• 締切済み

母の味

noname#177763の回答

noname#177763
noname#177763
回答No.3

母親の作るハンバーグは自慢が出来る程美味しいです。 しかし母親は鶏肉が食べれません。 味見をしないので、鶏肉料理は美味しくありません。

関連するQ&A

  • グルメ(味にうるさい人)と偏食とはどうちがうのでしょう

     カテ違いでしたらご容赦ください。  知人に小学生の子がいるのですが、嫌いな食べ物が多く、たとえばピーマン等をどう料理しても食べないそうです。 「好き嫌いはダメよ」とか言うと、「嫌いだから食べないんじゃない。まずいから食べないんだ」と口答えするとか。しかし、そう口答えされてみると、知人も私も、論破できません。  そこで質問ですが、グルメ(味にうるさい人)と偏食とはどうちがうのでしょう。「味覚の許容範囲が狭い」という意味では同じようにも思います。私にはよく分からなくなってきました。 (子供の偏食を直すのにどうすればいいか、という質問ではありません)

  • 母の味 味の違い

    彼は私の作った物が口に合わないと、手を付けないか残します。 お弁当に関しては、目の前で捨てます。 美味しかった物にもあまり評価はなく、不味かった物に対しては何も言わないか「茹ですぎじゃね?」などとはっきり言います。 お家でも残すのか聞いたら「そりゃ、お袋の作った物は残さない」と言われました。 家によって味は違うし、お袋は一度出して食べなかった物は出さないから、残さず食べると言う事でした。 彼が、俺と一緒に作ればいいと言ってましたが、そんなに私の料理は不味いのでしょうか? 40年以上もお袋の味を食べている彼に、満足行く物を出せるようになりますか? 味が違う事も、お袋の味が一番なのも理解しました。 私の心が狭いのですが、ただお弁当を目の前で捨てるとか、お袋の作った物は残さないではなく、何かもっと言い方ややり方があったのでは?と、悲しくなりました。 皆さんはどうやってお袋の味、彼が満足行く味に近づけているのでしょうか? 料理学校へ通えばいいのでしょうか? もう、料理は出したくないのが本音です。

  • 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌い

    一般に、お酒は誰もが好きなものなのです。 ところが、どういうわけか、お酒を拒否する人がいます。 好き嫌いで言えば、私は子供の頃、ピーマンが食べられませんでした。口に入れたときの苦い味や臭いが嫌いで、食べようとすると気持ち悪くなりました。しかし、好き嫌いがあるのはよくないと親に言われて、無理やり食べさせられているうちに食べられるようになりました。そういう親の教育方針だったので、食べ物に好き嫌いがあると、育ちが悪い人だと思ってしまいます。 要するに、大人になって、お酒を飲めないという人たちは、子供が「ピーマンが食べられない」とワガママを言っているのと同じことではないのでしょうか? 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いは同じものだと思うのですが、お酒が飲めない人に言ったら、嫌な顔をされました。食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いに違いがあるのでしょうか?

  • 子どものころの好き嫌いの治し方

    こんにちは。 子どものころ、嫌いな食べ物があって、治すように大人から教育された人って多いと思います。 私もその一人なのですが、特定の食べ物について、そのとき何時間も学校で残されたり、どうしても食べられなくてはきもどしても、吐いた胃液の混じった食べ物を無理やり食べされられたりされました。 (学校でです、親は好き嫌いに無頓着な人だったので家で嫌いな食べ物を食べされられることはありませんでした)。 そのときの「いやだ!」という気持ちが残っていて、今だにその食べ物は食べられません。 そんなことされなかった他の食べ物は大人になったら自然にたべられるようになったのですが…。 「なんで食べれないの? おいしいのに」といろんな人に言われるのですが、親しい友達などに「子どものころこのようなことがあってどうしても」と説明すると、友達も絶句してしまうので、あんまりないことなのだと思います。 そこで、質問なのですが、本来だったら、どのような好き嫌いの治し方が望ましいのでしょうか? 私の場合、自分が最悪な食育教育しかうけてこなかったので(このほかにも食事中ひとことでもしゃべったら立って食べる、などむちゃくちゃなことがたくさんありました)、どうしたら子どもの好き嫌いが治るのかイメージがわきません。 このようにして好き嫌いを克服した、こうしたら子どもが食べるようになったなどのお話をお待ちしております。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 食べたことないんですけど”海ぶどう”はどんな味ですか?

    気になりつつも食べたことがなく、近いうちに食べてみようかとは思っています、海ぶどう。 海藻の仲間とのことですが味がどうしてもイメージできません。 どういうふうに美味しいとか、他の食べ物に例えると何に似ているとかありますか?(キャビア以外でお願いします…) 好き嫌いはないほうなので大丈夫とは思うのですが、海ぶどうだけは食わず嫌いになっています。教えていただけると嬉しいです。

  • 好き嫌いの多い彼

    結婚を考えてる彼がいます。 私は20代彼は40代バツイチです。 彼がすごく食べ物の好き嫌いが激しくて魚も野菜も食べれるものがあまりありません。 料理を作っても美味しいとは言ってくれますが野菜はすごく小さく切ってくれと言われました。 嫌いな料理でも母親が作るものは美味しいと言っています。どんなお店よりも美味しいらしいです。 私には嫌いなものは一切いれないでくれと言われました。 好き嫌いが多い人でも結婚してうまくやっていけるでしょうか? あまりに激しいので不安です。

  • なぜ噛めば噛むほど味が出るのか

    するめやいかなどの食べ物は「噛めば噛むほど味が出る」といわれます。 実際その通りだと思いますが、なぜ噛むほど味が出るのでしょうか? ・するめやいかは柔らかくならないと味が出てこない ・他の食べ物に比べ、するめやいかは固いのですぐ飲み込むことができず、ある程度噛まざるをえない。 (いいかえると、噛みさえすれば大抵の食べ物は味が出てくる。味が出てくる前に飲み込んでしまうだけ) 色々な理由が考えられます。

  • お袋(お母さん)の味といえば何ですか?

    こんにちは。 皆様のお袋(お母さん)の味は何ですか? 私のお袋(お母さん)の味は『ハンバーグ』です。 私の母親はお嬢様育ちで、正直料理は上手ではありません。 しかし1番美味しいと思う料理がハンバーグなのです。 25歳と24歳の年子の姪っ子がいるのですが、 お土産にハンバーグを持たせると、 「私のハンバーグ、1個多く食べたでしょう!」と ケンカになる位食べ物の恨みは怖いものです。 皆様のお袋(お母さん)の味は何ですか? お料理名とちょっとしたエピソードを添えて頂けると助かります。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • この言葉を読んでどう思いますか。

    「食べ物の好き嫌いの少ない子どもは、嫌いなものを我慢して食べる努力をしないでしまうため、我慢強さに欠ける人間になるかもしれない」 という言葉を読んでどう思いますか? 私は好き嫌いがないことだけが取り柄みたいな子でしたが、誰かからこのようなことを言われて傷ついたことがあります。私としては好き嫌いの多い人のひねくれた負け惜しみのセリフではないかと思うのですが、みなさんはどう思いますか? 子ども時代の好き嫌いを克服した人間もいますが、周りを見ると大人になっても味に贅沢で、好き嫌いをする人間は極めて多いです。子供の頃のように先生や親に叱られることもないので尚更です。大人になってもちっとも我慢強くなっていません。