• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気試験による性能低下について)

電気試験による性能低下の程度と対策

oo14の回答

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

試験に使用したものは、もったいないとは思いますが、廃棄するものです。 その来歴を知っているものが上手に使うというのは構わないと思いますが、 他人に貸したりするのはどうでしょうかね。 いつ壊れるかわかりませんがそれでも良ければと合意のうえであれば、 いいような気もします。 耐ノイズがらみの部品は自らの命を縮めることによって内部機器を保護します。 対候性試験を行ったものは、コネクタとか接点なんかようやくつながっているだけかも知れません。 ただ、上の方はそれを承知の上で経験則で判断されているのかもしれません。 外観と若干の確認さえOKであればOK、 例が悪いかもしれませんが、(お上ということで)車の車検みたいなものかも。 車検って、ブレーキと補機類が使えて、極端なガタさえなければ、車検クリアです。 そして、その車は1年から2年乗り回されます。 使用者が日常点検をする義務があるわけですから、事故が起こったら、使用者の責任と 割り切ればよいわけです。 ただ、クレームがでたとき、ことと次第によってはその会社はつぶれます。 品質をないがしろにした会社ってのは、雪印とかのように、 たいてい立ち直ることができませんでしたね。 どのような製品かわかりかねるので、意見ははさめませんが、あなたにとって会社は 感覚が大きく乖離しているようなので、精神衛生上、自ら降りたほうがよのかも知れません。

poyo3
質問者

お礼

とにかくコストコストで必要なところまでケチろうとするからついていけないです。 お偉いさんは何にも分からない人たちですから。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 性能・負荷試験の書き方について。

    性能・負荷試験の書き方について。 今まで実際に経験していないのですが、そろそろ総合試験を行うようになりそうで、 その中でもぴんとこない性能・負荷試験についてお伺いしたいです。 スループットやレスポンスなどを図るということなのですが、 試験項目として起こした場合、どのように記述されるものなのかがぴんときません。 本やネットで探しても観点というか、考えは載っているのですが具体的な形になった ものがないためよくわからいない状態です。 もちろんシステムや会社ごとに違うので一概にかけないのかとは思いますが。 例えば同時接続数が200の時にレスポンスが3秒以内が要求であれば、 条件  同時接続が200の場合 期待する結果  レスポンスが3秒しないであること。 などとなるでしょうか? 実際、こんな記述はしないとは思いますが、項目表もみたことがないので、 はじめる前から少してんぱっています。 また性能要求などは提示されていない場合もあると聞きますが、そういった場合にどういう根拠でどのようになれば性能が問題ないと判断するのでしょうか? 例えば同時接続数を見積もる方法や、レスポンスが何秒ならば適正かなど・・・。 項目表の記述がよく分からないものに限界性能をテストする試験があります。 負荷をかけて、どの程度まで正常に動くかというものだと思いますが、 期待する結果には全て正常終了することと記述するものなのでしょうか? 限界をしるのだから、どこかしらでエラーになるかと思いますが、 期待する結果を正常終了としたらテスト結果はNGとなり、試験が完了しな気がするのですが、それとも正常終了するかどうかを確認するなどといった、期待する結果を書かない ような記述になるのでしょうか。 質問は下記の3点になります。 簡単な記述でも構いませんので、具体的な記述があれば理解に助かります。 1.性能・負荷試験の項目表の条件と結果はどんなような記述をしているのか。 2.条件(同時接続数など?)や結果(スループットやレスポンスなど?)の値をどのような根拠で設定しているのか。 3.限界性能をテストする項目表の期待する結果は正常終了にして、限界を超えた箇所はNGとするが、特にNGのまま試験フェーズ終了となるのか。 質問が漠然としているかとは思いますが、お付き合いいただけるとうれしいです。 取っ掛かりが分からずこのような質問になってしまいました。

  • 低温に曝されたO-RINGの性能低下

    フロロカーボン系のO-RINGを水密の目的で機器の蓋のシールとして使用しています。 機器の保管温度がO-RINGの最低使用温度(-26℃:カタログ値)を10℃ほど下回る可能性があり、保管後使用する場合のリスクを検討しています。 質問は、以下の2点です。 (1)低温環境に曝されたO-RINGにはどのような性能低下あるいは欠陥が生じる可能性があるのか。それとも常温に戻れば問題ないのでしょうか。 ・・・・割れやヒビ、弾力の低下、などを思いつきますが・・・ (2) O-RINGとしての性能低下あるいは欠陥の発生を検証するための試験を実施する場合、どのようなデータを取得すべきか。 ・・・・弾性、反発力、引張り強さなどを思いつきますが、有意差を確認するための有効なデータとなり得るのか分かりません。 O-RINGの材料特性などに詳しい方など、経験がある方、回答よろしくお願いします。 質問の主旨と違っても、一般的なゴム特性としての見識など示していただけると助かります。

  • コンデンサの容量低下

     装置の不具合があり原因調査をしたところポリエステルフィルムコンデンサ(ポリコン)が「7割位」低下していました。  ケミコンの劣化は知っていますがそれ以外のコンデンサの容量低下はあまり認識がありません。  当然製造会社の分析をしてもらうつもりですが、予備知識として頭の中に入れておきたいと思います。  過去にポリコンの容量低下の事例がある方、教えて頂けませんでしょうか。 ・ 装置の稼働時間  : 約4年間 ・ ポリコンの温度上昇: メーカの最大定格は超えていない事を確認。 ・ 装置の周囲温度  : 約60℃

  • 蓄電システムの絶縁性能試験及び耐電圧試験

    蓄電システムの及び耐電圧試験にの解釈に関して悩んでおります。 分離型パワーコンディショナの規格、 JISC4412-2では、1次アース、2次アースの耐電圧試験の規格は記載されていますが、1次2次の耐電圧の規格は記載されていません。 電気用品安全法の別表八、付表三のような1次2次間の絶縁性能確認のための基礎絶縁や付加絶縁等の絶縁種毎の耐電圧試験の要求はないと考えれば良いのでしょうか? JISC4412-1の一体型の場合は記載がありますが、4412-2の場合は記載がなく、用品への参照もございません。 そもそも、蓄電システムは用品の別表八の対象ではないので参照される必要はないと思っています。 しかし、試験では、絶縁性能確認のために1次2次に用品の耐電圧試験を行うようで、規格に書かれていない要求電圧を印加されることに疑問を感じてます。 JISC4412-2の絶縁性能確認の解釈を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高圧電気工作物の絶縁性能検査について

    高圧電気工作物のメンテ会社に転職しました。 高圧電気工作物の絶縁性能は電技解釈で絶縁耐力試験で行うように定められていますが、実際の保全は高圧メガーで行います。(絶縁耐力試験は新設時のみ)また監督官庁も高圧メガーによる測定を認めています。(保安規定) これについて官庁の指導文書のようなものがあれば教えて下さい。 -注- この質問は会社の上司が回答出来るレベルを遥かに超えています。

  • 電気工事士と電気主任技術者の選択

    現在転職を考慮している27歳、IT系業務に従事する会社員です。 実は現在、転職先として考慮している会社が電気工事に使用する資材の製造、販売を取り扱っている会社なのです。 そこで、質問ですが、皆様が上記会社の採用担当者ならば、第2種電気工事士、第3種電気主任技術者、どちらの資格を持っている人を採用したいですか? 第2種電気工事士は筆記試験の他に実技試験もあって、実際の資材を扱うので良いかと思うのですが、素人には敷居が高そうな印象を受けました。 第3種電気主任技術者は筆記試験の科目は多いのですが、実技試験はなく、IT系の会社員でも勉強次第で合格への道は開けるのかなと思っています。 皆様の御意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気自動車の電源を家庭で利用するのは科学的?

    電気自動車の電池は、軽量化や充電密度向上、耐水性、耐衝撃性など自動車の安全にかかわる部分での高度な技術が必要で、値段も高価なものと聞いております。 それに比べて、40年前から原子力発電所やコンピューターのデータセンターで使用されている定置型の蓄電池はローテクでしかも相対的コストも安いものです。 家庭用電源の補助に電気自動車の高価な電源を使うと、経済的に不利なばかりでなく、自動車が出発するときに充電容量が100%でなくなるために、電気自動車の航続距離の期待値が下がると思います。期待値の低下を考慮して航続距離を維持しようとすれば、ますます重たくなり、高価になってしまいます。 積水ハウスやトヨタホームなどの大企業には研究者も大勢いると思うのですが、定置型ではなく車載型電源を家庭で使おうとする科学的根拠(=科学的合理性)があるのでしょうか?

  • 配電線の耐圧試験

    始めて質問します。 架空配電線でケーブルを使用しているのが有りますが、あれは工事後耐圧試験はしないものだと聞いたのですが、本当なのでしょうか。 本当だとしたら、根拠は何なのでしょう。電気設備技術基準等みたのですが、耐圧試験をしなくて良いとは書いてないようなのですが。どなたかご存知にかた、宜しくお願いします。

  • 留守中 電気スタンド点けっ放し

    留守中 電気スタンド点けっ放し 山善というメーカーの電気スタンドを使っております。 1000円位の電気スタンドで60Wまでの 電球が使用可能のスタンドにLED電球7Wを使用して使っております。 出かけるときにペット(Mダックスフント)の為に電気スタンドを点けっ放しで出かけるのですが これって危ないですか? 環境としましては、六畳洋室フローリング 電気スタンドの周りに燃えやすい物はありません。(置きません) スタンドはスチール製の台の上に載せ、転倒時の安全装置も付いております。 配線コード等も噛めないようにしてあります。 ペット自体も非常に大人しくほとんど寝てるか窓から外を眺めてるかです。 気になるところは、電気スタンド自体の安全性(出火の恐れ)なのですが、 天井のシーリングライト並に電気スタンドの安全性はあるのでしょうか? 出かける時はシーリングライトの方を点けて行った方がいいと思いますか? 電気代が10倍違うと考えてしまいますが・・・ 心配し過ぎですかね・・・ 宜しくお願いします。

  • 電気工事士法と電気用品安全法について

    電気工事士が、工事に使用する電気用品は『~なものを用いなければならない』というような決まりはあるのでしょうか。 ・電気用品安全法が適用される電気用品(特定電気用品と特定電気用品以外の電気用品)は所定の表示があるもの(要はきちんと法律に則って製造されているもの)しか使用してはいけない。 上記の内容については確認できたのですが、JIS表示も必要だというようなことを耳にしました。PSEマークとJISマークの両方が必要ということなのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。