• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:したい職業が見つからない・・・)

就活の困りごと:職業選びの迷いとエントリーの締切

このQ&Aのポイント
  • 就活を始めなければならない時期がやってきましたが、やりたい職業が見つからないことに悩んでいます。エントリーしないと説明会、面接、試験に参加できませんが、まだ自分の興味に合った仕事を見つけていません。
  • エントリーシートの質問内容を見ても興味が持てず、自分がしたい職業とは異なる印象を受けます。職業選びに困っています。自分の興味のある職種を選ぶべきか、自分にできそうな仕事を選ぶべきか迷っています。
  • 誰にも相談できず、思いつめています。就職活動の締切が迫っている中、迷っている状況に困惑しています。アドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.6

はじめまして。 なんか十数年前の自分が考えていたこととよく似ているので、共感してしまいました。 そうですよねー就職活動って「そんなこと訊かれても」「そんなこと言われても」の 連続ですよね。興味…特別ないけど、安定してるっぽいし、給料そこそこだし。 正直御社じゃなくても、どこだって一般的な仕事ってそんな変わらないでしょう、 まだ入社してもいないのに何に思い入れを持てと?って思いますよね。 まーどこかで働かなくてはいけない以上、あとは考え方ひとつ。 「とくにしたいことが見つかってない」人は、すなわち 「今のところ何でもやればできる」人でもあります。 仕事ですから、「これやりたくない」→「しない」では通用しませんが 仕事ですから、「別に心からやりたくてやってるわけじゃないけど、きちんとできた」でも 会社的には全然問題ないんですよ、本当は。 入社後の配属とか異動とかで仕事内容なんて実際ほとんど何回も変わりますし、 雇われて命令のもとに仕事する以上、したくて入ったことが全然できないかもしれません。 だったら意欲とか「御社で是非これをやりたいです!(キラキラ)」とか 求めんなと思いますが(笑)、一応そう言う人のほうが関連性あるだけに モチベあって辞めにくいだろうという想定なんでしょうね。 したがって、若干非効率的になるのは否めませんが、絨緞爆撃でいってみては? 自分の都合(勤務地とか、休みとか)に合わせて業界職種関係なくある程度絞って、 そこから先は自分の体力・予算・スケジュールと相談しつつ なんとなく面白そうなのとか手堅そうなのとか知ってるのとか、 絶対ダメでないところをどんどん攻める。 エントリーシートは宣誓書じゃないので、基本まるで嘘でなければ大丈夫。 面接前に書いた内容を復習する必要はありますが。 「こことかどーだろ」と思った会社情報を調べて、自分の勉強したことや アルバイトや人生経験と関連づけられるところがあればそこを書けばいいし、 なければ「直接関係はないですが通じるところはある」とか「全く新しい分野で 自分の経験を応用しつつ、違う面を成長させてみたい」とか考えてみればよいわけで、 一種の思考実験と割り切ってしまってOKです。 真っ只中で客観的に、冷静に、マクロ的に…と言っても「無理!」かもしれませんが、 「自分」にあまりとらわれず色んな会社や仕事に触れてみてください。 選ぶのは結局向こうです。判断基準は向こうが持ってます。ある意味、楽でしょう? 今分かんないから今働かない、という選択肢がないんですから、 まーとりあえずやってみましょう。やってみてどーしてもダメなら転職がある。 そのうちやりたい事が見えてきてそっちに行く準備を始めるかもしれない。 ユルくても良いんです。気を楽に。

lucoton
質問者

お礼

すごく的確で、ためになるアドバイスをしてくださったと思います。 絶対だめではないところをどんどんせめる。それっていいかも知れません! ありがとうございました!いろいろと探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.5

最初からやりたい仕事が判っていて、かつその仕事に就ける人なんて希ですよ。 まずは片っ端からエントリーして、説明会に行って、色々な話を聞いて、そこで初めてこの会社おもしろそうだな~と感じて受けるもんです。 私自身がそうでした。 まぁ、漠然と 営業やりたいなぁ。 こういう業界はイヤだなぁ/いいなぁ というレベルだったので、とにかく説明会を聞きまくり、自分が楽しそうだなと思う会社を選び受けました。 実際に説明会で色々聞くと、今まであんまり興味なかった会社でも興味が出てくるところがたくさんありますよ。 社会人になってからもそうですが、行動しなければ何も道は開きません。 今はとりあえずどんな所でもエントリーしてみるという姿勢が大事ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結局ですよ。やってみないとその仕事が向いているかどうかなんて分からないじゃないですか? これよりはこっちかな?とかそういった取捨選択をするしかないのかなと思います。「自分だったら出来そう」という思考はナシですね。この思考法は自身の成長を阻んでしまいます。 仕事を楽しみ、充実した暮らしをしている人たちに共通して言えるのは、知らないことでも意欲的にチャレンジするし、周囲の人が愚痴ばかり言っている環境であっても、意欲的です。 いまどき、数社の面接で内定をもらえるようなご時勢じゃないんだから、数たくさんの会社に接触してその中でいい会社にめぐり合えると思って就活に望めばいいんじゃないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frank51
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

エントリーシートの質問内容をみて興味を持てることなんてないですよ. やりたい仕事が見つからないなら,いろんな種類の会社にエントリーして説明会で話を聞けばいいじゃないですか.説明会に行ったからといって必ずその会社の選考を受けなければならないわけではなく,大体の会社は説明会中に配るアンケートに今後の選考を希望するかしないかチェックする欄があります.話を聞いたうえでまったく行く気がない企業だったら希望しなければいいだけの話です. あなたはやりたい仕事がないから動けないのではなく,話せるエピソードがないからとか,資格を持ってないからとか,学歴がないからとか自分でできない言い訳を考えて勝手に不安がり,動かなければならないのに結局動かず勝手に焦り,自分で自分を苦しめているだけです. 私はそんなタイプだったので動き出すまで非常に時間がかかりました.その上,三留一浪ですよ.私を必要とする会社なんてないと思い,勝手に不安がってました.最初の説明会に参加したのは2月の終わりです. でも動き出したら,今までいかなかったのを非常に後悔しました.だって,行ってみたら説明会なんて大したことないんだもん.内定をもらったのは9月の終わりでしたが,ちゃんと就職できましたよ. とにかく動き出しましょう.頭で考えても無理なら,考えるのをやめましょう.とりあえず一つ行ってみれば,また違う景色をみることができますよ. 時間は大事ですよ.時間だけは待ってくれません.動かない間にも時間はすぎます. 動き出しましょう.応援してますよ.がんばれ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shmz
  • ベストアンサー率26% (87/332)
回答No.2

回答になっているのか分かりませんが、新聞で社会で成功した実業家や社長の話をよく読むのですが、 「この仕事がやりたい」ってやり始めた人は少ないですね、まるで運命に身を任せたように流されてやってます。 「実は本当はこんな仕事したかったんだよね」ってインタビューに答えてます。 ただ、人とのつながりはとても大事にしている人が多くて基本どんな立場の人も差別せずに接する事が出来るようです。 それと「なぜこの会社を選んだのか」と質問するのは男女の付き合いで「何で僕(私)を選んだの」って聞くのと同じで 本心は大した理由が無いだろうなと感じてもそれでも他の人にも言えるような理由がほしいって事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

正直やりたい仕事やってる人は少ないですよ

lucoton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも、面接では絶対に「なぜこの企業を選びましたか」と聞かれますよね。 それに、エントリーシートにだって、志望動機を書かなければならないですよね。 そのときはどうするのですか? それらしい答えを考え出すのですか? 私は・・やっぱり、したいと思う職業でないと、志望動機とか思い浮かばないと思うんです。。 思い浮かばないのに、無理にこじつけてそれらしい理由を考え出すって、すごく辛いなあと思ってしまうんです。。 甘いですよね、私って。すいませんでした><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就活のちょっとした相談

    就活中の大学生です。 現在、自己分析の結果から自分の性格や能力に合っていそうな業界や職種を絞り始めた段階ですが、会社の事業内容にそれほど興味がない(どれでもいい)のでエントリーする企業が選べません。皆さんは就活でエントリーする企業はどのようにして決めたのでしょうか? 面接で話すようなしっかりとした内容ではなくて、いい加減なエピソードが聞きたいです。お願いしますm(_ _)m

  • 就活していますが・・・

    現在就活をしている大学3年生です。 今まである職種に興味を持っていてそれを中心にエントリーしていましたが、調べていくうちに自分には向いていないのでは、想像と違うと思い諦めました・・・。 今興味のある、ない業界など色々な説明会に行っています。自分はまだ軸が定まっておらずエントリーシートや面接を書いたこと、したことがありません。説明会で会う人に就活状況などを話しますが、他の人の進み具合を聞くとたまらなく不安になります。 テスト終わった1月下旬は焦って会社のHPでエントリーシートを印刷する場所を探したりどこで手に入るか友達に聞いていました。 しかし、エントリーシートは、どこにもなくこちらのサイトで『今の時期(1月下旬)は大手難関係』とあり地元中小企業希望の私にとっては、少しほっとしました。 しかし、もうこの時期になるとエントリーシートに追われて夜も眠れないという人と話すと、自分はだめだと思います・・・。 しかもこういう業界に入ってこれがしたい!という考えはあまりなく、私は安定志向が強いので中小企業でも安定している企業(希望としてはインフラ関係もしくは医療機器関係)についついエントリーしがちです。 このままでいいのかと悩みマイナビ、リクナビでカウンセリングを受けましたが自己分析が足りないと言われ、自己分析をしていますがなかなかうまくいきません・・・ 就活は人それぞれと、言われますが、こんな風にふらふらするのは自分が就活に対する意識が弱く甘いのではないかと思います。就活+景気のことを考えると逃避したく、時々してしまってます。 こんな私ですがぜひ、ご意見・叱咤を頂戴できたならと思います。 よろしくお願いします。

  • 就活生辛い

    もう就活を頑張れる気がしないです。 7月に受けた最終面接が全て落ちました。 正直受かった気がしてすごく解放されるんだって気分で安心していました。 しかし、実際は全て落ちてまた一から企業を探してやり直ししなければなりません。 もうみんなは内定をもらっていて、遊んでいるのに対して、まだスーツを着て少ない企業で頑張らなければならない自分に恥ずかしさと情けなさが出てきます。 就活のことを考えると心が痛く、エントリーシートも書く気が起きません。 このうつ状態をどうしたら治せますか? 今やらないといけないとわかっています。 ですが精神がおいつかないです。 たすけてほしいです。

  • webエントリーの訂正について

    就活生です。 ある企業にwebエントリーシートを提出したのですが、提出後間違いを見つけました。ある文章を~なりましたのところを~なりなりましたとなっていました。締め切りはもう終わっており、終わってから1週間たってしまっています。自分のミスなのでどうしようもないのですがこの場合、何もせず諦めるべきか、企業の方に電話かメールの連絡を入れるべきかどのようにしたらいいのでしょうか。五月の中旬に筆記試験があるので、選考が終わっているのかはわかりません。自分の不注意でどうしようのないのですか、どうかよろしくお願い致します。

  • 就職活動について

    学部の就活のときにエントリーはしたけれど、エントリーシートを提出しなかった企業やエントリーシートを提出して、面接等で落ちた企業を大学院(修士)のときの就活でもう一度受けるとき、企業側からはどういった見方をされますか? 前者と後者ならどちらの方が企業に悪い印象を与えますか? 受ける人はたくさんいるので、そんな事気にする必要ないですか? 私は地方国立大学工学部3年で、大学院志望ですが1浪していることもあって、最近まで就職も少し考えていました。しかし、いい加減な気持ちで受けても内定はもらえないと思いますし、それどころか企業に悪いイメージを残して、院の就活のときに不利になるのではと思ってしまいます。 また、学部のときにエントリーはしといて、エントリーシートすら提出 しなかった人が、なぜ院のときになって受けてくるんだとか、いろいろマイナスに考えてしまいます。 だらだらと書いてしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 病院への就職

    医療系の大学4年生です。臨床工学技士を目指しています。 現在、就職活動中なのですが、病院就職って一般企業の就職活動とは少し違いますよね? 就職関連の本をみても病院の就活についてはほとんど載っていないので不安です。 病院の就職試験の場合、面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか? 面接の内容は職種や病院・施設によってそれぞれだとは思いますが、 医療関係の方々の経験談などを聞かせていただけたら幸いです。 エントリーシートを提出した場合だと、やっぱりエントリーシートから質問されるのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 大学2年で将来のことを全く決めてないです・・・

    現在大学2年で今日から春休みなのですが 僕は将来就きたい職業が漠然とすら全く決まってなく あと8ヶ月もしたら就活が始まるし 春休み中に自分がどんな職業につきたい、企業に入りたいのかを決めたいのですが どのように職種、企業を調べたりすればいいのでしょうか? 興味のあることも特になくどうしようもない感じです… まずどのような職種、企業があるかも全く分からないのでどう調べればいいかも分かりません・・・ ゼミにも入れなかったので先輩がいないから話も聞けないです… 経済学部です お願いします

  • 新卒採用の第1クールと第2クール

    エントリーシートの締め切りで第1クールと第2クールとで分かれていますが、やはり第1クールに応募したほうがよいのでしょうか? 現在志望している企業が第1クール(エントリーシート締切2月中旬)と第2クール(締切5月下旬以降)とに分かれております。しかし、正直今の状態ではエントリーシートも書類選考で落とされそうな文章しか書けません。もう少し内容を練りたいなと考えています。 それに面接にもまだまだ力不足を感じます。5月くらいになれば、今よりも面接に慣れている思うので、自分の思いも伝えられるんじゃないかとも思います。 ほんとにそこの企業を志望している人はやはり第1クールで応募すると思いますが、自分には今の状態では自身がありません。志望動機もだれでも書けそうな物しか書けません。それでも第1クールで応募するべきなのでしょうか?第2クールで応募すると不利になるのでしょうか?

  • 就活について質問

    就活について質問 自己分析って何やったらいいんですか? 企業選びは終わってエントリーはしているのでしなくていいですか? 自分はこれから就活始めるので詳しく教えてください。

  • 「会社選び」と「企業選び」は同じ意味ですか?

    「会社選び」と「企業選び」同じ意味と捉えてよろしいでしょうか? 疑問に思ったので;; また、エントリーシートのことで教えてほしいです。 「当社であなたが活躍できる職種と苦手だと考える職種について 理由も含めて書きなさい」 とるのですが、苦手なことは正直に書いた方がいいですか? 私は、あまり発想力がないので商品開発は苦手だと考えているのですが・・・ お願いします

このQ&Aのポイント
  • 印刷する際に縦に2本の線が入る問題について相談します。
  • お使いのMFC-L2730DNで印刷をすると縦に入る2本の線のトラブルにお困りですか?解決方法についてご相談ください。
  • MFC-L2730DNで印刷すると縦に2本の線が現れる問題についてのお悩みを解決する方法について教えてください。
回答を見る