• ベストアンサー

冷蔵倉庫寄託約款の必要性について

お世話になります。 私の職場では、冷蔵庫を保有しており、自社の商品だけで冷蔵庫が一杯にならないので、余裕分の冷蔵庫を一般に保管料をいただいております。 さて、営業倉庫として登録しておりませんが、このことについて、法律的に違法であるのか、また、冷蔵倉庫寄託約款は作成しなければならないのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.1

ここで聞かれるより、国土交通省の担当窓口に問い合わせされる方が良いと思います。 以下は、自信がありませんので参考程度に聞いてください。 倉庫業法によると、「倉庫とは、物品の滅失若しくは損傷を防止するための工作物(中略)であつて、物品の保管の用に供するものをいう。」とされております。したがって、保管の用に供する冷蔵庫もこれに含まれると思います。 次に、「倉庫業とは、寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業をいう」とされておりますので、保管料をとっている以上はここでいう倉庫業にあたると思います。 ただ、適用除外として、「保護預りその他の他の営業に付随して行われる保管又は携帯品の一時預りその他の比較的短期間に限り行われる保管であって、保管する物品の種類、保管の態様、保管期間等からみて第六条第一項第四号の基準に適合する施設又は設備を有する倉庫において行うことが必要でないと認められるものとして政令で定めるものを除く」とされておりますが、ご質問の冷蔵庫がこれにあたるのかどうかは私にはわかりません。 そして、「倉庫業を営もうとする者は、国土交通大臣の行う登録を受けなければならない」とされておりますし、また「倉庫業者は、倉庫寄託約款を定め、その実施前に、国土交通大臣に届け出なければならない。」ともされているようです。したがって、ご質問のとおり、登録は必要でしょうし、約款作成の必要もあるかと思います。 いかがでしょうか。

makoteru
質問者

お礼

ご丁寧な、ご回答いただき感謝もうしあげます。 「国土交通省の担当窓口に問い合わせされる方が良いと思います。」についても検討したいと思います。 引き続き、ご指導方お願いします。

関連するQ&A

  • 倉庫業の寄託契約について

    倉庫へ商品を預ける際に発生する寄託契約書は倉庫会社、荷主どちらが作成するのでしょうか? また商品保管の際、商品保管の坪数にたいして通路などは何割ぐらいみたほうがいいのでしょうか(1.1×1.1のパレット管理)

  • 倉庫業法について

    倉庫業法では「倉庫業を営むものは国土交通省の行う登録を行わなければならない」としています。ここでいう「倉庫業」とは「寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業」です。 ここで疑問がわきます。 例えば委託販売を行う場合、その実質は寄託契約+売買契約になると考えています。書店が出版社から書籍を仕入れ一時的にでも倉庫に保管する行為は、通常この寄託契約に該当します。所有権は出版社に留保されたまま、エンドユーザーに販売するのが書店の役割です。とすると、条文の解釈その他国土交通省が発行しているパンフレット等の解説に従うと、どうしたって書店の倉庫等への保管業務は「倉庫業」に該当するように思われます。 が、倉庫業法の許可を取っている書店というのも余り聞いたことがありません。 また書店に限らず、このような形での委託販売は多く行われていますが、その多くは倉庫業の許可を取っていません。 これはどのように考えたらいいのでしょうか? このような委託販売は倉庫業に該当しない、という通達等がお役所から出されているのでしょうか?(少なくともこちらで見つけることはできませんでした) 上記「倉庫業」の解釈に何か誤りがあるのでしょうか? それともお目こぼしという形で、何となく行政の処分を免れているだけなのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 倉庫業について

    別の会社の倉庫を賃貸借契約で借り受けて、自社で営業倉庫として登録できますか?

  • 運送事業の許可制?登録制?認可制?事前(後)届出?

    倉庫業・運送事業の勉強をしております。 上記事業において、事業の立ち上げや約款や料金など 国土交通省への許可や認可が必要であるとのことですが, 許可や認可の意味の違いがわかりません。 わかりやすく説明していただける方お願いします。 倉庫業 立ち上げ(登録制) 寄託約款(事前届出制) 料金(事後届出制) 貨物自動車運送事業 立ち上げ(許可制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第一種貨物利用運送事業 立ち上げ(登録制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第二種貨物利用運送事業 立ち上げ(許可制)

  • データセンターで媒体だけを保管するには倉庫業の認定がいるの?

    データセンターで,お客様が保有するサーバ等の情報機器を預かり,その運用サービスの一環でデータバックアップ等の磁気テープを保管するケースは一般的だと思います。 ところで,サーバ等の情報機器等の預かりはせずに,お客様から郵送等の手段で送られた外部媒体をデータセンターで保管・管理するためには,国土交通省が定める「倉庫業」の認定取得は必要でしょうか? 国土交通省の「倉庫業登録申請の手引き」を見ると,必要なようにも思えますが本当のところがわかりません。 倉庫業法に詳しい方,データセンターに詳しい方,ぜひ教えて下さい。

  • 倉庫の建築費

    前回は擁壁の件でお世話になりました。 何社か見積もりをお願いして、準備を進めることが出来ました。 また皆様のお知恵をお貸しください。 擁壁工事完了後、駐車場にと思いましたが、もう少し有効利用したいと思い、自己利用倉庫建築を考えています。 自宅で仕事をしているのですが、手狭ですこし広い場所が欲しいのと、 商品を保管する場所が必要なためです。 欲を言うと、事務所兼用なのですが、そうなると設備もいりますよね。 ですので、あくまで倉庫と考えています。その後のことについては、DIY出来る範囲でトライしたいです。 狭小の台形地で有効約36平米 60/160 敷地いっぱいに建てたと仮定していくらくらいかかるでしょうか。 机上論で言うと21.6平米の平屋です。高さがどの程度まで出来るのかわからないのですが、保管スペースを考えると3m以上欲しいです。 保管するもの一つ一つは大きなものではないのですが、量がかなりあります。 目安として10トン車満載した程度でしょうか。 その重さに耐える建物が必要になります。 間口約18m最長の奥行きが約4.5m最短約1mです。(セットバック後の有効面積)道路が狭いのですが2トンは進入可能現況更地です。 出来れば、トイレは欲しいですが、費用対効果を考えていますので、 最初はとりあえず雨風がしのげるものでもかまいません。その場合、後々の工事がやりやすいようにするにはどうすればよいかもアドバイスお願いします。

  • 米国の在庫商品の決算期の棚卸について教えて下さい

    (1)商品を保管している倉庫に、期末に「残高証明書」の発行は依頼できますか? (2)倉庫に、自社の在庫帳と差異があった場合、差異理由の調査を依頼できますか?

  • 用途制限上の利用について教えて下さい。

    私は第1級中高層住居専用地域に土地及び建物を所有しているのですが。 用途制限上、ここで「営業用倉庫」はできないと法律に書いてありました。 この「営業用倉庫」とはどのような物を言うのでしょうか? また、一時預かり等での保管をしてもダメなのでしょうか?

  • 損害賠償請求に関して

    当方は会社経営をしております。 業種としては履物卸売業で、取扱商品はすべて第3社である営業倉庫にて保管、管理しており、営業倉庫よりの在庫報告に基づき当方が在庫管理をしている状態で、在庫商品の内容、数量等は営業倉庫からの在庫報告を頼りにせざるを得ない状況です。 その営業倉庫とのトラブルなのですが、2年ほど前から営業倉庫からの 在庫報告が過剰であることが判明し、保管料が過剰に請求されていることがわかりました。 当該営業倉庫は保管料の過剰請求を認め、保管料の過剰請求分に関しては当方に返還することで合意しました。 当方としては問題なのは、当該営業倉庫からの保管商品の在庫報告に基づいて決算書の棚卸金額を計上していたため、1昨年の決算期にて過剰に納税するという結果になってしまいました。 棚卸在庫金額にして1000万円ほど多く計上したため、概算で約400-500万ほど過剰に法人税等を支払ってしまいました。 税務署に相談してもなかなか過剰に支払った法人税は返還されそうもありません。 当方としてはこの過剰に払った法人税等は損害と考えているのですが、 この損害(過剰に法人税を払ったこと)が発生した原因は当該倉庫会社の過剰な在庫報告にあると考えております。 この過剰に払った法人税等に関して当該倉庫会社に損害賠償請求できるものなのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 自社商品の社員に強制購入させる行為

    失礼します。 私はサプリメントの会社に勤務しているのですが、上司から自社商品を「買え、買え」としつこく言われています。 「余裕が無い」とこたえると「不満ならたくさん貰える会社に移っては?」と言われるのです。 自社商品を社員に強制的に購入させる行為は法律的にはどうなのでしょうか?