• 締切済み

数学

a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a≦0かつb>0 (2)a≠0またはb<0 (3)-1≦a≦3 (4)nは偶数または7の倍数   解答お願いします

みんなの回答

noname#150695
noname#150695
回答No.2

かつ→または >、<→≦、≧ ≠→= にしていけばいいですよ また、(4)は文の最後に「でない」をつければ良いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

ドモルガンの法則について、正しく理解されているでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解答お願いします

    a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a=3かつb≠5 (2)a≦0またはb≦0 (3)1<a≦2 (4)nは奇数かつ3の倍数ではない .

  • 解答お願いします

    a,bは実数、nは自然数とする。 次の条件の否定を述べよ。 (1)a=3かつb≠5 (2)a≦0またはb≦0 (3)1<a≦2 (4)nは奇数かつ3の倍数ではない

  • 数学です。

    実数Xについての次の命題の 真偽を、集合を使って 調べなさい。 (1)x<3⇒x<-1 (2)x>2⇒x>-2 次の条件の否定を答えなさい。 (1)実数xについて[x≧-1] (2)自然数nについて   [nは奇数である] 実数xについて次の命題の 逆を示し、その真偽を 調べなさい。 (1)x=3⇒xの2乗=9 (2)x>-4⇒x>-2 自然数nについての命題 「nの2乗は3の倍数でない ⇒nは3の倍数でない」に ついて、次の問いに 答えなさい。 (1)この命題の対偶を 答えなさい。 (2)対偶を利用して、 もとの命題が真である ことを証明しなさい。 解らなくて困ってます

  • 条件の否定

    『次の条件の否定をいえ。(m、nは整数) (1)m、nはともに奇数。 (2)m、nの少なくとも一方は3の倍数。』 という問題がありました。 僕は、 (1)mは偶数、またはnは偶数 (2)mは3の倍数ではない、かつnは3の倍数ではない と答えたのですが、解答では (1)m、nの少なくとも一方は偶数 (2)m、nはともに3の倍数でない とありました。たぶん言ってることは同じだとは思うのですが、僕の答え方でも大丈夫でしょうか?

  • 対偶の利用と背理法の利用

    対偶と背理法の使い方や違いがよくわかりません。 例えばa,b,cが自然数のとき、a2+b2=c2ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明せよ。 などや、 √3が無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを用いてよい。 などの問題です。 全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 中学2年程度数学3ケタの自然数が3の倍数であることを証明する問題について

    【問題】 各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数があります。この自然数が3の倍数であることを証明しなさい。 <証明> 3桁の自然数を  100a+10b+c …(1) とおく。 条件「各位の数字の和が3の倍数」より a+b+c=3n (nは自然数) …(2) とおく。 (2)より c=3n-a-b …(3) (1)のcに(3)を代入。 100a+10b+c=100a+10b+(3n-a-b)  =100a-a+10b-b+3n  =99a++9b+3n  =3(33a+3b+n) a,b,nは自然数より(33a+3b+n)は自然数である。 よって、  3(33a+3b+n) は、3の倍数である。 したがって、各位の数字の和が3の倍数である3桁の自然数は3の倍数である。  終わり とあるのですが、(3)でなぜ突然cイコールの形にするのかがいまいち腑に落ちません。 なんとなくそれは証明を進めるに当たってもちろんそうしなければならないからだという気はするのですが・・・ やはり証明は理由抜きで何度も繰り返し身体に解法を染みこませるしかないのでしょうか… どなたかわたしのような愚者にも分かるような説明をしていただけるお優しい方おりましたら、回答お待ちしております。

  • 高校数学の「命題」の問題についての質問です。

    高校数学の「命題」の問題についての質問です。 白チャートや理解しやすい数学などを読んだのですが、 「条件」と「命題」の区別の仕方が、よく分からないままです。 問題) (1)次の条件の否定を述べよ。 「正の整数nについて、nは偶数で3の倍数」 (2)次の命題の否定を述べよ。 「すべての実数xについて、x^2>2」 (1)、(2)は文の型は同じで「・・・について、・・・。」 となっています。この問題においては、「条件」、「命題」と書いてなければ、 命題なのか、条件なのかを区別できないのでしょうか? 特に(1)ですが、問題文の「正の整数nについて」の所は、否定する必要は無いのでしょうか?否定する必要が無い場合、その理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 中2数学 自然数の問題

    中2の子どもの数学問題でお恥ずかしながら解答を見ても説明できなかった問題です。よろしくお願いします。 【問題】各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa、十の位の数をb、一の位の数をcとして3けたの自然 数について、このわけを説明しなさい。 【解答】  100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)  33a+3bは自然数で、a+b+cは3の倍数だから3(33a+3b)+(a+b+c)は  3の倍数である。 解答中の右側の式を立てるまでの説明が上手く出来ません。 「何故突然33とか出るの?」と言われてしまい・・・。 わかりやすく説明をよろしくお願いします。

  • 数学A 整数の性質の証明について

    問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、     n+9は24の倍数であることを証明せよ。 この問題の解答は、 n+3,n+1は自然数a,bを用いて,n+3=6a ,n+1=8bと表わされる。 n+9=(n+3)+6=6a+6=6(a+1) ・・・(1) n+9=(n+1)+8=8b+8=8(b+1) ・・・(2) よって(1)よりn+9は6の倍数であり,(2)よりn+9は8の倍数でもある。 したがって,n+9は6と8の最小公倍数24の倍数である。 とこのようになっています。 ここで質問ですが、上の証明は自然数a,bを用いてnを表示していますが、 これを、整数a,bを用いてnを表示したら、不正解になってしまうのでしょうか。 理由も含め教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の式の利用がどうしても理解できません。

    式の利用がどうしても理解できないです。 今問題集をやっていて全く意味が分からないです。 まず整数はn?らしいです 偶数の場合2n 奇数の場合2n+1 aの倍数an らしいんです。 上の時点で全くわけ分からないですが ここで問題なんですが 2つの続いた偶数では、大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は、4の倍数になります次の問いに答えなさい。 問1 次の□に当てはまる言葉を答えよ 2つの続いた偶数は、整数nを使って次のように表される 2n ( )←回答では2n+2 この2つの偶数の大きい数の平方から小さい数の平方をひいた差は ( )二乗ー(2n)二乗←回答では2n+2 [ ]-4n二乗 ←回答では4n二乗+8n+4 [ ]回答では8n-4 =4( )←2n+1 ↑の意味をできるだけ丁寧に教えてもらいたいです!! 理解できないまま終わるのはあまり好きではないです。 よろしくお願いします!!