• 締切済み

解答お願いします

a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a=3かつb≠5 (2)a≦0またはb≦0 (3)1<a≦2 (4)nは奇数かつ3の倍数ではない

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

それぞれ 「a=3かつb≠5」でない 「a≦0またはb≦0」でない 「1<a≦2」でない 「nは奇数かつ3の倍数ではない 」でない だな.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解答お願いします

    a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a=3かつb≠5 (2)a≦0またはb≦0 (3)1<a≦2 (4)nは奇数かつ3の倍数ではない .

  • 数学

    a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a≦0かつb>0 (2)a≠0またはb<0 (3)-1≦a≦3 (4)nは偶数または7の倍数   解答お願いします

  • 解答お願いします

    x,a,bは実数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1) xは無理数である (2) x<0 (3) x≠1 (4) a+b≧2 (5) a-b<3

  • 数学です。

    実数Xについての次の命題の 真偽を、集合を使って 調べなさい。 (1)x<3⇒x<-1 (2)x>2⇒x>-2 次の条件の否定を答えなさい。 (1)実数xについて[x≧-1] (2)自然数nについて   [nは奇数である] 実数xについて次の命題の 逆を示し、その真偽を 調べなさい。 (1)x=3⇒xの2乗=9 (2)x>-4⇒x>-2 自然数nについての命題 「nの2乗は3の倍数でない ⇒nは3の倍数でない」に ついて、次の問いに 答えなさい。 (1)この命題の対偶を 答えなさい。 (2)対偶を利用して、 もとの命題が真である ことを証明しなさい。 解らなくて困ってます

  • 解答お願いします

    自然数nに関する次の条件の否定を述べよ。 (1)nは奇数である (2)nは3より小さい

  • 次の問題を解いて下さい

    I,1~15までの自然数の集合を全体集合Uとし、奇数全体の集合をA、5の倍数全体の集合をBとする。次の集合を要素を書き並べて表せ。 (1)A∩B (2)A∪B II,1~60までの自然数の集合を全体集合Uとし、5の倍数全体の集合をA、6の倍数全体の集合をBとする。次のものを求めよ。 (1)n(A) (2)n(Aのバー) (3)n(A∩B) (4)n(A∪B) 宜しくお願いします。

  • 集合の問題です

    mを自然数の定数とする。1から100までのすべての自然数の集合を全体集合Uとし、その部分集合をA、B、Cを次のように定義する。 A={x|xは偶数} B={x|xは3の倍数} C={m、m+2、m+4} (1)m=2とする。自然数nがCに属することは、nがAに属するための□条件 (2)mが奇数であることは、―(A∪B)∩Cの要素の個数が2であるための□条件 どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いいたします。 ちなみに―(A∪B)はAまたはBでないと言う意味で表しました。

  • 中2数学 文字式の利用の問題です。

    初投稿です。よろしくお願いします。 学校で使っているワークの中の問題です。 連続する3つの奇数の和が3の倍数になるわけを次の手順で説明しなさい。 (1)連続する3つの奇数のうち、真ん中の奇数を自然数nを使って 2n+1 と表します。ほかの2つの奇数を式で表しなさい。 (2) (1)を利用して説明しなさい。 (1) 2n-1、2n+3 (2) (2n-1)+(2n+1)+(2n+3)=6n+3                         =3(2n+1)    2n+1は自然数だから、3(2n+1)は、3の倍数である。   よって、連続する3つの奇数の和は3の倍数になる。 と、説明ができ、解答もそのようになっていたのですが、 nを自然数として説明しているので、奇数が負の数の場合はどうなるのだろう?と疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。       

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDを光らないようにする方法について教えてください。
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDを無効にする方法を教えてください。
  • PC-GD218RZ-Y筐体の白色LEDをオフにする方法について教えてください。
回答を見る