• 締切済み

脱原発

翔(@sil_master)の回答

回答No.7

東電の体質が腐ってるのは言うまでもないとして、仮に国民感情として 「原発を廃止すべき」 というなら、仕方がない事。脱原発に向かって歩むしかない。 が、昨今騒いでる方がいるような「今すぐ云々」は賛成しかねる。 そういう方に限って、値上げに反対する。 脱原発・値上げ反対・環境問題重視。 そういう方の言論とは、イマイチピンと来ない。 寧ろ暴論とも取れる。 原発を止めるならば、火力に頼るしかなく石油高騰による値上げは致し方のない事。 もちろん、東電の総括原価方式には反対。 東電は総括原価方式を辞めた上、福利厚生を含めない原価の割り出しを行った上で「石油高騰・原発停止による値上げ」を行う。 ならば致し方ない事ではないでしょうか。

asita1007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原発について

    現在全ての原発が止まっていますが、大飯原発を再稼動する方向になりました。そして今後も原発50基全て動かそうと政府はしようとしているのでしょうか?去年の夏は確か15基くらいで乗り切りましたが、仮に原発を全て再稼動した場合50基もいらないと思います。50基も本当に必要なんでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 脱原発についてどのように考えてますか?

    脱原発についてどのような意見をお持ちですか? 今の日本と原発についてどのようなお考えをお持ちでしょうか? 脱原発について、賛否を問わずいろいろな方の意見を伺いたいです。 私としましては、脱原発賛成です。むしろ積極的に原発を廃止したく考えています。 この震災を契機に、今までの価値観、原発に対する常識が大きく崩れ去りました。 騙されていた気すらしました。すべては無責任で無関心な勉強不足な自分らが招いた結果かもしれません。原発に対して何も知りませんでした。。 「原発なくともエネルギーは賄える。」 全く知りませんでした。少なくとも地震大国日本に54基も要らないことだけは確かです。 有事に際にここまで不安定な原発。地震の多い国。何もなければ高出力低コスト。何かあったら?想定できる天災なんてあるのでしょうか?明日の天気だって100%ではわからないのに。 国策である原発という聖域に対して、言論統制にも近い身近にあるメディアの機能喪失。原発推進側に偏重しきった報道。 テレビしか観なければ、多分この度の震災を受けても、原発に対して何の問題提起にもなっていないと思います。むしろ作為的な計画停電や現状の節電を受け、原発の重要性を再認識しているところでしょう。原発なくては生活していけないと。 自然エネルギーでその多くを賄えると様々な場所からオフィシャルに、隅っこの方で静かにではありますがその報告がなされています。 あとはどれだけ本気に現状の惨状を捉えるかだけです。 本当に「こども」に厳しい国になってしまったのかもしれません。できるのだったら、将来を担うこどもに決めてほしいと思います。それが一番公平で公正です。 何よりもお金を優先してきた結果が今です。環境問題にしても、やはりお金が第一でした。すべては経済の犠牲になってます。経済も大事ですが、地球やこどもの未来を担保には絶対にできないはずです。 (話が幾分か逸れますが、環境問題にしても、原発問題にしても、今の使い捨て社会、大量生産大量消費の見直しも必要不可欠です。そして、この大量生産大量消費のシンボルが正に原発であるような気がしてます。) 電気を使って、原発の恩恵を授かって「脱原発は虫が良すぎる」との意見を聞きます。 でもこれは違うと私は思います。私たちが原発を選択する余地はありませんでした。国が一方的に強力に推進してきました。誘致場所が反対しても、「そこに作れなければあっちに」と場所こそ変われ、「絶対安全」を売り言葉に、今同様に原発社会であることは変わらなかったはずです。そもそも知らない間にここまでの原発社会が作り上げられてきたというのが本当のところかもしれません。 だからこそ「知らなかったこと」こそは責められても、今この場で「脱原発を叫ぶこと」は都合の良い話では全くありません。原発でなくてもよかったのですから。環境庁試算の公式なデータ「風力発電で原発40基分相当の発電が可能」らしいのですから尚更です。 2度のオイルショックを受け、エネルギー供給のあり方を考え、法律をもってしてその原発の仕組みを作り上げてきたのが今の日本です。この震災の教訓を活かすためにも、本来は危険な原発を段階的に廃止していくことそして法律を持ってして自然エネルギーを迎え入れることを国が先導して行っていかねばなりませんが、その国が原発をまだ堅持し続けます。 では、どうするのか? はたまた無理な話なのか? そこのところどんなことでも構いません。お聞きしたく思います。

  • 脱原発はいつまでに行うのがよいか

    脱原発の期間についてご意見をおきかせください。 だいたい、どの程度の期間で脱原発を行うのがよいのか、できれば理由や根拠も添えてお聞かせ願えますか? 私は、大体今から50年程度かけて実施するのがよいと考えています。 その理由は、 ・50年後には核融合が実用化されるらしいので、その時点でバトンタッチすれば無理がないと思う。 ・これまでの原発の事故率と、今回の震災で得られた知見をつかって、あと50年ぐらいは大きな事故なく運転を続けられるかな、と思うので(あまり根拠はありませんが、努力目標として)。 ・50年以上の長期プロジェクトは継続するのが難しいだろうから。 等の理由です。 (まあ50年とかいう意見は少数派だと思いますが、期間を長くとれば原発推進派も賛成しやすいでしょう)。

  • 脱原発?

    今後の日本のエネルギー政策についてのご意見をお聞かせください。 福島原発の事故を受けて、世界的に脱原発が叫ばれています。 一方で、福島原発の停止による計画停電が、関東東北地方の暮らしや経済を直撃しています。 今後のエネルギー政策について、国民全員が、「どうしたいのか」を考え・決断する必要があります。 当面利用できる代替エネルギーはどれも量的に足りないです。 家庭はエアコンなしでも我慢できますが、工場は国際競争力を維持しないと日本人は生きていけません。 したがって、原発と付き合いながら今の生活を維持するのか、生活水準を戦後並み(明治時代並み?)に落として脱原発を図るかの2者択一になると思います。 正解はないんですが、みなさんは、どうお考えでしょうか? 私は、人知を結集して安全な原発を開発して生活水準を維持しながら、新しいエネルギー(50年後に実用化予定の核融合とか)の開発を推進するのが、当面取るべき方策かと思うのですが。 ご意見をおきかせください。

  • んで結局、原発は必要?不要?

    原発推進から反原発・脱原発・卒原発まで色々いますね。 安定した経済運営の為には必要だと言う意見もわかるし、 処理や安全の事を考えればなくすべきだと言う意見もわかる。 どちらのスタンスも一理あるなと思いますが、皆様は原発についてどう言うスタンスなのですか?

  • 原発

    これから、日本の原発に対して海外でやっているいことを、やるそうです。たとえば、ストレステスト等。なぜ、このような海外でやるべきことをやらないで、平気で原発を簡単にたくさん作ったのでしょうか。地震も多いのに。国の不作為行為が多過ぎるし、東電も知っていながら助言もしないで国の言うとおり作ったではないのでしょうか。これっていったい何なんですか。 なぜ、日本で安全と言われている原発に対して、いままで、より以上安全なヨーロッパぐらいの設置基準をしなかったのが不思議です。 この件で、専門の方で意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 原発ゼロについて意見を聞かせてください。

    原発ゼロについて意見を聞かせてください。

  • 原発についての質問です

    現在原発は稼働していますか。複数でも一か所でも? ある新聞で原発を動かすための規定みたいなものが新しくできて 動かそうという動きがあるようなコトをちらっと 見たきがしたのですが。 後賛成意見や反対意見も聞かせてほしいです。理由もお願いします

  • 動かせる原発は動かそう!

    原発の稼働停止に疑問があります。 本当に原発稼働が停止され、都市機能が停滞することを望んでいますか? 特に首都への電力供給が停滞することで、多大な損出をどう賄うのか、原発稼働停止、廃炉賛成という意見を多く聞きますが、この日本の将来を考えているか疑問です。 私見ではありますが、現在、稼働できる原発は、安全点検後稼働するべきと思いますが、どうですか? 大量電力の使用を前提とした、社会構造の日本、停滞することのリスクを考えると、感情的にならず、しっかりと考えるべき時と思い質問します。 もちろん、節電は必要です。 企業も家庭も現状を認識し、省エネルギーへの取り組みをする必要があるかともいますが、 原発を廃炉にした、エネルギー転換など本当に現実味があるのでしょうか?

  • 原発どう思うか

    こんど社会の授業で原発について発表しないといけないのですが、この場で皆さんから回答を集めてその意見などをみんなに見てもらおうと思っています。 はじめに賛成か反対かを述べた上で色々な視点からの意見をいただけるとありがたいです 回答よろしくお願いします。\(^o^)/