• ベストアンサー

倉庫業の寄託契約について

倉庫へ商品を預ける際に発生する寄託契約書は倉庫会社、荷主どちらが作成するのでしょうか? また商品保管の際、商品保管の坪数にたいして通路などは何割ぐらいみたほうがいいのでしょうか(1.1×1.1のパレット管理)

  • nki
  • お礼率43% (26/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8512/19352)
回答No.1

>倉庫へ商品を預ける際に発生する寄託契約書は倉庫会社、荷主どちらが作成するのでしょうか? どちらが作成すべきかは、地域の商習慣や、倉庫業の業態に依存しますので、どちらが作成すべきか相手側の倉庫業者と打ち合わせして決めて下さい。 トランクルームなどでは法人ではない個人も利用しますから、契約書は倉庫業者が作ります。 >また商品保管の際、商品保管の坪数にたいして通路などは何割ぐらいみたほうがいいのでしょうか(1.1×1.1のパレット管理) 広い倉庫の一部に各顧客の商品を雑多に置く形態の場合は、色々な所から預かった商品を状況に応じて倉庫業者が自由に移動させるので「通路などの割合」は考慮しません。単純に「荷物の専有面積」や「荷物の容積」や「荷物の重量」を基準に契約します。 広い倉庫の一部を、壁や床に貼ったバミテープ等で区切ったり、収納棚を設置したりして、決められたエリア内に自由に商品を置いて良い形態の場合は「決められたエリアの面積」のみが契約の基準になります。そのエリア内であれば、荷物はどのように置いても構いませんし、倉庫業者は荷物を移動させません。「顧客が置いたとおりのままそのまま置いておかれるだけ」です。エリア内に通路を作るかどうかは、顧客の勝手です。通路があろうがなかろうが、料金は一緒です(エリアの面積のみで料金が決まるので) どういう営業形態を取っているかは、それぞれの倉庫業者に問い合わせないと判りません。

nki
質問者

補足

なるほど、地域や慣習によって違うんですね。 保管の坪数は荷役も倉庫業者が行った場合(入出庫業務)なのですが、パレット貸し(1パレいくら)とかの場合、保管料の計算に対して ある程度通路・荷捌き場も保管坪数に含めて計算しないと、と思ったのですが。

その他の回答 (1)

回答No.2

>倉庫へ商品を預ける際に発生する寄託契約書は倉庫会社、 >荷主どちらが作成するのでしょうか? 倉庫会社に定型のフォーマットがあります。 倉庫を「貸す」ことで売上を上げています。 荷主は「借りる」ことで売上は上がりません。 但し契約条件(値段、期間、途中解約条件、        自然災害で商品が毀損した場合、どちらの保険を使うか        費用負担の割合) 等は交渉の余地があります。 (大口の荷主で、なおかつ他の倉庫業者を選べる場合)

関連するQ&A

  • 冷蔵倉庫寄託約款の必要性について

    お世話になります。 私の職場では、冷蔵庫を保有しており、自社の商品だけで冷蔵庫が一杯にならないので、余裕分の冷蔵庫を一般に保管料をいただいております。 さて、営業倉庫として登録しておりませんが、このことについて、法律的に違法であるのか、また、冷蔵倉庫寄託約款は作成しなければならないのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 倉庫業法について

    倉庫業法では「倉庫業を営むものは国土交通省の行う登録を行わなければならない」としています。ここでいう「倉庫業」とは「寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業」です。 ここで疑問がわきます。 例えば委託販売を行う場合、その実質は寄託契約+売買契約になると考えています。書店が出版社から書籍を仕入れ一時的にでも倉庫に保管する行為は、通常この寄託契約に該当します。所有権は出版社に留保されたまま、エンドユーザーに販売するのが書店の役割です。とすると、条文の解釈その他国土交通省が発行しているパンフレット等の解説に従うと、どうしたって書店の倉庫等への保管業務は「倉庫業」に該当するように思われます。 が、倉庫業法の許可を取っている書店というのも余り聞いたことがありません。 また書店に限らず、このような形での委託販売は多く行われていますが、その多くは倉庫業の許可を取っていません。 これはどのように考えたらいいのでしょうか? このような委託販売は倉庫業に該当しない、という通達等がお役所から出されているのでしょうか?(少なくともこちらで見つけることはできませんでした) 上記「倉庫業」の解釈に何か誤りがあるのでしょうか? それともお目こぼしという形で、何となく行政の処分を免れているだけなのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 倉庫の湿気について

    初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いします。 先日、会社の倉庫に保管してある商品の下に水滴が見つかり、幾つかの商品を開梱してみると『カビ』が発生しておりました。 どうやら、鉄の柱の近くに水滴が多く、夜間などに温度差が生じたためかと思いますが、対策などをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 倉庫の広さは2階建てで100坪あります。

  • 倉庫業について

    物流関係の会社の業務内容に倉庫業というものがありますよね。おそらく利用者(会社)の在庫商品を保管するサービスではないかと思うのですが、それに関して質問があります ①それは利用者が各自で倉庫等を用意するよりもかなり格安なのでしょうか? ②その倉庫から利用者の顧客先への輸送もするのではないかと思うのですが、利用者の在庫商品に種類がいくつかあるとするとそれも把握して発送してくれるのでしょうか? ③②の事が無理ならば利用者がその倉庫に入って発送に関する作業をすることができるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら宜しく御願いいたします。

  • 倉庫の管理で困っています

    日々大量に出入りがある商品をエクセルで管理しようという無謀な試みをやっています(^^; 商品は、パレットに乗って搬入されます。倉庫には、それを並べる「コース」というスペースがあって、そこに十数列、3段で積み上げていきます。ただし、小パレットの場合、5段積みにすることもあります。 とりあえず入庫について質問です。 下図のように、Sheet1に入力したものを、倉庫に模したSheet2にVBAを使って「入庫」したいと思っています。 コースを指定して、空いている列を探し、その一段目から並べていきます。 それを、Sheet1のA2:D2を, (例えば空いていれば)Sheet2のB2:E:2にコピーして表現します。 10コースずつを1Sheetに表現していますから、Sheet1のG列で、コースを指定すると、250コース・25シートあるSheetが決まり、その第一段目の空いているセルを探して、そこから三段ずつコピーを始めます。 コピーの際は、Sheet1のF列に入力するパレット総数を3で割ってくり返します。 (下図の場合は、30パレットですから、3段10列に並びます) そして、三段積んで列を移り、また三段積んで列を移るというコピーをしたいと思っています。 どうすればいいのでしょうか? 今は、Sheet2~しかなく、入庫帳票を見ながら、範囲指定→コピペをくり返す膨大な作業に忙殺されています。 小パレットの際の条件分岐もしなければならないし、入庫後の商品の移動も考えなければなりません。 どなたか、お知恵をお願いします。

  • 外形標準課税 海外倉庫料は?

    海外にある倉庫に、1カ月以上商品を保管しています。 国内の倉庫会社が運営しており、請求書は日本円で 国内倉庫会社から非課税で発行していただき倉庫料の支払いをします。 海外倉庫保管料の支払いをする際、運賃の外形標準課税で計上する必要はあるんでしょうか?

  • 会社の倉庫の整理について

    会社の倉庫の整理を考えています。 会社は2階建てであり、1階が倉庫、2階が事務所です。 1階の倉庫の広さは8m×16m程度です。 倉庫にあるものは、現場作業で使用する測定用機材が約7割を占め、残りはバリケード、カラーコーン、試薬、電源ドラム、バケツ、過去の業務書類、などです。 一度、倉庫全体の再配置、棚の配置なども含めて整理をしたいと思うのですが、整理をする際のアイディア、今後倉庫を使用する際に散らからないような工夫、合理的な整理方法、何か良い倉庫の管理方法(倉庫番を雇えるほどお金がないので、社内の誰かが片手間で管理します。)などがあれば教えてください。 また、参考となるサイトなどもあれば、教えてください。

  • 倉庫を借りる予定ですが、不明な部分があります。

    商売をやっているのですが、商品を保管する倉庫を借りる予定です。しかしお目当ての物件の所有者さんがかなり高齢で言っている事で曖昧な部分があったりつじつまが合わない部分があります。しかし、物件が非常に良いためここを借りたいと思っております。また、東建などの代理店を通さずにご本人さんでやっているところで、契約時には私も法務局に出向く必要もあるとのことです。 5年契約という名前のもので契約をしようと思っているのですが、 例えば1年目で出ることも可能でしょうか? 「10年契約」というのもあるということでしたがこの場合には法務局に支払うお金が5年契約の場合に比べると高いという事はあるのでしょうか? そもそも5年契約というのが何なのかよく分かりません。その期間中は家賃や契約条件などが変わらないということでしょうか? 倉庫自体には家主さんが火災保険をかけているとの事なのですが、倉庫内の商品に関しては「そちらで火災保険をかけてもらうことになります。」と言われましたが 焼けてもそれほど困る商品でないのでかけたくないと思っています。倉庫内の商品に対して火災保険をかけなければ成らないという法的な根拠はありますか。 さらに、数年以内にこの倉庫を売る可能性があるとの事です。その場合は契約期間内であっても家賃や条件を新家主によって変更する法的な権利があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 倉庫に入居前契約解除されました

    よろしくおねがいします。 このたび仕事に使う倉庫を借りることになり 作業に関する役所の許可も下りていたので 不動産会社に仲介手数料を払い重要事項説明を聞く所まで進みました。 ところが、本契約前になりその倉庫が事務所として登録されていると 役所に指摘され契約はご破算ということになりました。 もともと案内票にも物件種目・貸し倉庫として書いてありますし 物件名称も00倉庫と書いてあります。 扱う物件の用途種別もききちんと確認していないで よく商売してるなとあきれています。 移転するためにいろいろな準備も進めていて いろいろな調べごとにこの1ヶ月けっこう手をとられました。 今時点でもしこちらの都合でキャンセルしたら手数料は放棄することになりますが このように管理会社の落ち度の場合は違約金請求できるでしょうか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 博物館への寄託品喪失事故対応について

    私は旧士族を実家とする家内と結婚しています。 家内は一人娘ですが、義父も86歳となり、財産の目録について説明を受けています。 その中に、実家の地元の歴史博物館が設立された際に寄託した「具足(鎧、かぶと1式)、駕籠」が行方不明となり、その扱いについて現在打ち合わせを行っていましたが、先日、先方から捜索状況の結果を最終報告書として報告がありました。その内容は 1.当初の対応のまずさの謝罪 2.調査経過と結果(見つからない)の報告 3.再発防止 以上のみで、寄託品がなくなったことの責任は認められない、よって謝罪もないということでした。 あまりのいい加減さにこちらとしては「単に預けたものを返してほしいといっているだけであり。それに応えられないことについては責任はないというのはあまりにも市民を馬鹿にした話ではないか」と、再度責任者(教育委員長)のこの事故に対する認識を確認するように申し入れました。 行方不明が発覚してからこの1年半捜索しましたが、その歴史博物館の担当や上位機関の教育委員会の責任者も頭を下げるばかりです。 こちらとしてもそろそろ終息させたいのですが、先方の当初の対応のいい加減さに、家宝だったものを地元博物館の充実のためにと寄託した義父も怒り心頭です。 そもそものきっかけは、義父が「博物館に博物館が発足の際に当時の責任者から頼まれて寄託した具足(鎧兜)やら、駕籠がある」ということから、その歴史博物館に現状の保管状況を確認したところ、博物館の保管担当者からは預かった記憶はない、あなた自身の記録にない、もし預かったにしても預かった以上は廃棄も含め処分はこちらの裁量とけんもほろろ。 私も義父が勘違いして寄託ではなく寄贈したのではないかとその場は引き取りましたが、実家に帰って蔵をひっくり返して契約書類を確認したところ、該当する寄託書としての預かり証文が出てきました。 これを元に、博物館の上位機関(教育委員会)に調査を申し入れたところ、寄託品(具足と駕籠)について実家と博物館の間で以下のやり取りが行われていることがわかりました。 1.具足および駕籠各1式の預かり(寄託)受け取り証(博物館発行→義父所有) 2.具足および駕籠を預かっていただいたことについて義母のお礼状(義母→博物館所有) 3.数年経過した後、寄託物品の寄贈お願い文書(博物館所有) 3.については実家からの返事はなし。(義父は受け取った覚えがないとのこと) 以降はぷっつりとやり取りの痕跡は残っていません。 参考までに、跡継ぎの義父は大手企業に勤め生活もほとんどが都会であり、田舎にある実家の面倒はほとんど見きれなかったとのこと。したがって、地元の博物館との接触も寄託品提供以外はほとんど接点がなかったようです。 私は、打ち合わせの中で盗難などの犯罪の可能性はないかと聞きましたが、保管は万全であり、その可能性はないといいます。 博物館の保管庫にもを先方の責任者と確認しに行きましたが、確かにありませんでした。しかし、保管庫には駕籠だって2,3挺しかありませんし具足でも4-5式のものであり、こんな大きなものが行方不明になるとは信じられません。 当方としては、まず責任を認めさせ謝罪させるつもりであり、家宝だった鎧兜の具足や駕籠について最終的にはお金での解決しかないのではないかと思います。なお、この話は村全体にも知れ渡っており、この村の世話になった実家としては、その解決金を全額を村に寄付したいといっています。 行政機関に対して責任を認めさせたうえで謝罪させる手順、および金銭による解決の妥当性について助言いただければと思います。 また、金銭による解決の場合、こちらの対応の仕方で先方に恐喝やゆすりなどの変な受け取りをされることは絶対に避けたいのですが、それらを含めて助言いただけたらと思います。

専門家に質問してみよう