• ベストアンサー

中学数学の解説をお願いします。

次の問題の解説をお願いします。 三角錐AEFPの体積をV1、三角製GEFPの体積をV2とするとき、 V1:V2を最も簡単な整数の比で表しなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヒントです。 (同じ位置に底面のある2つの三角錐が高さも同じ)場合、 2つの三角錐の体積の比は、底面にある2つの三角形の面積比と同じ。 (三角形の頂点から対辺に線を引いて分けた2つの三角形)の場合、 2つの三角形の面積比は、分けられた線の長さの比と同じ。   以上を下図にしました。   下図で、ABCDEFGHが直方体ならば、AEは平面EFGHに垂直なので∠AEG=90°となり、 直角三角形AEGの辺の長さは、ピタゴラスの定理で計算できます。 APとGPは、ピタゴラスの定理と方程式でも解けます。 APとGPは、△AEGと△APE、△EPGの相似の相当辺の比でも解けます。   下図で、ABCDEFGHが直方体であるとは確認出来ていない場合でも、 四角形ABCDと四角形EFGHが合同で、かつ長方形であるならば、 EFとFGの長さからピタゴラスの定理でEGの長さが6と計算できます。 三角形AEGの3辺が、6,8,10なら、∠AEG=90°と判明します。   四角形ABCDと四角形EFGHが合同でなかったり、長方形でなくて、平行四辺形だったり、台形等だったりすると、計算はできません。

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

三角錐AEFPの体積をV1、三角製GEFPの体積をV2とするとき、 >V1:V2を最も簡単な整数の比で表しなさい。 三角錐の体積=(1/3)×底面積×高さ 三角錐AEFPの頂点をF,底面を△APE,三角製GEFPの頂点をF,底面を△GPEと見ると、 2つの立体は高さが共通だから、体積の公式より、体積の比は底面積の比で決まる。 だから、V1:V2=△APE:△GPE △APEは、頂点をE,底辺をAP,△GPEは、頂点をE,底辺をGPと見ると 高さPEが共通しているから、面積の公式から、面積の比は底辺の比で決まる。 だから、△APE:△GPE=AP:GP 以上より、体積比=底面積の比=底辺の比だから、 V1:V2=△APE:△GPE=AP:GP が成り立つ。 だから、体積比を求めるためには、底辺の比AP:GPを求めればいいことになります。 △AEGで、EG^2=10^2-8^2=100-64=36 EG=6 △AEG面積は、(1/2)×AE×EG=(1/2)×8×6=24 底辺をAG=10高さをPEと見ると、面積は (1/2)×10×PE=24 よって、PE=24/5 △APEについて、 AP^2=AE^2-PE^2    =8^2-(24/5)^2    =8^2・4/25 よって、AP=32/5 △GPEについて、 GP^2=GE^2-PE^2    =6^2-(24/5)^2    =6^2・9/25 よって、GP=18/5 これから、V1:V2=AP:GP=32/5:18/5=16:9 よって、V1:V2=16:9 になりました。どうでしょうか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

四角錐GEFPは四角錐AEFGから四角錐AEFPを切り取ったものです。従ってAFEGとGEFPの体積比が判ればAEFPとGEFPの比もわかります。 AEFGとGEFPは底面EFGを共有しているので、高さの比が判れば体積比も判ります。高さの比は AGの長さ:PGの長さ とひとしくなります。ここで△AEGと△PEGは互いに相似な直角三角形であり、三平方の定理よりEGの長さは6、PGの長さは6*6/10=3.6です。

関連するQ&A

  • 中学受験、立体の切断の問題を解説してください

    某中学校の入試問題です。解答はあるのですが、解説がないため理解できません。 どうか考え方を教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図のような底面が正方形で、各辺の長さがすべて等しい正四角すいがあり、 辺AB、AC、AD、AEの真ん中の点をF、G、H、Iとします。 この時、次の問いに答えなさい。 (1)三点F、C、Eを通る平面で切断します。このとき、点Bを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい (2)三点F、C、Eを通る平面で立体を切断し、続けて三点G、B、Dを通る平面で立体を切断します。   このとき、辺BCを含む立体の体積と、元の正四角すいの体積の比をもっとも簡単な整数比で   求めなさい。 (3)三点B、G、Hを通る平面で立体を切断します。このとき、点Aを含む方の立体の体積と   元の正四角すいの体積比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:4 (2)1:12 (3)3:8 (1)のみ自力で解けました。   Bを含む方の立体(三角すい)は底面積が元の立体の1/2、高さが元に立体の1/2なので1/2 1/4:1となり、整数比にして1:4・・・ということですよね? (2)、(3)はお手上げです。どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 中3です。3乗すると3になるもの?

    中3です。こんな問題に出くわしました。 三角錐abc-dと、三角錐efg-hは、体積比が1:3である。相似比を求めよ。 相似比の3乗=体積比、ですよね。二乗なら√3で出せるのですが、3乗すると3になるってどうやって求めるのですか?

  • 次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてくださ

    次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてください・・・・・・・ 今年は受験生なので本当に間に合わないかもしれません。。。。 高専を受けるので、数学はできないといけませんが、今回の実力テストで本当に悪い点を取り、ほかの高専受験者の中で毎回最下位です。本当に絶望しかありません。なので皆さんの力を借りたいと思い質問しました。 心優しい方教えてください。。。 解き方と答えをお願いします。(図はけっこう荒く書いたのであまり信用しないでください。) 問題 ある三角錐を展開すると、右の図のような1辺が4cmの正方形になる。この三角錐の体積を求めなさい。

  • 図形の問題が・・・(中学3年生)

    また、図形でわからない問題が出てきました。 ある一部分だけ、どうしてもわからなくて 答えが導き出せません。 解答の過程になるのですが 誰か、教えてください。 (問題) 三角すいV-ABCの1辺VAを1:2に分ける点A'を通り 平面VBCに平行な平面でこの三角すいを切り 2つの立体に分けた。立体AA'B'C'の体積を96(立方センチメートル) とするとき、立体A'B'C'-VBCの体積を求めよ。 (解答) 三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で 相似比は、2:(2+1)=2:3である。 相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は 96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) ※ここで、ほとんど理解できるのですが ( )の中の、-1というところがわかりません。 面積比から、どうして1を引くのでしょうか? この1というのが どこから出てきたのかだけでもいいので 誰か教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 数学です。

    三角錘を展開した時に、正方形になります。正方形の一辺は四センチでこの三角錘の体積を求めろという問題がわかりません。 図がなくてわかりにくいと思いますが、解説付きで回答お願いします。

  • 高校入試・空間図形の問題

    次の問題がよくわかりません。詳しく教えてください。 ////////////////////////////////////// 【1】下の図のようなAB=3√3cm、AD=3cm、AE=8cmの直方体がある。また、点EからAGに垂線をひき、その交点をPとする。このとき次の問に答えなさい。 (4)三角錐AEFPの体積をV₁、三角錐GEFPの体積をV₂とするとき、V₁:V₂をもっとも簡単な整数の比で表わしなさい。 ////////////////////////////////////// お願いします。

  • 中学数学

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周を6等分する点A、B、C、D、E、Fを頂点とする 正六角形ABCDEFがあり、1辺の長さは3cmである。 線分AEと線分DFの交点をG、2点C、Gを通る直線と線分AD、EFとの交点を それぞれH、Iとする。 このとき、次の問に答えよ。 (1)線分AEの長さを求めよ。 (2)HG:GIを最も簡単な整数の比で表せ。 (3)AH:HDを最も簡単な整数の比で表せ。また、△CDHの面積を求めよ。 解き方と答えを教えていただきたいです。お願いします!

  • 数学の問題を教えてください!

    私は中3の受験生です。 数学の入試の過去問題を解いているのですが、わからない問題があって困っています。 わかりやすく解説していただけるととってもありがたいです。 よろしくお願いします。 問題 図のように、AD=3cm、BC=2√2cm、CD=√2cm、角BCD=90°の四角形ABCDがあり、角BAC=角BDCである。 線分ACと線分BDの交点をEとする。 このとき、次の問いに答えよ。 1.線分BDの長さを求めよ 2.三角形EABと三角形EDCの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 また、三角形EBCと三角形EADの面積の比を最も簡単な整数の比で表せ。 3.三角形EABの面積を求めよ

  • 中三数学です。解説お願いいたしますm(__)m

    先ほど添付した画像が見にくかったと思うので、再投稿させていただきました。すみませんでした。 (1) √84n  (ルート84n)が整数となるような最小の自然数nを求めよ。 (2) √120-3x  (ルート120-3x)が整数となるような自然数xの値を全て求めよ。 (3) √450/n (ルートn分の450)が整数となるような自然数nの値を全て求めよ。 (4)2√5 の整数部分をa、小数部分をbとするとき次の式の値を求めよ。 (1)√5a-2b (ルート5a-2b) (2)(a-b)^ (a-bの2乗) この四問が、解説を聞いてもイマイチよくわかりません。 (1)や(3)と類似した問題は授業でやったのですが、しばらくしてこうして一人でやってみるとやり方がわからなくなります。 素因数分解を使う、というのだけ覚えていますがそれから先どうやればよいのか……(>_<) (2)はそれより応用ですからもう訳がわからなくなってしまいました……。 (4)については、2√5 の整数と小数部分がわかりません……。 こんな私に、どなたか解説していただけないでしょうか。 また、このような問題が出た場合の考え方等も教えていただければ幸いです。 あ、もちろん解き方だけでも充分でございます。 どうかよろしくお願いいたします_(._.)_