他の証券会社に 引き継がれる(?)というような説明を受けた覚えがあります。 けれど今ネットで調べてみたら、1千万までしか保証されない というような情報もあり、心配になっています。 これまでも証券会社の担当の言うことが間違っていることが たびたびあり、きちんと根拠のある情報を知りたくて、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 破産財団にたいする保証債権と一般債権の違い

    中小証券会社のオーナーの個人会社で証券会社の持ち株会社Aに金銭消費貸借契約に基づき 融資をしました なを、この融資には証券会社の保証が付けられています、 オーナーの証券会社の資金の私的流用(立場を利用して取締役会の合意を得た)の結果、証券会社は破産開始の決定を受け、現在清算中であり、管財人がオーナーに対して会社法423-1に基づき損害賠償請求中、 私の保証債権と証券会社の一般債権者の優劣度を知りたいのですが、教えてください。 又その場合破産管財人に対して、どのような書類を出せばいいのかも併せてお願いします、なを、私の融資と 保証をえていることは管財人は既にしっております、 なを、先取特権等については認知しておりおります、 宜しくお願いします

  • 自己破産・管財人がつく場合について

    こんにちは。先日も自己破産した場合の会社への通達はどうなるかという質問をさせていただきました。皆様から色々な貴重な御意見を頂き有難うございました。 細かい質問になってしまいますが、破産申し立てをしても債権者は免責がおりるまでは債権を取り立てることが出来るということですが、管財人がついた場合には全ての財産を管財人が管理することになると聞きました。その場合、月々の給与も管財人が管理することとなり、給与の21万円を超えた部分の差し押さえは管財人が行い、余剰分を債権者に分配するという事になるのでしょうか?管財人が行うことになれば当然その管財人の名義で会社に差し押さえの通達がいくことになるであろうから、会社に破産したということが分かってしまうことになるのではないかと不安です。とにかく職場にばれることだけはどうしても避けたいのです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんがどなたかお力添えをお願いいたします。

  • ヒューザーが自ら破産する場合と、被害者が破産申請する場合の違い

    先頃、ヒューザーのマンションに住んでいる人たちが、資産の保全を目的に破産を申請する、というニュースを聞きました。 また11月の時点でヒューザーの社長は、公的援助がない場合は破産も考えていると発言したと思います。 この二つに、違いはあるのでしょうか。破産の申請が当事者である場合とそうでない場合。 それから、債権者が破産の申請を出来るそうですが、今の時点で住民は法的に債権者なんでしょうか。 もうひとつ。破産を申請した債権者と、それを傍観していただけの債権者では、受け取れる債権額に差がついたりはしませんよね? 素人に理解出来る、平易な回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクairを使用していると、webの動作が遅くなる問題が発生している。以前はネットにつながらなくなる症状があり、esetを削除したり再インストールしたりして使用していたが、最近はつながるものの動作が異常に遅く、イライラする。esetを削除すると問題は解消するが、それ以外の解決方法はあるのか疑問に思っている。
  • ソフトバンクairの利用中にwebの動作が極端に遅くなる問題が発生している。以前はネットに接続できなくなる症状があり、esetを削除・再インストールすることで一時的に解消していたが、最近は接続はできるものの、動作が非常に遅くイライラしている。esetを削除すれば問題は解消されるが、他にも解決方法はあるのだろうか。
  • ソフトバンクairの利用中にwebの動作が異常に遅くなる問題が起きている。以前はネットに接続できなくなる症状があり、esetを削除・再インストールすることで解決していたが、最近は接続はできるものの、動作が極端に遅くてイライラする。esetを削除すれば問題は解消されるが、他にも解決策はあるのか知りたい。
回答を見る