• 締切済み

結婚後の長期帰省と、義母の長期滞在について

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.12

はじめまして 二児の母です。 私の感覚で言うのなら 奥様の行動は理解出来ませんね。 ただ何故にそこ迄親が頼りで、子が頼り になるのか。。。 奥様にとって 頼りになる人物が 貴方であるべき なのに そうではないって事が 問題ですよね? 何か奥様が不満を抱いている、言えないって事は無いですか? だって、おかしいもの。。。 基本、好きな異性と結婚したわけですし、一緒に居たいって思うじゃない? だけど そこにお邪魔虫さんが数ヶ月滞在する、、、帰省もするわけですしね。 子離れは 相手方の問題なので 親離れ出来ないのは 貴方が何でも一人で出来ちゃうとか、、、じゃないのかな? 私の必要性は、、、、って 女性って考えてしまう一面がありますからね。 不満がなければ そこまで長期帰省はしないと思いますけどね。 常に仕事、となっている日々の中で やっと空白があるのなら 家の事をあれこれしよう、とか、パパも一日位有給で連休取れない? とか、、、なるんじゃない? どっちか だと思います。 貴方が一人でも 不自由が無い <うちの旦那は私が居なくても全然大丈夫> となるか 貴方が奥様に頼りっきりで何も出来ない<私だって働いているの、子供もいるの、手伝ってくれないし、自分の事さえもしない> どちらかだと思います。

noname#148776
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >奥様にとって 頼りになる人物が 貴方であるべき なのに そうではないって事が 問題ですよね? そうですね、本来私に相談すべきところが、先に義両親に相談するところなんて、まさにその通りです。 そうなると、基本的に私と向き合ってないと感じてしまいますよね。 >不満がなければ そこまで長期帰省はしないと思いますけどね。 今でこそ不満があるとは感じますが、結婚初年度~数年の間でさえも長期滞在はありました。 妻も仕事していたので、それこそ長期帰省はなかったですけど。 ほぼ毎週のように実家と電話していますし、そういう意味でも「私と向き合ってくれない」「親離れできてない」と思ってしまうんです。 それゆえの長期帰省・長期滞在だから、不満の有無じゃないんだと思います。 >貴方が一人でも 不自由が無い <うちの旦那は私が居なくても全然大丈夫> 現状、子供を置いて妻が1人で家出したとしても、子育て含め全てできると思います。 もちろん料理の腕とか一抹の不安はありますけど、頑張れば解決する問題でしょうし。 ただ、仕事の時間帯だけ気にしないといけなくて、会社に理解してもらわないといけないという問題点はありますが。 >貴方が奥様に頼りっきりで何も出来ない<私だって働いているの、子供もいるの、手伝ってくれないし、自分の事さえもしない> 文句言われているので、不満があるならばこっちでしょう。 それでもANo1さんの補足に書いてる程度の家事・育児はこなしているので、頑張っている方だと思うんですけどね。

関連するQ&A

  • 結婚後の長期実家帰省について質問です。

    30歳既婚男です。 結婚されている方、もしくは結婚されたお子様をお持ちの方にお聞きしたい内容です。 結婚後、両親と別居している娘(息子)が、長期間実家に帰省することに対してどう思いますか? 私の妻や、友人嫁がそうなのですが、帰省できる暇があれば1~2カ月平気で帰省します。 (※例えばその帰省が出産等であれば話は別ですが、ただの長期帰省です。) 私の考えでは、厳しい言い方をするなら「今の家庭を軽視する行為」と思ってしまいます。 妻の母親もそうです。 専業主婦なので自由がきくため、今年は4カ月間我が家に滞在していました・・・ 毎年義実家に帰省する我が家ですが、今年は妻の仕事の関係上帰省できません。 そのときに「ホームシックになりそう」と話しかけてきた妻には呆れました。 あなたの家はここではないのですか?と。 そんな何気ない発言や、妻の母親の行為等から、「家庭の軽視」という言葉があの親子にはぴったりだと思っています。 そんな考えをする私は間違っていますか? (偏った考え方なのかもしれないとは思いますが・・・)

  • 義母の長期滞在に関して

    30歳既婚男2児の父です。 妻は学年1つ上の30歳、子供は4歳弱と2歳弱の娘達。 妻の実家、私の実家ともに飛行機の距離です。 (私の実家は車でも行けますが6時間はかかる) 以前も同様の質問をさせていただきましたが、 話がずれてしまったので再度質問させていただきます。 ※家庭状況を考慮に入れず、 単純に期間についてどう思うかを回答いただけますでしょうか。 →前回、「夫の育児貢献度」「妻の仕事環境」等を尋ねられましたので、できればそこは考慮に入れてほしくないところです。 義母さんが毎年コンスタントに2カ月間程度、我が家に滞在します。 ※2カ月に1度やってくるのではなく、1年間のうち2カ月は我が家に滞在するという意味。 【質問内容1】 ・ 期間は普通だと思いますか? →私にとっては長いなと感じるため。正直自分の家なのに居場所がないように感じる。 (私の両親は妻に気を遣い、来ても年2~3回、滞在しても3日程度) 【質問内容2】 ・ 皆様のご家庭ではどうでしたか? →「○○な状況だったから○○日きてもらっていた」等。 【質問内容3】 ・長期滞在を半同居と感じる期間はどれくらいですか? →以前の質問では、「それって同居じゃん」という意見もいただきました。 私個人としては、2カ月間の滞在は「半同居」というイメージなので、皆様はどう思われるか? 複数質問書いておりますが、1つだけの回答とかでもかまいませんので、多くの方に回答いただけると嬉しく思います。

  • 子離れ親離れできていないな~と感じる行為は?

    30歳既婚2児の父です。 妻は学年1つ上の30歳、4歳弱の娘と2歳弱の娘。 自分の配偶者に対して、または義理両親に対して、 子離れ親離れできていないな~と感じた行為はどんなものがありましたか? よければご紹介ください。 ※友人、知人の話でも可です。 このような質問をした背景は、妻と義理両親の距離感について疑問を感じているためです。 (家族と仲良しなのはもちろん良いことだと思いますが) 簡単な例を挙げると、我が家にて長期滞在の多い義母さんに「子離れしてほしい」と思っているわけですが、以前質問したところによると、「それは子離れ親離れとはちょっと違うと思うよ」という回答がありましたので、子離れ親離れってどんな行為なんだろうと疑問に思った次第です。 宜しくお願い致します。

  • 帰省中はどちらの実家に滞在しますか?

    帰省先は夫婦ともに同じ町で、年に3、4回帰省します。結婚以来必ず夫の実家に滞在し、自分の実家には少々顔を出す程度、泊まったことは一度もありません。夫の兄弟、お嫁さんも帰省している手前、自分だけ「今日は実家に・・」とも言いにくくて。 同じように帰省されたり、実家が近くにあるという方。それぞれの実家にどのように滞在されてますか?

  • スイスに長期滞在するのって簡単ですか?

    スイスに長期滞在(2年くらい)するのって簡単でしょうか? 今、結婚していまして、夫婦でスイスに長期滞在したいと思っています。 ここのWEBでちょっと調べたのですが、国によっては簡単にビザを再発行してくれる場合もあるということだったので。 実際にスイスに長期滞在したことのある方、もしくは他の国でも結構です。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただきたいです。 ワーキングホリデーも考えたのですが、年齢制限があるようでどうも妻がひっかかりそうなんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 帰省がしんどいです。

    帰省がしんどいです。 毎年旦那さんの実家(新幹線など乗り継いで9時間)に帰省して5泊ほどしています。 同じ時期に旦那さんのお姉さん家族も帰省してくるのですがその姉弟(低学年と幼稚園)が1日に何度も喧嘩するし階段もドスドスと音を立てて登り降りするし私達の部屋に自由に出入りして早朝から起こされる事もしばしば。 お行儀が悪いし好き嫌いも多くてびっくりします。うちの子供(低学年)と仲良く遊んでくれるのでありがたいのですが…と お姉さん夫婦も何度も注意して怒っても変わりません。 義父は定年退職していてご飯食べている時以外はリビングで寝ています。スーパーへ買い物行くのについてきてもカゴも持たないし袋も持たない、運転もしません。 お義母さんがフル稼働しています。 1年に1度だし…と思う反面、毎年帰省の時期が近づくと憂鬱になります。 私の我慢が足りないのでしょうか…

  • 義姉の帰省を何も伝えてこない

    義姉がよく帰省してくるのですが、(旦那さんを連れて多いときだと一泊二日or二泊三日を月二回くらい)その時の対応について困っています。 現在私たち夫婦は、義両親と敷地内同居をしているのですが、義母が私に気を使わせたくないのか義姉が帰省することを全く伝えてこないんです。 たまに私の夫には「明日義姉夫婦が帰ってくるから、車を貸してほしい」と伝えてきたりするのですが、大抵は義姉夫婦が帰省する事を全く知らされておらず、庭で会ったりして初めて義姉夫婦が帰省してることを知る状態です。 特に私には何にも連絡がなく、義姉夫婦が帰省している時に義母に会っても、「義姉夫婦が帰ってきてるのよ~」など一切言ってきません。 なのに、突然「義姉夫婦が帰省してるから、食事やイベントに一緒に行かない?」など義母が誘ってきたりするんです。でも、事前に知らされてないので、大抵は私たち夫婦に予定が入っていたり、正直急すぎてめんどくさいので断り続けている状態です。 でも、断ると「せっかく義夫婦が帰ってきてるんだから来てくれてもいいのに・・」みたいな態度をしてきます。 なので、義姉夫婦が帰省しても何の接点もない状態が続いていて、これでいいのかな?と思ったりしています。義母も私に気を使わせたくないのか、嫁として?の付き合いをしてほしいのかよくわかりません。 みなさまどう思われますか?アドバイスお願いします。

  • 妻の帰省が許せない

    30代半ばの結婚10年目で息子が6歳です。 妻の実家は電車で5時間くらい、頻繁に帰省できる距離ではありません。 これまで年に1回、妻と子供だけで1週間から2週間ほど帰省していました。 妻はそれくらいの帰省でちょうどいいと言いますが、 実際のところ分かりません。 だいたい私の方からそろそろ帰省すれば?と言い 帰省の計画を嫁が立てるといった状況です。 それを自分で言っておきながら、内心それを聞き入れた嫁が許せません。 妻を取られたような嫉妬に近い感情があるように思えます。 私のせいで家庭内が帰省の前後がいつもピリピリしてしまいます。 自分自身クズだなと思っているのですが気持ちを抑えることができません。 嫁家族と私は良い関係を築けていないことが大きな要因になっているかもしれませんが 私が修復を望んでいませんのでそれが理由なら困難を極めます。 妻は専業主婦で、家事も育児もきちんとやってくれてるので感謝しかありません。 実家に帰ることで気が紛れるなら、それもいい事だと頭では理解していますし、 妻の両親も孫に会えることを楽しみにしているでしょう。それも分かっています。 ただ、妻の帰省がむかついてしまうんです。 夫婦仲は良好ですし妻の事は大好きですが、この先も帰省問題はいつまでも続きそうです。 気持ちよく妻を送り出すにはどうすればいいのでしょうか。

  • 妻の帰省に、義母も同行することはよくありますか?

    夫と小さい子供の三人暮らしです。 義理の母は70代、車で20分の距離で独り暮らしです。 この夏、私の実家(遠方です)に家族で帰省する際、夫が義理の母も連れて皆で一緒に!という考えで、同行となりました。 来年からは家族だけで帰りたいと思う私は、器が小さいでしょうか。 夫としては、姑が私の実家に来た事がないこと。また私の実家方面が観光地で、夫の生まれ故郷も比較的近いので、姑がお元気なうちに、私の実家訪問も兼ねて小旅行に。という考えのようです。日頃別居で寂しい思いをしているお義母さんに、親孝行したい思いがあってのことでしょう。 (ちなみに私の母も独りです。夫の実家を訪問したことはありません) 夫の優しい思いを否定したくはありません。 ただ、宿泊が私の実家に連泊となり、母がやはりお義母さんに気を遣いますし、孫も譲り合いになってしまいます。私自身も、性格的にお義母さんのもてなしに気を遣うと思います。(気なんか遣わなくていいと言われますが、そんなに簡単なことじゃありません)そうなると、帰省で寛ぐという目的がずれてきてしまいます。 また、夫と子供だけなら私の知り合いに会わせるスケジュールも組めますが、さすがに義理の母までは連れて行けず、行動も制限する部分が出てきます。 (夫は、自分と母親は二人で観光でもしているから自由にすればいいといいますが、さすがにそれはできません。) お義母さんも一緒に、皆で楽しい旅行にしたいという夫の思いはわかります。 ただ、双方の親を連れて旅行に行くならまだしも、 なぜ帰省も一緒じゃないといけないのか、 私が子供すぎるのでしょうか、どうしてもそう考えてしまいます。 この件で夫と口論になり、来年から、私の実家へは家族三人で帰省したいという意見を通させてもらったのですが、なんとなく私が【意地悪】であるような、後味の悪い話し合いになってしまいました。お義母さんだけ仲間はずれにしてしまう冷たい妻と、受け取られてしまったかもしれません。 また、今は別居ですが、 いずれもし同居になった場合、夫は自分の母親を留守番させて、 自分たちだけで私の実家に帰省するとは思えません。 みんなで一緒が一番と考えているからです。 姑を独りにしたくない気持ちはよくわかりますが、 嫁の帰省にまで同行っていうのは。。。それは線引きが必要だと思うんです。 やっぱり私が冷たいでしょうか。 同居の件は、姑がまだお元気なので、私の我がままで保留にしてもらっています。基本的に、どんなに優しいお姑さんでも、家庭に主婦が二人になること自体、私の性格的には辛いのです。 私は、姑のことは大切に思っています。苦労して夫を優しい男性に育て上げてくださったので、感謝しています。 ただ自分の実家に帰省するときは、家族だけで帰ってのびのびしたいんです。 私の考え方は器が小さくて意地悪でしょうか。 どう伝えても、夫には、意地悪に受け取られるような伝え方しかできません。 夫と同じような考えを持った方はおられますか? ちなみに姑は、控えめな方です。ただ私の実家へは一度行っておきたいと思ってくださっているようで、今回は、同行することが嬉しそうでした。ついでに故郷巡りもできると、楽しみにされています。 私の母も、面食らってはいましたが、基本的に人がいいので、どうぞ来てくださいと言っています。ただ、私の気持ちもわかっているので、来年からはさすがにお義母さんは一緒に来られないんじゃないかなって言っていました。 私も、今年はお義母さんにも楽しんでもらえるよう、美味しいお店を予約したり、準備は進めています。でも、今年だけだと思うから、精一杯楽しんでいただこうと思っている部分もあるのです。 繰り返すようですが、 夫の本音は、毎年みんなで一緒に帰省したい。姑も家族なんだから連れて行きたい。 それを私が意地悪して阻止しているみたいな形が耐えられず、、、 中立的なご意見を聞きたくて投稿しました。 これ以上、夫はこの話をしたくないようですが、 私は、夫の価値観自体がひっかかっていて、 どうせなら私の気持ちも理解して、納得してほしいんです。 私が間違っているなら、改めます。 どちらにしろ、きちんとした気持ちを夫に伝えられるよう、手助けください。 長くなってお詫びします。

  • 結婚後の年末帰省は必ず?

    皆さん、結婚後、年末は必ずご主人の実家に泊まりで休み中はずっと帰省されていますか? 私は結婚して9年になりますが、毎年帰省するのが少ししんどくなってきました。 主人の実家は今の自宅から車で片道6時間ちょっとの所で、結構田舎です。 わががまかもしれませんが、一度ゆっくり年末年始を二人で旅行してみたいのです。 が、義父母は私たちが帰省するのが当然のような感じでさらに年に何度も帰省して欲しいようです。 滞在中はやはり気をつかったり、親戚が多かったり、田舎特有の事や近所や地域の手伝いや何かと落ち着かず、私はほとんどお通じがなくなってしまい、後日大変な状況になる事が多いのと、よくある事だと思いますが、義母が割合、ウエットなのでちょっと圧迫を感じるのです。 やはり世の中の皆さんは年末年始は当然のごとく帰省は必ずされているのでしょうか?そう言えばニュースで帰省ラッシュとか聞きますね。。 お正月をいろいろスケジュールを考えてみたいとか思うのですが、正直、帰省しないと罪悪感を感じるのです。。自分勝手しているようで。。 それで多くの人の話が聞きたくて質問してみました。 ちなみに私たちは毎年、主人の実家に休み中ずっと滞在していますが、私の実家には、行かないで電話だけか、(←転勤族なので遠方な時)1月中に日帰りか1泊で挨拶に行く感じです。以前、主人が両方の実家から遠方の職場(転勤族なので)の時、私の職場で、年末の予定の話になった時に「両方、遠くなったのに、だんなさんの実家にだけ泊まりに行くのはおかしいのでは?」と男性全員(と言っても3人ですが)から言われました。 現実はなかなかそうもいかないでしょうが、「本当にそうだよね。私も何か当たり前みたいに思ってたけど・・」という気持ちでした。 話が横にそれてしまいましたが、 みなさん、どんな年末年始をすごされていますか?