• 締切済み

東電

東電ってこのまま存在するのでしょうかね・・。電気料と言う名の税金を徴収し、ブクブクと肥えた巨体を揺すらせながら。もし本当に経営難であるならば、資本主義の原理に従い、あるべき道を進むべきではないのでしょうか?どうでしょうか。

みんなの回答

回答No.7

回答で無い事をお詫びします。 経営難??って、どこがですかね。 ボーナスは払うし、利益隠し、天下り受け皿パラサイトのトンネル会社は健在ですよね。 社員向けの新築住宅、民間では想像できない低家賃の住宅を建築中ですよ。 倒産させるべきですよね。 再建前提ですが、一般社員は再雇用、役員は引責辞任して、 パラサイト会社‥等白紙で、再出発が当然と考えます。 そうでなければ、税金投入は到底納得出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokii22
  • ベストアンサー率39% (129/327)
回答No.6

東電は、損害賠償の主体として、存続することになると思います。 すでに報道されているように、最終幾らになるかわからないほどの巨額の賠償金を支払い続けていくためには、やはり国有化の道は避けられないはずです。 その過程で、発電と送電の分離や、巨額の負債を処理するための別組織の設置が検討される可能性もあります。 こんな会社は潰れてしまえと思いますが、これから何十年も続く放射能汚染・被害を考えると、事故を起こした東電が、最後まで責任を全うするほか道はない。 この不幸な事故のメモリアルとして、罰として「東京電力」という名称はそのままに残すべきです。そこで働く人たちは、この看板を背負い、事故の記憶を忘れずに、地域住民にも自然にも、常に謙虚でなければいけません。本当にハラがたちます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syounan2
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.5

>資本主義の原理に従い、あるべき道を進むべきではないのでしょうか?どうでしょうか。 お気持ち・感情理解いたします。 がしかし、独占資本主義ですから・・・・・如何ともし難いです。 なにしろ常に利益を上乗せできる電気料金設定が女将から認められ、おまけに値上げは権利だと堂々と社長様自ら宣言できるお立場にあらせられる超優良企業さまです。国家独占資本主義と云いましょうか・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

東電は「影響が大きすぎて潰せない」企業の典型例です。 なのでしっかり紐で結びつけておいて、今後のエネルギー政策に応じて自由に分割して行くのが最良でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> 資本主義の原理に従い、あるべき道を進むべきではないのでしょうか? ・東電が「0」円でも、買う人はいません。 なぜならば。。。 福島地域の除染費用だけでも、試算では総額80兆円~800兆円。 東電を傘下に収めたら、原発補償金の数十%は負担しなければならない。 資本主義の原理に従ったら、東電は倒産。 倒産したら、東電が負う債務はどうなる? 質問者さんならば分かるよね。。。 ・代表権のある役員は全員破産。 ・株券は紙くず。 たった、これだけで、福島の補償はチャラ。 すべて終了って事になる。 あまりにも負債額が大きすぎる場合、商法と、会社法が、倒産会社を助けることになってしまう。 大量の東電株を所有する者たちの、株含み損が確定してしまう。 そんな、デッカイ債務が確定したら、東京都などは自前のLNG火力発電所など作れなくなってしまう。 だから、株式会社として、あるべき道を進んでもらては困るのですよ。 ならば、一時、国有化? 国有化すれば、税金をジャブジャブ使えるようになるけど、、、それで良いのか? ホントは、、、 中曽根元首相などが原子力政策を国策として牽引した1950年台以降の政府の役人や政治家ほか、設計者、施工者、原発政策で甘い汁を吸った者たち全員が、一度、国民に頭を下げるべきなんだけどね。 福島原発の震災、津波対策で問題ナシとした諸々の人間、都合良く耐震基準や法律を作った人たち全員が、ね。 結局、悪いヤツらにとって、トカゲの尻尾が必要不可欠。 東電に悪者役を押しつけるのが一番、みんな幸せって事だよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.2

東京電力がつぶれたら原発事故の 被害者への保証がされなくなるのだそうです それでは困る被害者が沢山でるということで (それだけの理由ではないでしょうが) 国は補填することに決めたようです 潰れかけた会社らしく、社員の給与はカット ボーナスは無しにすべきとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

で、どうするの あなたが買い取りますか? 社員は全員失業させるのですか? 東電エリアの電力供給を新しい会社設立まで止めますか? 世の中、感情だけで進められるほど簡単ではないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倒産した「そごう」とダイエーの違い

    かつて「そごう」が経営難に陥ったとき政府が税金を投入して助けようとしたところ世間の非難をあびて失敗したことがありました。一民間企業を税金で助けるというのは資本主義経済の競争原理から反するということで納得できるのですが、ダイエーの場合、比較的簡単に税金投入で助けることができたと思うのですがそごうやマイカルの時と比較してなにが違っていたのでしょうか。

  • 東電は潰し、解体すべきでないか。

    「我々を無視しておいて、こんな値上げを許すわけにはいかない」。東京電力が企業向け電気料金平均17%値上げを発表してから1週間後の今月24日、政府の原子力損害賠償支援機構が入居する東京・虎ノ門のビル。機構側が急きょ呼び出した常務クラスら東電幹部6人を前に、運営委員4人が怒りをぶちまけた。 出席者によると、「不意打ち値上げ」と憤る委員らが「平均17%」の根拠を求めると、東電側は08年の料金原価の数字をもとに説明。委員らは「なぜ古い数字を使ったのか。これまでの合理化策が含まれていない」と詰め寄ったが、東電幹部は沈黙するだけだったという。 「値上げありき」の東電の姿勢には「東電は殿様商売でいばっている」(猪瀬直樹・東京都副知事)、「値上げの算定根拠や合理化目標を説明すべきだ」(経済同友会の長谷川閑史代表幹事)など不満は強いが、東電の西沢俊夫社長は「(値上げは)事業者の権利だ」と言い切る。 政府は1兆円規模の公的資本注入で実質国有化し、経営権を掌握して「東電解体」と抜本的な電力自由化を狙う。東電の強硬姿勢は、これを阻み、主導権を維持して経営再建にこぎつけたい東電側の生き残り策でもある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000007-mai-pol もう東電は倒産さして、これだけの増税で復興するんだから、もう賠償も増税でカバー出来るのではないか? 企業体質が腐りきってる?倒産さし一時的には困るが、このまま、税金を注入して東電を守る方が怖いのでは無いか? こう言うのがあるから、TPPでの電力自由化も叫ばれる要因になっちゃうのかな。 それ以外の地域の電力会社にもこれを気にメスを入れて貰いたいな。 こんな東電を税金注入で守る必要あるの?人的要素が強くなった原子炉事故でこれだけの国民が増税が受けるのに。。。

  • 東電はなぜ?

    東電は、ここにきて、約10%の一般家庭向け電気代の値上げ計画案を発表しました。すでに3兆5千億円の公的資金を受けていながらなぜまた逃げ道のない一般家庭に刃を向けてくるのでしょうか。ほとんどの家庭は東電から電気の供給を受ける以外にすべはありません。独占ー値上げという最も卑劣な手段にでた東電は、二言目には電力不足になったらどうするんだ、という脅迫まがいの発言をしています。 本当に値上げしか道がないのなら、値上げに応じたらいくら電気を使っても不足は生じないのか。そんなことはないはずです、値上げしようとするまいと電気使用量そのものは、さほど変わらいはずです。 節電、節電と消費者には協力を呼びかけて、消費者は出来る限り我慢をしてこれに協力しています。そのみかえりが値上げです。しわ寄せは、一番弱い立場にある消費者に押し付ける最悪の事態は何としても避けるべきです。消費者にも我慢の限界があります。 今回の一般家庭向け電気代の値上げ計画について皆さんは、どう思われますか。

  • 原発事故の賠償金 東電が払えないわけがない

    未だ出口の見えない原発によって、数兆円と言われる巨額の賠償責任を負った東電ですが 政府の考えでは「一義的には東電だが、首都圏の安定的な電気供給のために、東電が負える範囲を超える分には政府も連携して責任を負う」そうです。つまり一部は税金で払うことを見込んでいるわけです。 仮に賠償金が10兆円として、東電の売上げは年間5兆円あります。 これって単純に考えると年収500万の人が1000万の借金を背負ったようなものですよね。 生活をぎりぎり切り詰めれば返せない程でもないように思えます。 もちろんすでに8兆円の借金を背負っていることは承知しています。1800万円の借金に相当するわけです。 年収500万の人だって35年ローンで3000万の家を買うんですから、 東電の場合も当面は国(税金)が建て替えるとして、20年とか30年の分割払いで払わせれば良いんではないでしょうか? もちろん利子とって国民に還元します。国民全体で電力事業に投資するようなもんですね。 東電には返済までの間、徹底したリストラと中小企業程度の社員待遇で我慢させます。 これは国が資本注入し経営権を牛耳ることで可能です。 安定した電力契約による収入があるわけで、時間かければ可能だと思うんですがいかがでしょうか?

  • 資本主義や右傾化に代わる主義はないのか?

    最近世界は資本主義化、右傾化してるように思います。 アメリカも資本主義は勿論、議会の圧倒的な一致(反対は一人)でイラク人を10万人殺しました。 日本も資本主義が強まり右傾化してきました。自民党の圧勝です。 世界の国も右傾化している国が多いのでは?中国自体が資本主義化・右傾化?しています。 北朝鮮も共産主義なのか王政なのか分からないような独裁に近い有様です。 何かおかしくはないでしょうか?変だとは思いませんか?日本ってこういう国でしたっけ? 大体資本主義なんて主義はないです。誰かが考えたわけでも資本主義者が議会で増えたわけでも 憲法に書かれてる訳でもありません。 旧来資本主義には共産主義が対抗してきましたが上手く行きませんでした。 だから第三の主義が必要なのですが、それが協力主義です。 人が力を合わせて経済や政治をやって行こうと言う主義です。 競争原理もありますが、度を越さない様に累進課税的なものも取り入れます。 お金よりも人の活力、生き甲斐、良心を大事にします。 協力主義にはバックになる思想があります。存在性思想と言いますが 此処では宣伝できません。 皆さんは資本主義、共産主義の次に来る主義はどんな主義だと思われますか? イメージだけでも構いませんので考えてみて下さい。 このままでは日本は苦しい社会になってしまいます。世界大戦が始まらないように。 ぜひ知恵を絞ってみてください。

  • 東電社長の責任全うとは、何を全うするのか?

    東電社長の責任全うとはどのようなものか? 誰も責任を全うしろとは言っていない。 しかし、もし、自らそれを表明するとすれば、どのような責任があるのか? 重要なことは全うするではない。 責任である。 責任とは、自ら自己欺瞞で勝手にその定義やルールを決めるとしたらそれは責任と言えるのか? もちろん責任という言葉は使用できない。 だからこそ、東電社長の言葉は問題点があると思わざるを得ない。 悪いなと思うから、謝罪の気持ちを持ち続けたいとか、 東電社長である自分には、行政から指導どうされている処分内容を端に社長職という面で、その責任を全うしたいとか(これ表明する意味不明。全うしなければならないからである) しかし、重要な責任の内容説明が一切ない。 もし、真にやったことへの責任を全うするとするなら、 それは、放射能による被害により住み慣れた故郷、環境を破壊された人々への償う気持ちと、実際の償いを自ら実行することに他ならない。 では、実際の償いを自ら実行するとはどのようなことか? 自ら辞職し、家を売却し、財産を全て国に収め、その資金を、全て国に放射能被害者のために寄付すること以外にあるのか?あるわけがない。 仮に、年齢や経験からして、多くの企業から経営者としてヘッドハンティングを受けるかもしれないが、それでは真に被害者に対する償いの気持という責任が全うされないので、東電退職後も、退職金も一切受け取らず電気工事士として、独立し生計を立てる。 新築戸建ての電気工事は、かなりの体力を要する。 東電の社長の年齢のでは、どんなにチッポケな戸建て住宅であっても電気配線工事はまともにできないだろう。 中卒での20代の若者からバカ呼ばわりされ、ヘタレ爺と誹謗を受けるだろう。 それを死ぬまで続ける。 それこそが、もし責任に色を加え、実際は何一つ自らの生活を犠牲にせずに、要するに責任など何も取っていないということではない真の責任となる。 こんなアホ人間を、テレビで取り上げ、それで良しとする国民性とメディアに、一番の恐怖を感じるね。 本当に彼が正しいのなら、彼の年収と、彼の自宅を調べることをオススメする。

  • 東京電力の賠償金の分担について

    東京電力の補償賠償金について、 銀行や株主は責任を負うべきではないと思いますか? 私は、原発の補償責任については、 以下の順序で責任を果たすべきだと考えています。 (1)東電 (2)株主 (3)銀行 (4)国(国民の税金) (5)国民(電気代) 東電はもちろんのこと、株主や銀行にも 今まで東電の原子力政策を支援して利益を得てきた経緯が在ります。 資本主義では、支援してきた会社が倒産すれば、 株式や債券は紙くずになります。 自力では、倒産必至の状態で国や国民に助けてもらう前に 出来るだけ借金を減らす努力をするのは、ある意味当然です。 しかし、一部の政治家や御用学者にはそれを反対する者がいます。 皆さんは、どう思われますか? ご意見下さい!

  • 共産主義国家って何?

    共産主義とは、「貧富の差がなくすべての国民が平等な理想社会」と されています。 では、共産主義国の現実とは? 「稼ぎの全額が税金として徴収され、国家から全国民に対して一律の給与を 受け取る」 …なんて事はないですよね。 よく分かりませんが、絶対にそうじゃないと思います。 共産主義国にも、おそらく大金持ちもいれば貧しい民もいるでしょう。 では、共産主義国という体制は、資本主義国とは一体どう違うんでしょうか?

  • なんで東京電力は借金たくさんあるの?

    震災前から東京電力は8兆円の借金がありました。 今回の原発事故で10兆円。 電気代も高いし、東電の社員は高給なので、東電は 無借金かと思ってました。 JALと同じで、 借金なんてどうでもいいや、と考えていた気がします。 なんでこんなに借金が増えていってしまったのでしょう? 単純に考えると国民から確実にお金を徴収できるので、 ちゃんと経営していれば無借金のような気がします。 借金ありすぎると対策にお金をかけられず、今回のようにミスがでますし。

  • 最も高値のつくポケモン

    資本主義経済の今の世界で、最も高値のつくポケモンは何ですか? やはり電気を発生させることのできる電気系でしょうか? 補足 具体的なポケモン名を答えてください。 ロジカルに考えてください。 コンサルト会社の入社試験だと思って。