• 締切済み

おもちゃについて

ex-loves83の回答

回答No.2

こんばんは。 私も奥さまと同じ思いですね。 そんな、子供のモノを勝手に捨てるなんて! 怒って当然です。 捨てるより、片付けさせることを教えていかなければいけない でしょう。おもちゃを使って遊び方を教えたり、おもちゃを 使ってお友達とコミュニケーションをとったりと、おもちゃは 大事なアイテムなんですよ。 あなたがガラクタ程度にしか思っていないから、そういう風に とってしまわれるんじゃないですか? ただ単に買い与えているのなら、奥さまに問題があるかもしれま せんが、買うにも誕生日・クリスマスなどと買う時を選びましょう 。私も買うし、実母もよく買い与える方ですが、『特別』だと 思うときにだけ買うようにしています。 質問者さんが間違っている訳でもないですが、子供=おもちゃは セットだと思ってはどうでしょう。 片付けを守れるなら、今度の○○の時に□□をかってあげるよ、って 約束ごとを作ってもいいですね。 2歳のお子さんにはちと難しいかもしれませんが、片付けや約束を 守らせるのはしつけにもなると思います。 お父さん、もう少し寛大になってくださいね。

関連するQ&A

  • 玩具の与えすぎについて

    うちは3歳の子供がいます。、玩具については私も子供の頃からそうだったので誕生日、クリスマスなどイベントがないと買わないうちです。一応積み木・ブロックなど基本的な物は最小限で買ってあります。主人も子供にあんまり玩具を与えすぎるといろいろな物を工夫する想像力が育たないとかで意見は一致しています。 ところが最近子供の友達の家に遊びに行く機会が多くどこのうちもおもちゃ屋さんのようにたくさんおもちゃを持っていて、聞くと1000円程度の玩具なら買い物のたびに買っているし数千円の物も子供がほしいと言ったら買ってしまうとの事でした。 その話を実姉(2人子供がいます)に話したところ「たくさんの玩具に囲まれている子供の方が実際頭の発達もいいしかしこい子が多いんだよ」と言われました。 やはり何事も適度にと言うのが正解だと思うんですが、実際はどうなんでしょうか?? 私はたとえ安い物だからってほしいと言えばすぐに手に入るというのが嫌なんで・・・

  • 子どものおもちゃの量、どれくらい?

    4歳と2歳の子どもがいます。 よく子どものお友だち&ママが遊びに来てくれるのですが、 「-ayana-ちゃんちはおもちゃがいっぱいあっていいね」と言われます。 確かに小さなおもちゃでもどうも愛着がありなかなか捨てれません。 でも収納はあれこれ考えてやっているつもりで、 物が多いなりにもきちんと収まっていると思っています。 たしかに片付けは大変だなって思うのですが・・・ それでも定期的に捨てることもしています。 おもちゃや人形・絵本の量はよくある3段BOX3個分ぐらいです。 3段BOXは1つを縦置き、1つを横置きで置いてあります。 それに室内用ジャングルジム&ブランコがあります。 たまに物置から乗用玩具や人形用ベビーカーが登場します。 こう書いてるとやっぱ多いなって思ってしまいますが・・・ 明らかに多いなとか少ないなというのは私でもわかります。 ちなみに多いなって思うお宅は内心「ごちゃごちゃ…」って思ってます。 だからおもちゃの量や収納に関してはあまり言葉に出しません。 (墓穴掘りそうなので) なのでよくおもちゃ多いねって言われる我が家は 遠回しに「散らかってるね」と言われているのか? その真意(そう感じる時の)を知りたいです。 実際「生活感のあるお宅」と言われたことも… これって褒めてないですよね?!? 悪意がないのはわかっています。 そしてどの程度までが「多くも少なくもない」範囲なのでしょうか?

  • おもちゃ屋はこういうつもりで子供に付き合っている。

    おもちゃ屋はこういうつもりで子供に付き合っている。 さてね、私は商店街のおもちゃ屋の生まれで、現在もおもちゃ屋をやっている。 私が成人したころ全国の商店街に1万件のおもちゃ屋があったが、現在業界団体がしらみつぶしに調査して、生き残りは150件だ。 子供とちょっと言葉を交わす時に、過酷な生存競争の経験をサラッと話すことがあるんだよね。 子供は、守られている反面で何をするにも親の許可が必要だ。 大人になると、だれからの許可もなく自分のことを自由にしていい。 特にカネのかかるおねだり関係が子供に重要だよね。 大人が金を稼ぐのは、社会人としてのお互いの助け合いで、友人を助けた結果何らかの生産性につながるんだ。 自分のために稼ぐ大人は稼ぎが少ない。 社会というんだから、お互いに友達同士として協力することが大切だよ。 そういう形で、大人になるころにはおねだりをやめるんだ。 守られている子供のおねだり成功率とは、自分だけためではなく親にうれしいおねだりができるかがカギだよ。 社会の仕組みだ。 親がうれしいのは、子供が健全に成長することだから、そのつもりでおもちゃを選んでね。 そして、おねだりしなくてもよくなる大人になることが自由の獲得だよ。 許可がいらなくなるのさ。 子供相手だと大体こんなもんです。 ところが私はなにせおもちゃ屋なので、子供のかわいがり方と大人のかわいがり方が正反対です。 大人の皆さん、あなたは今自由ですか? 自由を許可してもらう闘争の真っ最中ですか?

  • 砂場に置いてあるおもちゃ(人のものを勝手に使うかどうか)

    始めまして、私は一歳2ヶ月の男の子のママです。 最近天気の良い時に公園に行く事が多いのですが、砂場で遊んでいる時に少し気になる事があります。 子供達がそれぞれ持ってきている砂場用のおもちゃについてなんですが、 皆さんは他人のおもちゃを子供が勝手に使う事に対して抵抗はありますか? 私はあり、子供が他人のおもちゃで遊ぼうとしたら 「○○君のじゃないでしょ~自分のおもちゃで遊ぼうね」といい、取り上げてしまいます。 おもちゃの持ち主が近くにいたら、「貸してってお願いしようね」といいながら、 お願いに行く事もあります。(しゃべれないので私からですが^^;) 無断で遊んだり、少なくとも砂場から持ち出して遊ぶ事は、 自分では”ない”と思っているのですが、最近はそうでなはいのでしょうか? というのも、他の子達を見ていると、そこら辺にあるおもちゃで手当たりしだい遊んでいく子が多く、 子供だけならともかく、親がそばにいても何も言わない事が多いのです。 最近では、私の子供のおもちゃを何も言わず使っていて、私達が帰り支度をしていると 「すみません、これお宅のですよね?」と返されました。 他の子達が遊ぶのは全然構わないのですが、親がすぐ近くにいるんだから、 子供が遊ぶ時に「貸して」と子供に言わせればいいのにと思ってしまいました。(その子は4歳くらい) ※ちなみに、今日公園で子供が怪我をし、気が動転していたので、砂場のおもちゃもそのままにして病院に行きました。 幸い軽傷ですんだので、帰り際におもちゃを回収しようとしたら、おもちゃのいくつかがなくなってました。 多分、他の子が公園のどこかで遊んでいたのでしょう。 子供の夕飯の時間が迫っていて、急いでたのであきらめてかえりましたが、 そんなこともあり、普通はどうなんだろうと思い質問してみました。 まぁ、おもちゃといっても100円ショップで買える程度なので、全然おしくはないのですが。。 ちなみに名前はすべて書いてあります。 大した質問ではないので、お時間のある方お答えいただければ嬉しいです。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • 4歳児に、おもちゃを買い与え過ぎる父親

    長男・中学2年生、次男・保育園年中組です。 夫が、次男に、高価なおもちゃを買い与えます。 次男は、戦隊・変身ヒーローが大好き。 家には、長男が使っていたおもちゃ、よそから貰ったおもちゃ、それなりの量のおもちゃがあります。 皆、時代が古いのですが、充分楽しく遊んでいます。 私(母親)は、高価なおもちゃを買い与えるのは誕生日・クリスマスくらいで良いと思っています。 周りの友達も、大体同じようなかんじです。 ところが、うちの夫は。 子供が欲しがるから、とすぐにモノを買い与えています。 休日、夫と子供がちょっと出かけただけで、いくつものお菓子、テレビ雑誌。 ちなみに、私がスーパー等に子供と行く時は、100円位のものを1つ。 お菓子程度なら、まだいいのですが。 今までに2度、腹の立つ事がありました。 次男が3歳前の頃。 夫と次男で出かけ、4000円位のおもちゃを買って帰って来ました。 店内で大泣きしたから、というだけで。 その日の昼間、私と次男で同じ店に行っていて、やはり号泣でした。 欲しい!!買って!!と。 お誕生日に買おうね、と、私は次男を何とか宥めたというのに。 そして、今日。 夫は、仕事で4日程留守でした。 次男が、「お土産にゴー○イジャーロボットを買って来て!!」と、夫と電話で話していたので、 私は「誕生日でもないのに高価なおもちゃは買わないで」と夫に伝えました。 その時は、「買わないよ」と言っていたのに。 買ってきました。 1万円位(ちゃんと調べてません。ママ友が前に言ってたような)もするというロボットを。 私が怒ると、「ここは怒るとこじゃないだろ。意地悪言うな」だと・・・。 夫は、次男に対して、まあ普通に接していると思います、大体。 厳しく叱る時もありますし。 しかし今日は。 こいつ頭おかしいんじゃないか、という思いで一杯です。 私の言ってる事、おかしいですか? 「甘やかす(子供の要求のままにモノを買い与える)」と、 「甘えさせる(子供の要求に、お金はかけず手間暇かけて応える)」、 どちらが子供の為になるか、なんて考えるまでも無い事ですよね・・・・。

  • おもちゃぶちまけ、新聞ビリビリ。

    幼稚園入園を控える3歳の娘です。活発でおしゃべり、お笑いの番組を見てはものまねしています。 私が仕事をしているため、日中は職場内の保育所で下の弟と一緒にすごしています。保育所内では1番自分が年上と意識してかしてないか、下のこたちの面倒を見たり、お手伝いも率先し給食も毎日残さずに食べているようです。 しかし、自宅に戻ったとたん、優等生なこどもから怪獣にでも変身したかのように言う事は聞かないわ、新聞をびりびりに破いてしまうわ、おもちゃは片付けない・・・保育所での娘と正反対です。 保育所で我慢しているのだなあ・・・と切なく思いつつも、毎日繰り返される新聞紙ビリビリ攻撃やおもちゃばら撒きに何か対策はないものかと頭を抱えています。 お腹をすかせているためイライラしているのかと思い、帰宅後すぐに夕食が取れるように準備しましたが、食べることに集中できずにゴソゴソ・・・。夕食のお手伝いをして一緒に過ごそうと思うのですが、すぐに飽きてどこかへいってしまう・・・。 しかし、夫にはデレデレで毎朝出勤する夫を涙で見送ります。 『お母さん大好き、だってすぐ怒るもんね』が娘の口癖です。 怒りすぎて萎縮してしまっているのでしょうか・・・なるべく時間があるときは抱っこしたり、一緒に寝たりしていますが、圧倒的に怒っている時間のが多いのかもしれません。 3歳の子供なりに欲求不満を抱えているのかもしれません。そんなとき、母親としてまた、父親もどのように接してあげたらよいのでしょうか。保育所でも『おりこうさんなんですけど、じっとしていられないみたいで・・・ゴソゴソが多いですよ~』とのこと。 まとまりのない文章ですみません。どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • リビングのおもちゃ収納

    よろしくお願いします。 インテリアとカテゴリーを悩みましたが、こちらのほうが子育てをされた方・されている方の目に 多く触れるかと思い、こちらで質問しました。 縦長のLDKで、リビング収納は対面キッチンの下にあるカウンター収納だけです。 大きな収納は、廊下と2階の納戸になります。 今のままでは、リビングに2歳の子どものおもちゃ箱というか、遊びスペースがないんです。 夫は、廊下の収納に入れたらいいというのですが、リビングで遊んだあとに 廊下まで直しに行くのって、大変じゃないでしょうか? 大変というか、面倒くさそう・・。そんな広い家ではありませんが。 夫は家具を増やしたくないという意見を持っており、それは理解できるのですが 子どものおもちゃを置くスペースをどうにか作ってやれないか思案中です。 (1)カウンター下の一部を子ども用にして、大きなおもちゃは廊下の収納という風に分ける。(夫案) (2)リビングで小学生くらいまでは勉強してもらう予定なので、学習用の机を買ってしまう。(※将来的に机を置くような死角になっているスペースがあります) (3)死角スペースに不要になれば捨てても惜しくないスチールラックや三段ボックスをおもちゃが必要な間だけ置く(夫を説得する) みなさんはどのようにされていますか?いましたか? キッチンを除くと、16畳程度のあまり広くないダイニング&リビングです。 家具は、4人掛けのダイニングテーブルを置いて、あとはテレビとソファだけの予定です。 たぶんそれだけでも、いっぱいいっぱいのはずです。 何か良い案があれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大企業の副業

    製造業関連の大企業が副業を容認する動きがありますが、極論をすれば非正規の雇い止めしたあげくに、 失業した人達が行くであろうアルバイトにも大企業の人達が職を求めるということは、 非正規の人達から職を奪う機会もあり得ると思います。 私はある大企業の非正規で働いていますが、正社員に今の情勢の意見を聞いたところ、 「派遣切りや非正規の雇い止めは、最初からそのような契約なので仕方ないと思う」とみなさんいいますし、副業を考えている人も多いです。 たしかに間違いはないですが、だれひとりワークシェアリングしたほうがいいとは言わないし、やはり認識の違いを感じてしまいます。 本題に戻りますが、大企業が公に副業を容認する動きに疑問を感じるので私は反対なのですが皆さんはどのように考えますか?

  • それぐらいでの事でしょうか?

    今日、私の甥夫婦が私の留守の間、遊びに来ていました。 私が帰宅後はもう帰っていましたが、少し家の中の様子が 変わっている事に気づきました。 甥夫婦は子供(女の子)を2人連れて来ていたようなのですが その子供に主人が、長男のおもちゃを勝手にあげていたのです。 長男は重度の障害を持っており、おもちゃは2~3才程度のおもちゃ で、甥の子供には丁度良いおもちゃではあります。長男のおもちゃは 以前はよく楽しんでいて遊んでいましたが、今は私が用があるとき ヘルパーさんに預けるときぐらいしか使用していません。でも、 勝手にあげるのはどうかと思って、私は激怒してしまいました。 主人は「それぐらいで怒るほどの事か」とあやまる所か逆切れしました。  それぐらいの事でしょうか?私が短期なのでしょうか?