• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玩具の与えすぎについて)

玩具の与えすぎについて

このQ&Aのポイント
  • 玩具の与えすぎについて考える必要がある
  • 子供の玩具に対する欲求を適度に制限することが重要
  • 適度な玩具の提供は想像力の発達に良い影響を与える

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>実際はどうなんでしょうか?? 遊具が多いと、あれこれ目移りして、 片付ける習慣がつきにくい。 ということになりかねないと思います。 というか、うちがそれで失敗しています。 そして、節度のない買い与えというのは、 知能の発達等は別にして、 教育上よろしくないと考えます。 行けば買ってもらえる。言えば買ってもらえる。 というのはどう考えてもよくないでしょう? 我慢を覚えさせるというのも、賢い賢くない 以前に大切で、最近はそういうことがわからない 青年が増えたのもそういうのが原因だと思います。

その他の回答 (3)

  • meieipu
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.4

おもちゃが多い家の子は片付けが出来ず物を大切にしてません。 私も質問者さんと同じ考えです。 5歳のうちの子のまわりではおもちゃが少ない子のが字を読んだり書くのが早いですよ。 山のようなおもちゃに囲まれてる子は逆に読むこともできない子が多いです。 質問者さんのように適度が一番です。 我が子は自分で紙を使って色々作って遊んでますよ。

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.3

育成のために知っておいてください。 全ての事象は「長所」と「短所」があります。 おもちゃを与える「長所」もあれば、「短所」もあります。 与えない「長所」もあれば「短所」もあります。 何が悪くて、何が良いと言うのは、 一概に言えないということです。 躾けにしても「叩く躾け」の長所も短所もあります。 「言葉で言い聞かせる躾け」の調書も短所もあります。 大切なことは、それぞれの長所と短所を知り、 良い面が注がれるように接していくと言うことです。 そうすればおのずと答えは見えてきます。 それがわからなければ、単なる自己満足「マスターベーション」です。 マスターベーションで育てられる子どもはたまったものではないです。 物事の長所短所、注がれるべきこと それがわからなければ、「適正に」「ほどほどに」で行くしかないでしょう。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.2

>私はたとえ安い物だからってほしいと言えばすぐに手に入るというのが嫌なんで・・・ 自分の判断が間違いだと思う必要はありません どんな環境でも子供は育ちます 親が自分に自信を持てないと、子供も不安に思うでしょう 自信を持って子供に接するべきです 間違えたと思った時は謝るのです 子供に対してでも謝るのです 過ちを認め、謝罪が出来る人間に育てる為 親がまず、「ごめんなさい」を言う環境を作ると良いと思いますよ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう