• 締切済み

築40年の中古マンション購入

noname#162034の回答

noname#162034
noname#162034
回答No.6

>このような古い物件を購入するに当たっての留意点などございましたら 留意点だらけで困るんですが・・・ (1)修繕積立金の残高 マンションは概ね15年、25年、30年あたりで大規模修繕をやります。 最初は外壁、シーリング(コンクリート目地や窓まわり)設備ポンプ類 などですが経年が進むと屋上防水層、エレベータ籠取替えオーバーホールなど お金のかかる部分がでてきます。最近の大規模修繕実施の時期内容、 修繕積立金の残金。長期修繕計画の有無。臨時徴収の予定を確かめます。 一般的に修繕積立金が極めて高額になっているのが古いマンションの特長。 (2)耐震診断 ご存じのとおり1982年以前の新築建物は旧耐震基準で設計されていますから 保有体力とか地震時の横荷重とかの設定が甘い。というか耐震設計の水準が 弱いままです。そこで耐震診断を行いましょうと行政が働きかけていますが やっていないところが多い。やったとしてもお金がないのと構造上補強が できないという建物が多い。 さて、俺は構わないという話でしょうけど、二つ考慮すべき点があります。 ひとつは銀行がローンの評価をしない傾向に向かうということ。今回安いから キャッシュで買うというのならいいですが、次に(次はないかな?)売るとき ローンで買う若い人には売れません。多分。銀行はいまオフィスビルで旧耐震物件に融資をつけないようになっています。いずれはマンションにも及ぶと いわれています。 実際、建物は直下型震度6強とか来たら一部崩壊しますからそのときみんなが お金を出して直せればいいですが、直らないと捨てるしかない。 その意味でもローンなど抱えていたら地獄です。 (3)賃借人の質 だいたい分譲マンションも40年経つと、ほとんどが賃貸に出されていて 住んでいる区分所有者は少なくなる。そうすると賃借人の中には素行の悪い 人とかが出てきます。暴対法関連はいないにしろ窓に日章旗貼っている人や 屋上から飛び降りそうな心を病んだ人がいたりします。 まぁもともと資産価値にはこだわらないのなら、入り口に街宣車が止まって いようが飛び降りで警察が来ようが、風営法からみの捜査がはいろうが平気かも しれませんが。 昔超高級だったヴィンテージマンションならその心配も少ないで しょう。 (4)水回り 築42年ならおそらく水回りはフルリフォームでしょうね。見た目新築並みに きれいだと思います。給湯機も取替えで問題なさそうですが、マンション全体 の給排水はどうでしょうか。低層マンションなら水道直結型でしょうが 昔は、受水増で受けてポンプアップし高置水槽から給水というところが多いです。 一番気になるのはこの水槽の取り換え。まさか42年使いっぱなしってのはない でしょうが、清掃頻度とかとても気になります。 専用部の給水はひょっとしたら鞘管ヘッダー方式にとりかえたかもしれませんが 確認が必要。 念のため赤水チェックも。朝一番で現地にいき、水道をひねる。 配管が腐食していればバケツいっぱい赤い水が出ます。朝一番でいかないと 売主か仲介が先に水を抜く可能性があります。 (5)法規制 42年の間には法規や用途規制が見直され、このマンションが既存不適格に なっていないとも限りません。ことに今後建替えが予想されるわけでそうなると デベロッパーが買い取りに現れないともかぎりません。今のマンション大抵は 廊下、地下室などの部分が容積除外されていて古いマンションの建て替えなら 多少は大きめに作られるようになっています。しかし規制が逆に厳しくなって いると建替えの買取りが相当安くなるか、だれも建替えしようとしなくなる可能性があります。 (6)先の見通し 都心部の築42年はおそらくデベロッパーが買い取って再開発でしょう。 しかし郊外の築42年はそのまま廃墟と化すかもしれません。 その中間なら管理組合次第ですね。その意味でも賃貸比率はきわめて 需要な指標です。住んでいる区分所有者が少ないとだれも管理に真剣に 取組もうとは思わない。 (7)居住性 そもそも42年前(1969年)世の中にマンションといえば高級マンション か住宅公団の集合住宅しかなかった頃です。 いま、リノベーションがブームで都心のレトロマンションの専門サイトもあります。しかし、数が多いのはこの時期つくられた郊外団地です。 まず、床のコンクリートが薄い。下手をすると12センチということも。 上階の振動は筒抜け。 さらには隣の壁も薄い。自分の部屋の防音、遮音はできても上の階や隣は どうしようもない。プライバシーという意味では今のマンションとは雲泥の差。 となりが事務所使用で夜いないというのならありがたいですが都心レトロマンションでないとそういうことも期待できません。 >見極め方や、 立地と将来性につきます。いくら安くても郊外団地のなれの果ては買わない。 都心型なら最後にデベロッパーが買い取る可能性がある。その時は郊外に 住み替えも可能。 >価格についてのことなど、 売値にこだわらず、修繕積立金、管理費、固定資産税など総合的に見る。 ことに修繕積立金臨時徴収に注意。 それを材料に、売主にには厳しい指値を入れる。その物件がどれだけの期間 売り出されていくらから値を下げたかも極めて重要。弱気の売主ならさらに 値を下げるように指値。 ポイントはその物件に賃借人が入るかどうか。年間家賃を8%で割り戻した 値以下なら買ってもいいかも。その場合もフルリフォーム済が前提。

noname#176047
質問者

お礼

>留意点だらけで困るんですが・・・ すみません‥このような質問におつきあいくださって感謝いたします。 立地が良くて夫婦で気に入った物件でして、しかし、40年の築年数についてどういう判断の持って行き方をすれば良いのか、この方面に疎くて質問させていただきました。 皆様からのご意見とても有難く拝見いたしました。 それぞれを留意して検討していきたいと思います。 長文でわかりやすくご丁寧な回答をいただきまして本当にありがとうございました。とても参考になります。

関連するQ&A

  • 築20年でのマンションの耐震。

     築20年でのマンションの耐震はどれくらいなんでしょうか?。  両親が築20年のマンションを買おうとしていますが、私の家は埼玉で近年必ず起きるであろう、首都直下地震は埼玉直下のケースもありえるわけで、築20年なんて地震に耐えうるかとても心配です。  そこで、阪神大震災や新潟中越地震などでの住居倒壊ケースで築年数と倒壊関係などの報告資料があれば教えていただきたいのですが。

  • 築35年のマンションの耐震性

    1970年築、8階建てのマンションの一室を借りることを検討しています。古いので、耐震性がどの程度あるのかまったくわかりません。(希望する千代田区内だとこれくらい古くないと予算におさまりません。) 大手建設会社の施工なので倒壊はしないだろう、程度の認識しかありません。 建築基準法の構造規定や耐震規定が改定されるまえの物件ですが、耐震面でどのような位置付けにあるか教えていただけないでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 1978年(築35年)のマンション購入について

    はじめまして。都心の中古マンションの購入を検討しています。築35年のマンションの耐震性は安全でしょうか?SRC構造で8階立てのエレベーターあり3階部分です。施行は、所謂スーパーゼネコンが手がけております。管理状態は大変よく、修繕、リフォーム等で見た目は35年もたっているとは思えないほどでした。値段も3800万するし、地震の事を考えると悩みます。購入したら10年位住む予定です。阪神大震災の時は同じ様なマンションはどんな被害だったのでしょうか?

  • 築30年の中古マンション購入について

    先日、テレビで中古マンションか新築マンションのどちらが得かという特集をやっていましたが、どちらかというと、中古が良いというかんじでした。 仮に、築30年のマンションをリフォームしたとして、30年後には築60年ということになりますが、耐震に関しては管理修繕費などを払っておけば問題ないのでしょうか?1980ねんに建築法が改正されて良くなっていると聞きましたが、私が現在30歳として、その40年後、50年後には築70年、80年になるので、どうなるのかと思いました。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 築20年、30階建てのマンションの耐震について

    築22年(1989年完成)で30階建て、東京のマンションに住んでいるのですが、東日本大地震以降、地震が多いため耐震強度が心配です。もし震度7規模の地震が来た場合倒壊の危険性はありますか?それによって大地震がきたあと、避難すべきか悩みます。また、震度5強の地震のときもグラグラと左右に大きく、ゆっくりとした揺れがあって心配でした。これは意図した設計によるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 築25年以上のマンションってどうですか?

    一人暮らしをするので、都内でマンションを探しています。築25年以上の物件って結構あるのですが、地震とかちょっと心配です。 古くても住んでいらっしゃる方も居ると思うし、家賃もそこそこするから、普通の生活は出来ると思うのですが、デメリットとか、アドバイスとかあったら教えて下さい。

  • 築20年の中古マンション

    こんにちは。 中古マンションの購入を考えています。 最近、気になる物件があったので悩んでいます。 その場所、間取り、内装も全リフォームされていてすごく気に入っています。 しかし、築20年で建物はしっかりしているように見えるのですが、外観はやはり古く見え心配なところがあります。 その場合、何を購入前にチェックしたほうが良いでしょうか? 建物の構造をチェックしてくれる方に見てもらったほうが良いでしょうか? その場合、どういう所にお願いすれば良いのでしょうか? 内装は綺麗でも、やはり配管等は古いですよね。 私は30代で、これから出産を控えた4人家族です。 リフォーム済みの築20年とリフォームしていない築10年は、どちらの方が良いのでしょうか?

  • 中古マンション、築何年まで?

    中古マンションを購入する際(自分たち家族が住む場合) 築年数何年までの 物件にするべきだと思いますか? また、その理由を教えていただけませんか?

  • 築30年のマンションに引っ越すかどうか

    築30年の分譲マンションの一室を所有しています。しかし、現在、この一室は他人に貸して、自分は、別の一戸建ての家に住んでいます。そろそろ、今住んでいる家を出て、このマンションへの引っ越しを検討しているのですが、マンションが築30年以上のため、先行きが不安です。すぐに引っ越すことを思いとどまって、様子を見るかどうか悩んでいます。ちなみにマンションの取り壊しの話は、具体的には、まだ進んでいません。また、一室を借りている人は、こちらが入居を申し出たらいつでも出て頂けます。

  • 築30年と築10年のマンション耐震性

    築30年と築10のマンションでは耐震性に差がありますか?