• 締切済み

商法(貨物引換証

商法の問題なのですが全く分かりません(>□<) 解けないと、ヤバめらしく… どなたかお助け願います!! Dは運送業を営んでおり、Aとの間で、AがBに送る物品の運送契約を締結した。DはAから運送品を受け取るとともに、Aに貨物引換証を交付し、到着地の運送取扱人Cの元に運送した。 Cは、貨物引換証が発行されていることを知りながら、貨物引換証と引き換えることをせずに、Bに対して運送品を引き渡した。Bは、この物品をEの倉庫に寄託して倉荷証券の交付を受け、この証券をF銀行に担保として質入れした後、Fは質権の実行として当該物品を競売した。一方Dは、Aから貨物引換証の裏書譲渡を受けて証券所持人となっていた。 Dは、この競売による売得金を受領する権限を有するか、論じなさい。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「社会」→「法律」カテゴリーで聞いて下さい。 このての問題が大好きな方がたくさん居ます。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倉庫会社が破産等した場合の寄託物の取り扱い

    倉庫に寄託して倉荷証券が発券されている場合において、その倉庫会社が破産等した場合に寄託物品は一般債権となるのでしょうか。 根拠規定と併せて教えていただければありがたいです。

  • 1、損害賠償の請求はできるの? 2、責任は負わなければならないの?

    法律のことが良く分からないので、知識のある方是非教えてください。 一件目は損害賠償についてなのですが、 ある人(Aさん)が時価300万円の宝石を簡易包装しただけの箱に詰め、運送人(Bさん)に引き渡し運送依頼をしました。その際Aは箱の中の内容についてその種類や価格を明告していませんでした。Bの使用人(C)が過失によって運送中にその運送品を壊してしまった場合、AはBに損害賠償を請求できるのでしょうか? 二件目は責任を負うか負わないかの質問です。 運送人Aは、荷送人Bの言葉を信じて、まだ運送品を受け取っていないのに貨物引き換え証を作成交付してしまった。 Bが運送品を引き渡すことなく、事実を知らないCにこの貨物引換証を譲渡し、これに基づいてCが運送品の引渡しをAに請求した場合、Aはどのような責任を負わなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。できれば、結論に至った思考のプロセスもお願いしますm(_ _)m

  • 商法について

    この前の商法の講義での小テストが全然解けませんでした。 どのような解答が望ましいでしょうか。以下の内容です。 1、振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付するのみとなった段階で、Cに手形を盗まれた。 Cはその後善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 2、振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付した。その後Cは当該手形を盗み善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 3、振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付した。その後BはCに裏書譲渡し、CはAに支払請求したところ、A・B間の原因関係に瑕疵があったことを理由にAは支払いを拒絶した。Aの主張は正当か。理由も述べなさい。 上記の3題なのですが、ほとんど白紙で提出しました。もしもわかる方いましたら解答お願いします。

  • 有価証券 船荷証券

    有価証券と聞くと 手形、小切手、株券、社債と お金の価値の乗ったものを思い浮かべてしまうのですが 船荷証券、倉荷証券というのは お金ではなく、物品そのものが 証券で流通するイメージなのでしょうか。 でも物品を即時取得した人が出てきたりすると 現実に所有権を有するかどうかはまた違う話になりますよね? また、お金じゃないので担保にしてもらいにくい気がするんですが。 結構実務では使用されているのでしょうか。 供託も可能ですか? 船荷証券が特にイメージしにくいのですが たとえば外国にから商品を買う場合 ひとつの取引の中で 船荷証券、外国為替と 相互に証券が飛び交っているんでしょうか。 証券として流通可能なので 宅急便などの受領書とは異なると分かるのですが トラック、貨物列車や航空機での輸送でも 船荷証券みたいなものはあるんでしょうか。 個人の海外ショッピングというよりは 担保にも出せるような 高額な物品の移動に使われるのでしょうか。

  • 商法と民法の違い

    1、AさんはBさんとCさんに100万円ずつ借金して利息は何も言わず「年末に返済する」と言いました。この場合、AさんはB,Cさんに対しての利息の利率はどうなんでしょうか?? 2、Aは20年来、Dから商品を買っていたが、品質が悪かったから業者Eに売って欲しいと電話し、確認次第返事すると言ってきた。その後、Aが商品の仕入先を探していることを聞きつけたCから業者Fを紹介してもらいAはFから商品を買った。ところが、Dから今年も商品を送ると言ってきた。そこでAは支配人Hに断りの連絡を入れるように言ったのに、HはDへ連絡を忘れてしまった。さらにEからも商品が送られてきた。 この場合AはDとEに対して代金を払う必要はあるんでしょうか? またCはFを紹介したことによる報酬をAに請求できるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質権の目的となるものについて

    「譲渡性のないものは質権の目的となりえない(343)」について、いずれもテキストに書いてあったことですが… 2点ほど教えていただけますか? (1)「債務者の承諾を得て、譲渡しうる債権(例、賃借権、612)は、承諾を得なければ質入れをなしえない。」とあるのですが… →私が考えたのは、A(貸主)がBに(借主)、動産を貸していて、BがAの承諾を得て、Cに賃借権を譲渡した(612I)場合、Bはこの賃貸借関係から離脱し、これからは、AとCとの関係で、AがCに賃料債権を持ちますよね? この状態の時に、Aに債権者Xがいた場合に、XのAに対する債権を担保するために、AのCに対する賃料債権を質にとる、という理解でよろしいでしょうか?? (2)「譲渡禁止特約のある債権も質入れをなしえないが(466II本文)、善意者は有効に質権を取得しうる。(同条但書)」とあるのですが… →債権譲渡の466条II但書の規定の「善意」というのは、「善意無重過失」と書いてありますが、この規定は、(2)の質権における「善意者」も、「善意無重過失者」としても良いのでしょうか? ご教示下さい。宜しくお願いします。

  • 手形法択一よくわからないです。お願いします。

    http://tools.sihou.net/tantou/minji-21-55.html 〔第55問〕(配点:2) 約束手形の振出人が負う手形金支払債務の発生時期について,次のAからDまでの見解がある。A見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付することによって,振出人と受取人の間に手形債務負担に関する契約が成立し,手形金支払債務が発生する。B見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,それを受取人に交付するという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。C見解振出人が手形要件を満たした証券を作成し,他人に交付するために手放すという単独行為によって,手形金支払債務が発生する。D見解振出人が手形要件を満たした証券を作成することによって,手形金支払債務が発生する。これらの見解に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.66],[No.67]順不同) ×1.甲が手形要件を満たした証券を作成して乙に寄託していたところ,乙が勝手にその裏書人欄に署名して事情を知らない丙に交付した場合,C見解又はD見解のいずれによったとしても,丙は,手形法第17条に規定する人的抗弁の切断によって保護が図られることになる。 ○2.甲が乙から脅され,その意思に基づかずに,手形要件を満たした証券を作成し,これを手渡した場合,A見解からD見解までのいずれによったとしても,甲が手形金支払債務を負うことはない。 ×3.甲が乙に対して約束手形を振り出した際に乙が未成年者であった場合,A見解とC見解のいずれによったとしても,甲が乙に対して手形金支払債務を負うかどうかの結論は,異ならない。 ○4.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,保管していたところ,丙に盗取された場合,A見解又はB見解のいずれによったとしても,丙から善意で手形の譲渡を受けた丁が善意取得をすることはない。 ×5.甲が乙に対して交付するつもりで手形要件を満たした証券を作成し,乙あてに郵送したが,事故により乙に届かなかった場合,A見解からC見解までのいずれによったとしても,甲は手形金支払債務を負わないが,D見解によったときは,負うことになる。 1 ○ではないのでしょうか。わかりません。 2 強迫は人的抗弁だと教わりましたが違うのでしょうか。 3 未成年取消は物的抗弁だと教わりましたが違うのですか 4 丁は善意取得すると思うのですが違うのですか 5 これだけはわかりました。

  • スケジュールを立てるのに、数学が弱くて困っています。

    スケジュールをうまく分配することについてアドバイスお願いします。 A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15 この6つを重ならないようにうまく分けたいのですが、数に差があってどうしてもうまく分けることができません。 例えばA…5,B…4,C…6,D…5,E…4,F…6だったら C→F→A→D→F→B→C→E→A→D→C→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F という順にうまく分けられるのですが、A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15だと数にさがありすぎてうまく分けることができません。 そういうのをできるツール、フリーソフトウェアや解決方法など些細なことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 商法の問題で

    あの自分で考えたのですがよくわからなかったので質問させてください! 問題は2つあるのですが1つめは Aは強迫されて約束手形をBに振り出したがその後振り出しを取り消した。 1)Bからこの手形の裏書譲渡を受けたCは満期にAに対して手形金の支払いが請求できるか? 2)AがBに振り出すとき「B殿限り」と記載した場合はどうなるのか? 二つ目は A振出の約束手形の受取人Bは、Cにこの手形を裏書譲渡した。その後BはCへの裏書譲渡がCの強迫によることを理由に、この裏書譲渡を取り消した。 1)cの手形上の地位はどうなるのか? 2)cからこの手形の裏書譲渡を受けたDの手形上の地位はどうなるのか? です。民法で強迫は第三者には無効だとかいてあるのですがこの場合もそうなんでしょうか?

  • エクセル2000 同じ文字が入力されている個数を集計する

    A列には1~47の数字が200行まで入力されているものとします。 1 a c f e d 2 b a e d c 2 c d d f b 2 a f c a c ・ ・ ・ 47 d e d a b これときa~fが入力されている個数を次のように表にしたいと思いますが、関数でできますでしょうか。    a b c d e f 1   1 0 1 1 1 1 2   3 2 4 3 1 2