• ベストアンサー

「有り難うございます」と「ありがとうございます」

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.3

有り難うは#1さんがいわれるように、文語の「有り難し」が語源で、有ることが難しい、→「めったにない・珍しい」がその意味だったと思います。 それが、お礼の言い方に変わったのですから、ひらがなが適当ではないでしょうか。

nyaaasu
質問者

お礼

今後は平仮名を使いたいと思います。アドバイスいただき、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「御」「ご」の使い方

    ビジネス文書の書き方でわからなくなってしまいました。教えてください。 ・ご契約-御契約 ・ご希望-御希望 ・ご不明-御不明 ・お願い-御願い ・お礼-御礼 など、ひらがなで「ご」「お」と書く場合と 漢字で「御」と書く場合とどちらが正しいのでしょうか? または、相手によって代えるものなのでしょうか? 以前「御」の漢字は通常は使わないと言われた記憶が あるのですが、理由は覚えていません。 よろしくお願い致します。

  • 「致します」は平仮名の方が良いのですか?

    ビジネスメールにおいて 「よろしくお願いいたします。」 「よろしくお願い致します。」 のどちらが正しいなどはありますか? と言うのも、先輩がメールを送信する時に私もCCに入っているので 先輩の作った文を拝見するのですが いつも「よろしくお願いいたします。」と平仮名になっています。 この先輩はマナーに細かい方なので こういう場面でも漢字にする個所はキチンと変換するので 敢えて平仮名にしてるのかな?と 度々疑問に思っています。 先輩には怖くて直接この事は聞けないので 分かる方がいらっしゃいましたら ご教授よろしくお願い致します。

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 「下さい」は、漢字?ひらがな?

    カテゴリに迷いましたがこちらで質問させてください。 幼稚園や学校から、保護者の方に対してお便りを出す際の文章で、 文末の「ください」を、漢字にするか、ひらがなにするかで、意見が 分かれました。 年配の先生方は「くださいはひらがなでないとおかしい。」といわれるのですが なぜ漢字ではいけないのか理由を言いません。 お便りを書くにあたり、「ください」は、ひらがな、漢字、どちらが 適切でしょうか? 参考にお尋ねしますのでもし、根拠をご存知の方、折られましたら宜しくお願いします。

  • メール送信者名を“ひらがな”で表記する人

    仕事上メールのやり取りをする中で、 メールの最後に自分の名前を入れる際、 “たなか”とか“よしだ”という具合に ひらがなで表記される方にお伺いしたいと思います。 漢字ではなく、ひらがなで表記することに何か理由はありますか? 個人的には、ひらがな表記には良い印象を持っています。 でもなぜ漢字ではなく、ひらがななのかな・・・?と 素朴な印象を持っています。 よろしくお願いします。

  • 『今日中』が『きょう中』と字幕表記されるのは何故?

    ニュース中の字幕にて 『今日中に…』の表記が『きょう中…』になっているケースを最近時々目にします これは何故なのでしょうか? 時々,一般的な言葉であっても常用漢字外などの理由で ひらがな表記が適用されているケースを見受けますが 『今日』はさすがにそうではないですよね この『きょう中』にはどのような理由で 『今日』がひらがな表記になっているのでしょうか? 報道番組制作のような,言葉のプロの方々においては 意味なくこのような平易な表現を敢えてひらがなにしているとは思えなくて… (気にしすぎでしょうか (^^;) ) ご存知の方,宜しくお願いします

  • 目上の人への話し方

    <目上の人への話し方> 「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、 漢字とひらがなと、どちらが正解ですか? 「下る」という意味の漢字なので、いつも 迷ってしまいます。 あと、誰かにお礼を言う時も、 「~して頂いて、ありがとうございました。」か 「~をしてくださって、ありがとうございました。」 の区別も、つきません。 時と場合によりけりなのでしょうが、 日常から使い分けておきたいです。 どうか、アドバイス、お願いします。

  • ねえこれってひらがなばかりでしょ・・・

    幼児向けの絵本は、漢字もひらがなに直して書かれていますね。 そこで、元々ひらがなしか使わない言葉で、出来るだけ長い文章を考えてみたいと思いました。 質問のタイトル、「ねえこれってひらがなばかりでしょ」が、それです。 厳密に言えば「ひらがな」は「平仮名」という漢字がありますが、一般的に漢字よりひらがな使いが多い言葉であれば、構いません。 皆さんも、考えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 漢字へのふりがな

    メールやワードなどの文章の漢字の上部に、小さなひらがなを 付けたいのですが、簡単に付けられるものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 「進ちょく」などひらがな表記について

    引き続き質問します。 職場で社内規程を作る仕事を担当しており、いつも気になっています。 以下のようなことばの場合、ひらがな表記を使う場合が多いようですね。  ○進ちょく ×進捗  ○漏えい  ×漏洩  ○さん橋  ×桟橋 当用漢字、常用漢字によるものですか?  または、推奨する表記を決めている団体(文部科学省?新聞社?)がありましたら、お知らせください。