HMとの建築契約に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 私が建築しようとしている建物がフラット35Sエコに対応しているという話になり、適合証明取得費用が30万円に変更された。
  • フラット35Sエコの申請書類がフラット35の比ではないため、手間賃もそれだけかかるとHMから回答があった。
  • 総支払額に数百万円の差が出るフラット35とフラット35Sエコの違いについて、この見積もりの変更に疑念を抱いている。
回答を見る
  • ベストアンサー

HM を信じて支払っても良いでしょうか・・

この度、注文住宅を建てることとなりました。 現在は、土地契約済みで、HM と建物請負契約に向け打ち合わせを進めています。 住宅ローンは土地と建物を銀行につなぎ融資してもらいフラット35で最終的に決済ということで話を進めてきました。 HM から頂いた支払い計画書に 「適合証明取得費用 10万円」 という欄があり、ふと何の費用か質問して見ると、 「フラット35の申請に必要な書類(図面など)の作成、申請にかかるモロモロの費用です。申請まで含めこちらで全て面倒を見ますのでその費用とお考えください。」 と回答が返ってきました。 金額が 10 万円ということもあり、まぁ申請書類を作る手間賃も入っているのだろうとそれほど追求していませんでした。 ところが、 先日、私が建築しようとしている建物がフラット35Sエコに対応しているという話を HM から聞き、 ローンの申請もそうした方がお徳だという話になり、ではそうしようと言う方向へ話が進みました。 すると、 「適合証明取得費用 30万円」 という見積もりが来ました・・ 「手間賃込みで10万って話じゃなかったでしたっけ?」 と質問すると 「フラット35Sエコは申請書類がフラット35の比ではないので、手間賃もそれだけかかります。お客様では到底用意することが不可能な書類もこちらで作成しなければいけませんので手間賃もそれだけかかるのです」 と回答されました。 確かに、フラット35→フラット35Sエコにすることで住宅ローンの総支払額は数百万円違って来ますが、ちょっとこれは足元を見られているのではないか?という疑念が沸いてきました。 実際のところどうなのでしょうか? 経験者の方、こういったことに詳しい方おりましたらよろしくご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.4

フラット35Sエコ 金利A 省エネ(住宅事業建築主基準によるもの) (以下Aエコとしますね。) で申請するのであれば、 フラット35の基本部分はHMに依頼し、 省エネ部分の申請をご自分でなされてはどうでしょうか? Aエコで融資を受ける際には、適合証明というものを審査機関で竣工検査(完成時の現場検査) を受け、支障なければ(建築基準法の完了検査済証取得が必要です。) 適合証明(建築主用と金融機関提出用)が発行されます。 その適合証明を銀行に持って行って融資実行するんですが、 適合証明の記載項目に、Aエコを利用する条件である、住宅事業建築主基準を満たしている事が わかるようなチェックが入っていれば、Aエコが利用可能です。 また、審査機関が竣工現場検査の申請時に 省エネ適合証が添付されていればOKです。 フラット35Sエコの申請の流れとして、 設計検査(書類審査)をフラット35Sエコ金利A(省エネ)で申し込む。 中間現場検査 (上棟後金物等が取り付いた状態で受けます。建設予定地がどこだかわからないですが、 フラット35で中間金の融資実行を行わなくても良いばあいと、融資を利用される金融機関が フラット35の中間検査を実施しなくても大丈夫だと言っている場合で、 フラット35を申請する審査機関で、建築基準法の中間検査、若しくは住宅瑕疵担保責任保険の検査を行えば、フラット35の中間現場検査を省略できます。) 竣工現場検査 HM経由で住宅事業建築主基準が適合している適合証を添えて申請します。 現場支障なければ、建築基準法の完了検査済証の交付日以降、適合証明が交付されます。 以上が流れです。 建築基準法や適合証明業務や、住宅瑕疵担保責任保険について、 詳しくは、超大手の日本ERIさんや、ビューロベリタスジャパンさんのホームページを参照ください。 私が前述した審査機関さんのメジャーなところです。 指定確認検査機関 といいます。ほとんどの指定確認検査機関が3つの事業を展開しています。 私も、銀行とのやり取りはやったこと無いので、手間は未知数です。 一度全て自分でやりますと宣言してしますと、時間的な拘束や、書類の用意が難しくなった場合に、 足元見られる危険性があるので、 「フラット35Sエコ金利A省エネルギーをしらべたら、住宅事業建築主基準の適合証というのが フラット35の完了検査までに用意できれば良いはずなので、自分の住む家で興味もあるし、すでに基準を満たしているということだから、自分で申請をしてみたい。挑戦してみて、どうしても自分でできないようならば、きちんとお願いするので、どうだろうか?」 こんな形で、話をしておけば、リスクが分散できるとおもいます。 多少下手に出ておき、かつ気になったことは自分で調べるということがHMにアピールできれば、 この施主は、建築を知っている。細心の注意を払わないとまずいかもしれない。 と思わせたほうが得です。 HMを敵に回すと、いろいろと損をする可能性が高いし、些細な質問に答えてくれなくなる恐れもあります。 ご判断は、いちど住宅事業建築主基準の判断の基準について調べてみて、 実行可能であれば、ご検討ください。 参考までに住宅事業建築主基準の判断の基準の 総本山 http://ees.ibec.or.jp/ ここの一番右上、資料ダウンロードから 講習会資料(2009年7月版)関係 ・住宅事業建築主の判断基準ガイドブック(2009年7月) >一括ダウンロード(PDF) これをダウンロードしてみて なんとなく制度と書いてあることが理解できれば、 なんとなく理解できたら、審査機関で申請必要書類をみて、 用意できそうであれば、いけると思います。 申請について 図面の用意はフラット35の申請書に添付された図面でカバーできるはずです。 (出来ればフラット35の申請を行った機関で住宅エコポイント(住宅建築主基準による審査)もしくは、 省エネラベルの申請が行えると多少楽だと思います。) 予め、面倒そうなポイントですが、 ・審査機関がカタログを要求した場合の用意。  給湯器や、サッシ、ガラス等 ・断熱材等の種類を調べること  フラット35の申請図書に細かく記載していないと、HMに上手に聴かないといけない。 ・住宅の省エネについて最低限の知識を身につけないといけない 一番下が面倒ですが・・・。これはクリアしないと申請できませんね。 ただ、いろいろと入力の仕方を開設しているホームページも多数ありますので、 なんとかなるんじゃないかと。 要はその技術料金に十五万位の価値を載せてきているということですね。 ・エコポイント申請書(若しくは省エネラベル申請書) ・図面(フラットのコピー) ・web算定プログラム作成 これらの用意にかかる手間です。 一度、web算定プログラムに入力ができる程度の知識を得て、 100%を超える書類が破綻無く作れていれば、 なんとなく申請書をつくってみて、 「web算定プログラムの入力ができたんだが、これで申請可能か?」 と審査機関に直接相談に行くのが近道です。 申請が上手くいけば、省エネにかなり詳しくなりますよ。 最後にもう一度、 HMと喧嘩してもいいことは絶対に有りません。 普通HMはアフターフォローで何年か廻ると思うので、 そこだけは、余計なお世話ですが、もう一度お伝えさせて頂きたいと思います。 無理をされない範囲で、申請できることをお祈り致します。

conecoxxx
質問者

お礼

おぉ!!100%の回答ありがとうございました!! 教えていただいたことを肝に HM と平和的な協議をしてみたいと思います!

その他の回答 (3)

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.3

1級建築士です。 フラット35Sエコの中にもいろいろと商品があり、 金利の優遇率が異なります。 Sエコの取り方にもよりますが、 確かに手間は増えます。 http://www.flat35.com/files/100399180.pdf これのうち、どの商品を利用されるのでしょうか? おそらく金利Aのいづれかだと思います。 (1)の省エネだと、 住宅事業建築主の判断の基準 という規定に基づく設計審査を 別に行わなくてはならなず、おおむね審査料だけで、 2万~3万掛かります。これに設計者等の手間賃が掛かります。 もう一度申請書類を作って出す手間が余計に掛かります。 (2)の耐久性可変性をとるとなると 長期優良住宅の手続きが必要となるので、 かなり大変です。結構お金掛かります。 ただ、税金の優遇とかも結構あります。 (3)の省エネ+耐震性 の場合 耐震については構造計算(若しくはそれに準ずるような書類) を作成する必要があるので、すこし大変です。 そこそこお金も掛かるかもしれません。 (4)省エネ+バリアフリー の場合 申請にさほど差異はなく、審査機関の審査料も1万円~2万くらい アップする程度だと思います。 通常のフラット35が10万円で、住宅の仕様がすでに Sエコのレベルであるとしたうえで、 (4)のときに30万はちょっとぼったくりかな? 確認申請料金でいくら 掛かっているかわかりませんが、 フラット35の為に御新規に書き起こす図面は矩計図 (断面図の細かい奴)程度で あとは確認申請書の図面に追記でフラットは審査通る事がほとんどです。 ( (1)と(4)の場合は) HMはハウスメーカーの略だと思いますが、 (2)で30万なら制度の利用でメリットありそうです。 (3)の場合は無資格の建築主さんの場合自分で申請は難しいですね。 高いとお感じであれば、 書類作成に必要な仕様書をお取り寄せになってみてはいかがでしょうか? 詳しい解説付きで、1500くらいだったとおもいます。 住宅金融支援機構からインターネットで購入できたと思います。 http://www.jhf.go.jp/customer/kijyun/kouji.html 保存登記や設定登記と同じで、 ご自分で申請できるはずです。 申請書関係 http://www.flat35.com/tetsuduki/download/index.html 借入申込書 http://www.flat35.com/download/dl_moushikomi.html 一度目をとおしてみて、これらを有給等を使ってご自分で 申請~適合証明受領までこなせるようであれば、 申請費用のみになりますので、 設計検査    約10000円 中間現場検査 約15000円 完了現場検査 約15000円 図面作成手間 計        約40000円 Sエコ 融資A (1)の申請料金 35000円 合計 7.5万~8万で済むとおもいます。 (2)の場合は、おそらく2級建築士程度の知識がないと難しいです。 (3)も同じです。 (4)は仕様書を熟読する必要がありますが、 約4万~5万で Sエコの適合証明が取得可能だと思います。 HMに依頼するばあいでも、 木造の建物であれば仕様書は木造住宅工事仕様書(解説付) にしてください。差額800円は実費で払います。 と伝えたほうがいいかもしれません。 (鉄筋コンクリート造、鉄骨造の場合は解説書の販売はありません。) 図解されたわかりやすい解説書で、 私も、現場でここはどうしようか?というときに、参考にしています。 工事にご興味がおありならば、一冊持っていても良いと思います。 というか、建物だけで、1500万以上はおそらく掛かるでしょうから、 買っておいて損はないかと。 以上です。

conecoxxx
質問者

補足

詳しい解説、及び、とても丁寧な回答本当にありがとうございます。 建物は従来木造3階建でフラット35sエコ金利Aタイプに (1)の省エネルギー性で通すと HM より回答受けています。 耐震等級は 1 だそうです。バリアフリーでもありません。 tel0463 さんの回答から察するに私の場合、普通に考えたら10万円くらいで受けれそうなところを30万円請求されているというように感じましたがそんな感じでしょうか? もしそうだとすれば、足元を見た請求と思いますので、価格交渉してみたいと思います。 HM が折れるつもりがないようであれば自分で申請することも検討してみたいと思います。

回答No.2

手間は増えるので当然の対価でしょう しかしフラット35sなんて高金利のローンを組む方がナゾですが

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

まあそうですね。もう住宅の契約をしているんでしょう? 調べていなかったのも自己責任ではあると思います。 ただ、ボッタクられているのかと言えば、そうでも無いでしょう。 設計業者に外注している場合は、当然利益を乗せていますのでそういう事になります。 適合していなければ、設計変更もあるはすですからね。

関連するQ&A

  • 大手HMと工務店

    注文住宅建築予定です 大手HMと地元の工務店で迷っています ほぼ同一の仕様で相見積もりをお願いしたところ、当然ながら工務店の方が安かったです ただ、住宅ローンの金利も入れると、35年固定で大手HMは1.5%、工務店は提携ローンとかはないのでフラット35で2.63%で、月々の支払額はほぼ同額となってしまいます 大手HMの方は変動金利(現在は0.875%)も、固定と合わせて自由に組み合わせることが出来るので、上手く行けば更に安くなる余地があります また、大手HMも工務店も木造ですが、大手HMは耐火構造の申請をしているので保険の料率が低く、工務店は実際には同等の耐火構造は持ちながら申請は行っていないので料率が高く、年間で10万円くらい工務店の方が保険料が高くなってしまいます 金額面だけ見ると大手HMの方が割安になるのですが、あえて割高な工務店に建ててもらうメリットはあるのでしょうか?

  • 長期優良住宅申請にかかる費用について

    新築住宅を建てます。長期優良住宅にするのですが、その際にかかる費用を以下のように、建設会社から提示されました。 適合審査手数料        47000円 京都府認定申請手数料   13000円 設計申請書類作成費用  340000円 合計               400000円 上記2つは、どこでしても変わらないということです。 設計申請書類作成費用が34万円は適切な価格といえるでしょうか。 ちなみに土地価格は約2250万、建物価格は約2200万です。

  • 長期優良住宅のメリット

    お世話になります。 昨年土地を現金で購入し、建物はローンを組んでこれから着工します。 住宅ローン減税について調べていたところ、長期優良住宅の申請をすればメリットがあるようなのですが、いまいち内容がよくわかりませんでした。 施工業者に聞いたところ、建物は適合しているので申請すればOKとのことでした。 申請にかかる費用やメリット、減税効果について具体的に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 適合証明書のことで!住宅ローン・フラット35申し込みに必要

    この度、築30年の中古住宅を購入することになりました。 住宅ローンを借りる先の候補の一つとしてフラット35を考えています。 申し込む場合、住宅金融公庫が定める技術基準に合致していることを証明する、『適合証明書』が必要ということなのですが、証明書の発行、不発行に関わらず検査を受けられた場合は検査費用(約5万円前後)が発生するみたいです。実際の建物を見ないことには適合しているかどうかは分からないとは思うのですが、築30年の建物はどんなものでしょう?(大林組が建てた物件です)最初から無理ならわざわざ検査費用を払って見てもらうのも無駄なので・・・どなたか教えてください。

  • 住宅ローンで悩んでいます

    現在33歳 新築一戸建てを計画しており、25年の借り入れで2300万円のローンを組みたいと考えているのですが、『住信SBIネット銀行』か『楽天銀行フラット35Sエコ』にするかで悩んでいます。 家自体は長期優良住宅に適合するように建築を予定しているので、特に追加料金が発生する事なくフラット35Sエコに対応できると思っています。 元金均等返済で自分なりに試算(一応、団信、手続費用、疾病保証も考慮しました)したところ、楽天のほうが50万円ほど安くなりました。 しかしながら、素人の試算なのでなにか間違いがあるのではないかと思います。 また、住信SBIでは繰り上げ返済が1円単位から何回でもできるので、10万、20万といった小額からでも繰り上げできるので有利ではないかと思っています。 ボーナスは返済計画に入れていませんので、時にはボーナスから繰り上げるとも思うのですが、フラット35だと100万円単位からなのでなかなか繰り上げられないと思います。 ネットで調べてみると、繰上げ返済も考えてしないとローン控除で損をするとも書いていたので、結局繰り上げしたほうがいいのかどうかもわからなくなりました。 住宅ローンに詳しい方、双方の銀行のメリット、デメリットを教えてください。 また、実際に借り入れをされてるかたの感想もいただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • フラット35仕様 断熱材、サッシについて

    フラット35の住宅ローン申請中です。 フラット35でないとローンが難しいため、今回急遽フラット35にしましたが、フラット35仕様適合の断熱材、サッシとはどういったものなのでしょうか? メリット、デメリットいろいろ教えて下さい。 特に寒い地域でもありません。雪もめったに降りません。関係ないですか?

  • 住宅ローン控除のための適合証明書について

    最初に結論から申しますと「中古住宅を購入の際、所有権が移った後に住宅ローン控除のための適合証明書を発行してもらうことはどうやっても不可能か?」ということについての質問です。 1ヶ月ほど前に、築21年(昭和62年新築)の中古住宅を購入したんですが、所有権が移った後に「住宅ローン控除を受けるために必要な適合証明書は所有権が移る前に(売主、もしくは仲介不動産業者が)発行しておく必要がある」ということを知りました。 物件購入前に住宅ローンを組む際フラット35を検討したのでフラット35を申し込むには適合証明が必要とのことだったので、建築士の方に建物を見て頂き「適合証明書を発行することは可能」というような確認はしていただきました。(結局フラット35は使用しなかったため適合証明の発行はしてもらいませんでした) だからといって何もせずあきらめてしまうのではなく何か方法がないか?何とかして住宅ローン控除のための適合証明書を発行したい!と思っています。実際には日付をさかのぼって証明書を発行してもらうなどになると思うのでしょうがそのようなことが可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 長期優良住宅を計画しています

    現在、長期優良住宅を計画しています。 場所は大阪で、間取りなどは既に決定しておりますが、なかなか着工できません。 建築士の方いわく、『確認申請は既におりているのですが、長期優良住宅の申請が終わっていません。役所がやる事なのでなかなか回答がこないんです。』とのことです。 長期優良住宅の申請とは、そんなにも不確定要素の多いものなのでしょうか? 長期優良住宅にしたい理由の一つには、『強い家にした上に、フラット35Sエコ金利Aの適用を受けられる』というのがあります。 補助金は残念ながら今年度は打ち切られているようですが、金利の引き下げはやはり魅力的です。 しかしながら、あまりにも役所の回答待ちで進まないので、困っています。 長期優良住宅仕様の家を立てて、長期優良住宅の申請はせずにフラット35SエコAの適用を受ける事はできないのでしょうか? また、長期優良住宅申請をしない事によるデメリットはどのようなものでしょうか? ご存知の方御教示願います。

  • フラット35Sエコの申請期限について

    はじめまして 今日、銀行にて本申込みをしてきたのですが、帰宅して初めてネットで申請期限があることに気づきました。 私の場合、住宅金融支援機構の承認がおりても、住宅(新築一戸建)の引き渡しは早くて3月下旬の予定です。 今日、本申込したので、フラット35Sエコは適用されると考えていいのでしょうか? それとも引き渡しの日までに申請が締め切られたら、フラット35Sエコは適用されないのでしょうか?

  • 建築確認申請 土地の変更は可能ですか?

    フラット35sエコでの借入を希望しております。 土地を購入し、現在建築中です。 不動産会社より、『土地の申請で、始めは3筆で申請するが建物が出来たら2筆に変更する』 ということを言われました。 建築確認では、3筆のまま。(途中での変更は不可と言われてます) 建物完成後の農地転用時に、3筆から2筆に変更するということです。 ここで、住宅金融支援機構側からは、 『そのような申請だと、借入は認めない』 と言われました。 私としては、フラット35sエコにて借入を希望しているので、 何とか借入は出来ないかと願ってます。 ・建築確認にて3筆で申請した場合、途中で2筆に変更することは本当に不可なのか? ・他の方法で、フラット35にて借入できる方法はあるのか? どうか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 ※3筆から2筆に変更したことで、建ぺい率・容積率などに影響はありません。 ※減らす1筆は、建築部分の土地ではなく私道のほんの一部のみです。