• ベストアンサー

魚の可食部を「魚の肉」とはいいませんか?

shinochan8487の回答

回答No.4

魚の身も『魚肉』と称します。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E8%82%89 では、なぜ『魚の身』と言うのでしょう・・考えて見ました (^^ゞ 『魚の身⇒魚の身の部分』と言いますよね。 通常の肉類( 牛、馬、豚、山羊、羊、鯨、猪、ワニ、鳥など)は肉だけ加工されて売ってますよね。 魚は丸ごと売ってますし、丸ごと調理する場合が多いです。 ですから、『身の部分をほぐして食べる』『骨を身から上手に除いて食べる』などと使い、対象物の全体像がコンパクトな為、肉という大げさな表現ではなく【身】になったのではないかな・・(o^-^o)

a83s8eg
質問者

お礼

納得しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スイカの可食部

    スイカの可食部(赤い部分)は内果皮でしょうか、中果皮でしょうか?

  • このネーブルの可食部は何グラムあると思いますか?

    このネーブルの可食部は何グラムあると思いますか?

  • 出世魚のカロリー

    一日の飲食内容を記録してカロリー計算しています。 いつも、困っているのは出世魚の幼少期のカロリーです。 今日も「さごち」の切り身を塩焼きにして食べました。 調べると、この魚は「さわら」の幼魚で、少し成長すると「やなぎ」、さらに成長して「さわら」になるようです。 食品標準成分表によると、「さわら」の生は、可食部100g当たり177kcal、焼きは可食部100g当たり202kcalと書かれています。 そこで質問です。 ・ 「さごち」の可食部カロリーは概算どのくらいになるのてしょうか? ・ 一般に出世魚は、身の硬軟や脂肪量の多さに共通する面が多いように思いますが、 成長の過程で、可食部カロリーはどのような変化の傾向があるのでしょうか? 以上2点、どちらでも結構です、教えてください。

  • 肉と魚、どっちが好きですか?

    肉と魚、どっちが好きですか? 1.肉 2.魚 3.どっちも好き 4.どっちも好きではない 僕は、1の肉が好きです。 皆さんは肉と魚、どっちが好きですか?

  • どうして、魚は身と呼び、牛などは肉と呼ぶのでしょうか?

    どうして、魚は身と呼び、牛などは肉と呼ぶのでしょうか? 逆を聞くことがないので、どうしてなのか気になってしまいました。 知っている方がいられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 肉が良いのか魚が良いのか?

    つい先日、NHKで老人も肉を食べろとか、若いものと同じくらい食べろなどと言っていました。 しばらく前までは、日本人は魚を食べずに肉を多く食べるようになったので大腸がんが増えてきた、魚を多く食べるべきだとも言っていましたよね。 どうすれば良いというのでしょうか、サーっパリ分かりません。どう考えれば良いのでしょうか?

  • 肉と魚を1日おきに食べる・・・とは毎日肉か魚?

    「肉と魚を1日おきに食べる」とは A,例えば、奇数日は肉、偶数日は魚を食べる、つまり毎日肉か魚を交互に食べると言うことですか?  B、奇数日は肉も魚も食べないとして、例えば偶数日は肉、その内4の倍数  の日は魚を食べると言う意味ですか? C,上記A,Bのどちらの意味にも解釈できますか? TVでやっていたのですが、当方はAだと思いますが、自信はありません。 以上、宜しくお願いします。

  • ホワイトアスパラガスの可食部

    ホワイトアスパラをゆでる前に、皮はざっくりめに剥いてしまってよいのでしょうか。目安のようなものってありますか?前に一剥き一周でゆでたら、かなり繊維が残っていてまずかったので、2度目は結構剥いてみたんですが今度は可食部が殆どなくなってしまいました。太目のアスパラでもかなり細くなってしまうのは仕方がないのでしょうか?

  • 肉と魚

    肉と魚は、どっちの方が好きですか?

  • 魚とお肉

    魚とお肉、同じたんぱく質でもどう違いますか?