• ベストアンサー

中学生数学の解説書はありますか

今度中学二年生になる子供が、二年生で使う数学の解説書(参考書)を探しています。シンプルで、子供が読んで理解できるわかりやすさのものがありましたら是非教えてください。 現在の教科書は問題集のようになっていて、解説もあまりなく細かいとき方も載っていません。問題集は用いますが、幅広い問題の解き方がくわしく説明されている解説書が欲しいと思っています。よろしくお願いします。 (現在は上の説明のようなものを使っていますが、来年度から販売が終了してしまいました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.3

No.2の者です。 一回気合入れて書いたのにトラブルで消えたのでショック・・・。短めに。。 計算が分からないのと文章題がわからないのでは答えが違うのですが、とりあえず計算の方を。 >ゴチャゴチャに見えてしまうらしいのです それは「自分の解き方」じゃないからかもしれません。同じ問題でも人によって解き方は違います。移項するのが好きな子もいれば、括弧を外したい子もいたり、XとYを最初に分けるのが好きな子も、とりあえず左辺をy=(1Y=)の形にするのが好きな子もいます。 教える側は、まず1つの問題で色々な解き方があることを並べて見せてあげて下さい。その上で、「好きな解き方で次の問題を解いてみて」と促す。 その子と同じ解き方の問題集を買うんじゃなく、答えを出すには色々方法があって、問題集はその一例だと教えればよいのです。 文章題はまた別ですので、その時はまたココに質問してください。 次、 >複雑な計算になればなるほど、頭がこんがらがってしまうようでした 教える時に、「さっき出来た部分」と「その問題の新しい部分」をはっきり意識的に分けてください。そして教える時にも意識的に「ここからはさっきの問題と一緒だからできるんとちがう?」と言う。 できなければ、今の問題は忘れて、戻って解く。それができるようになったら「さっきの問題だけど、もうできるんじゃない?」と解かせてみる。 例えば連立方程式だと、2つの式を1つの式にすることが新しい事で、式の計算自体は連立方程式で習うことではない、ってなかんじです。 複雑な問題(難しい問題)っていうのは、実は「基本的な計算を1つの問題で2、3個使う問題」です。一つ一つ分解し、ゆっくり教えましょう あと、最後に、「参考書を沢山見せるのが先」じゃなくて、「参考書を買おう、勉強してみよう、と決めさせる」のが先です。自主性極めて大事です。 結局さっきと同じくらい書きましたネ(^^;

mamaka
質問者

お礼

本当に親切に回答してくださりありがとうございます。しかも消えてしまったのに、もう一度書いてくださって・・・・。 4月からまた計算に入るので頑張ります! 自主性のことですが、今の成績を維持したいらしいので、勉強をする気はあるのですが、確かにもう少し自ら学ぶ態度が必要ですね。徐々にそういう点も伸ばしてあげられるように工夫してやってみます。ありがとうございました。

mamaka
質問者

補足

数学の考え方・教え方がとてもよくわかり、とても参考になりました。ゆっくり一つ一つすればいいのですね。(知りませんでした)一次方程式も子供は変わったとき方を好んで、学校では教わらないやり方を考え、それでいて正確にできるまで時間がかかりました。(苦笑) 次に計算を習うときには今回教えていただいたことを是非活用してみたいと思います。家の場合、参考書の選択の問題ではない事に気づかされました。※計算さえできるようになれば文章題は問題なしです。

その他の回答 (2)

  • moonmist
  • ベストアンサー率32% (113/350)
回答No.2

家庭教師&元プチ塾講師です。 no.1の方の「自分で選ばせる」という意見に大賛成です。 大きな本屋で、沢山の本を見せてください。 私が参考書などを買う時は、ほぼ全部の参考書をパラパラと見て、自分の得意分野と苦手分野の説明を見ます。 得意分野と苦手分野というのがポイントです。 その結果自分に会っていたら買います。 2年生の本を子供が分からないと言えば、1年生の問題集などを見せてあげて下さい。そのシリーズの本が吉かと。 最終的に迷えば、「買ってみる」というのも手です。 その時に数冊同時に買わないことです。1冊飽きると全部飽きる場合があります。 同じシリーズでも、教科が違うと合わなかったりしますので、やはり一冊ずつ選んだ方が良いかと。 頑張ってください。

mamaka
質問者

お礼

同じシリーズでも教科によって違うのは参考になりました。一年生でもゼミをはじめる前に、いろいろな参考書を買ったのですが、(ゼミの教材が来る為に不要になったりもしたのですが)使い勝手が悪く使わないものもありましたので納得です。お答えありがとうございました。

mamaka
質問者

補足

子供は数学の計算の仕組みを理解するのが大変です。一年生の方程式も複雑な計算になればなるほど、頭がこんがらがってしまうようでした。かなり練習して今は解けるようになりましたが、そういう場合、どんな所に注意して選んだらよいでしょうか。(図形は得意です) ※進研ゼミもしているのですが、例題の解き方が細かくて、(本当はとてもわかりやすいにも関わらす)家の子供にはLDの為にゴチャゴチャに見えてしまうらしいのです。(他教科は役立てています)

  • mac-san
  • ベストアンサー率37% (35/94)
回答No.1

元塾講師です。 教科書の補助的なものでしたら、先生用の教科書解説書が大きな書店に行けば手に入ると思います。 参考書等は個人の好みもありますし、自分で調べて選ばせてはいかがでしょうか。勉強に対する自主性が子供を成長させると思って。 いかがでしょうか。

mamaka
質問者

お礼

お答えありがとうございました。一年生でやっている解説つき問題があまりに良く出来ていたのですが、出版終了で本当にガッカリしていましたが、気持ちを取り直して、今度は大きな本屋さんに行って見ます。

mamaka
質問者

補足

そうですね。子供に小さな学習障害があることから、私は子供の自主性という点ではあまり頑張ってこなかったような気がします。勉強もある程度私がついていてやってきた状態です。子供は本屋さんに行ってもなかなか参考書を見てくれません。(自分の好きな本の売り場に気が行って見てくれない)でももう一度話してみますね。

関連するQ&A

  • 中学数学の学習ソフトを探しています

    中学の数学の学習ソフト、解説のあるもので、お勧めはありますか?(今度中2です) 以前小学校の時には不思議倶楽○を使っていました。良くできていてLDの息子も良く理解できました。(我が子は音を聞くと良く理解できるらしいです。残念ながら中学版の同じタイプはありません)   一年生は解説付きのプリントを使って、解説を音読して使いましたが廃刊になってしまったので変わるものを探しています。私も数学が苦手なので解説はできず、基礎から理解させるにはどうしたらよいかと思案しています。以前参考書の質問をしましたが、本だけで理解できるか、また本と問題集の二本立てでやれるか(ADHDの特性で)自信がありません。(かなり努力して現在の評定は5段階で4です) ※進研ゼ○もしているので、高価だと続けられないかもしれません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中学の数学参考書について

    中学の数学参考書について 今中学3年生なんですが 入試の対策として数学の参考書を買おうと思っているのですが どの参考書を買えばいいのかわかりません 解説がわかりやすくて問題数が多い 参考書を教えて下さい お願いします

  • 中学2年数学の質問です

    中学2年数学の質問です (1)122° (2)110゜ になる問題なのですが、イマイチ理解できません。 解説付きで教えてくれる数学が得意な方いらっしゃいましたらよろしくお願いします(●´_ _)ペコ

  • 大学受験の数学で解説が非常に詳しくて難しすぎない参考書

    現在一浪ですが、予備校には通っていません。 なので、自分で参考書をやって、解説のみをみて理解する必要があるのですが、ちょっと難しい問題の解説になると、わかりずらくなってしまいます。 ・チャート式のような網羅系の参考書以外(時間がないので) ・解説が非常に丁寧(チャートよりもくわしく、解答に必要な補足が多く載っているもの。できれば細野数学並に) ・一冊に、一単元だけでなく教科全部がのっているもの(1対1対応の演習 のように) ・あまり難しくない(1対1対応・やさしい理系数学より少しだけ簡単なレベル) という条件の参考書はありませんか? 1対1対応の演習は、解説が簡潔すぎる点を除けば、良い感じだったのですが。

  • 中学数学のやり直し

    現在、センター試験の勉強をしているんですが、平面図形の問題だけよく間違えたりわからないのが多いです。 特に相似や証明が出てくると憂鬱です。 なので、数学がわからなくなった中学から数学を一からやり直そうと思ってます。 できれば中1から中3までの数学ができれば一冊にまとまってる参考書兼問題集があれば教えてください。 もちろん何冊かに分かれていてもいいですが、解説が詳しいのをお願いします。 平面図形の範囲は本当にひどいので・・・。

  • 再受験への算数・数学

    現在30代主婦ですが、再度大学受験の勉強をしたいと思います。完全な文系で理系科目は一切勉強しませんでした。数学は中3ぐらいからつまずいています。先日、中学1年の問題(これでわかるシリーズ)を解いていたら、「旅人算」「時計算」「通過算」を一次方程式を使って解く問題がありましたが解答見ても分かりませんでした。なので小学生の中学受験用問題集「応用自在」で理解しようとしましたが、余計分からなくなりました。中一の数学も基礎問題(教科書レベル)ならば理解できるのですが、応用になるとつまずいてしまいます。 (中学受験の算数は中1の数学よりも難しくないですか?) そこで質問です。こういう場合、小学校の算数からやり直したほうがいいのでしょうか? もし、そうであれば少し難しい問題を分かりやすく解説した問題集または参考書はありますか? それとも中学1年の問題の分からない部分はそのままにしておき、このまま続けていていいのでしょうか? 独学で何とかしたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 物理数学について

    大学一年のものですが、物理数学の授業が二回終わって、教科書が100ページも終わり(とばしたページも含む)急いで復習してるのですが、一番初めに書いてある、εーδ法を授業でとばしたのでよく分からないのと定理などの説明はまあまあなんですが、問題の解説がまったくないので困っています。なので、定理と問題の解説が詳しい初学者から使える参考書もしくは教科書を教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学・数学:教科書!

    中学の数学123の教科書が欲しいのですが 教科書ってネットで買えないんでしょうか?本屋にあるものですか?ネットで買えるのは参考書だけですか? どなたかよろしくお願いします!!!

  • 中学数学の解法が載っているサイト

     中学3年の者です。受験が終わり一段落したのですが、中学校の数学で理解しきれていないところがあります。高校に入っても絡んでくるところがあるので、中学生のうちに理解しておきたいと思っています。  特に危ないところは、関数系の応用問題です。メモリがついていないグラフの三角形の面積を求めたり・・・・  解法が解説してあったり、紹介してあるサイトがありましたら、教えてください。

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。