• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育ての理想と現実(「子どもへのまなざし」))

子育ての理想と現実〜子どもへのまなざし〜

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.5

2歳で言葉も早く、嫌なことは嫌とハッキリ言える自我がお子さんに芽生えているのも素晴らしいことだと思います。仕事も持っていて子育ても事実上あなただけで頑張っているとなると、ストレスもかなり溜まると思いますがそれでもお子さんの自己の在りようを慮るあなたは素晴らしいお母さんだと私は思います。 親の子に対する過干渉は時には恐ろしい結果を生むことは今では一般にも広く知られていることですが、過保護になれと言うよりも、以前は過保護だと受け取られていた子供の要求を受け止めてあげようとする行為が「自分の要求は認められる為にある。要求を上手に伝えるのは良いことなのだ」と子供が知る切っ掛けになり、将来周囲からのバッシングにも耐えられる強い心を持った生きる力のある成人になることを指しているのだと思います。アインシュタインの母親がこの通りを自然に実践する親であったことは有名です。アインシュタインの好きなこと、挑戦したいことの為には母親は出来るだけのことをしました。 ただアインシュタインは生活面ではとても変わり者であり、基本的な生活能力は並みの男性よりもむしろ劣っていたのではないかと思われます。マナーやルールを嫌った彼の奇行にも似た行動は自由であるが為である上に、世界も認める天才であったが故に許されたことでもあります。出来るなら私達は我が子を天才にしようとは思わないまでも、自分自身を肯定的に認め、愛し、くじけない強く真っすぐな心を持った大人になって欲しいと誰もが思います。しかし同時に私達は、出来れば自我も自己肯定も大切にし、協調性も人に対する優しさや愛も分け与えられるけれど、しかし知識も判断力もあり自立心もあって、IQだけでなく人生を楽しみ、世間を渡って行く力、EQも高くなって欲しい。つまり総合的に見て纏まりのある子育てが結果的に必要になって来ると思うんです。 私は教育の世界に長年携わり同時に子育てもして来ましたが、結果学んだ教育における根本的に重要視すべきことは「一貫性」でした。あなたが多々ある教育法の中から何を選び、どの部分の人間性を重要視し伸ばしたいのかを選び取ったら、後は貫くことが最も重要と考えます。例えば余りにも広い意味で子供の自己肯定を大事に育てたいと思うと、子供の我侭を全て受け入れることになってしまいますから、あなたがイライラするのも当然です。でもあなたの教育論で重要なことが「TVは出来るだけ見せない」という具体的なことであれば、迷わず一日に時間を区切って見せる、TVやビデオのコンセントを抜いてしまう日を作る等して、一貫性を持って子供に「母親が一度言ったら何をしても出来ない」ことを教えることだと思います。 子供の希望を全て叶えることは出来ませんから、自己肯定を伸ばすなら枠組みを決めると良いと思います。TV以外に子供が興味を持つことはとことん支援すると決める、でも良いですし金銭的余裕や時間的余裕とも相談して、興味を持つこと全てに答えることが出来なければ、一日一時間はなんとしても一緒に遊ぶ、週末は集中して遊ぶ等を決めます。重要なのはあなたが一時間と決めたら一時間だけにすることです。どんなに子供が愚図っても、あなたに力が残っていても、やめると母親が言ったらやめる。ただこの一時間は子供の要求に出来るだけ答える。外に連れ出して遊ぶと決めるなら、徹底的に自然を教える。図鑑を持ち歩いたり、どんなに服を汚しても泥んこになって遊ばせる。具体的に御自分の疲労、心労と相談しながら目標と基準を決め、一貫して親が子供と向き合えばお子さんの自我を潰すことなく、自己肯定は自然に育つと私は思います。 目標と基準を決めると、自分が何を基準に一貫性を貫かなければならないかがわかります。子供は意外に小さい頃から親に一貫性があるかないかを良く見ているものですし、出来るだけ要求を叶えるがTVやビデオがダメなことの意味が息子さんには上手く伝わらない可能性があります。更にイライラしながらでも見せてしまうと、子供は愚図ればなんとかなる親だと体得してしまいます。「今回だけ」「今日は特別」「ちょっとだけ」なども子供が小さい内は特に気をつけ、本当に特別な時だけにしてまた直ぐに元のルールに戻すことが大事だと私は思います。 母親も人間であり、これから先も人間同士にはルールがあることを教える為にも頑張りどころを絞って、その時にはお子さんの要求を出来るだけ叶えてやり、褒め、笑い、惜しみない努力をしつつ、一度決めたら簡単には変えずに「母親がダメと言ったらダメなのだ」と幼い頃から知ることが出来れば、お子さんも次に要求を跳ね除けられた時に「自分を否定している」のではなく「母親がダメと言ったからダメなのだ」と理解することが出来る時が必ず来ると思います。 頑張って下さいね◎応援しています。

fromyesterday
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実際に長く教育現場に携わった方のお話を伺うことが出来、非常にありがたく思っております。 「一貫性」が大切なんですね。 やはり、ルール作りをして、それを守っていくことで、自信をつけていくということでしょうね。 一つ一つの事柄にルールを決めて行くのは最初は大変かもしれませんが、 子どもの力を信じて、始めて行きたいと思います。 有意義なお話を、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「子どもへのまなざし」どこまで子供の望むように?

    佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」という著書を読みました。すばらしいお考え、本だと思いました。 1歳5カ月になる娘を育てています。夫と私の実家は遠く、日中は児童館などへ出かけることはありますが、ほぼ私一人で娘といます。 娘はずっと私にかまって欲しい様子で、例えば、簡単な食事の用意をするものとても大変です。以前は短時間であれば、足元で遊んでくれましたが(主に、台所の危なくない物でいたずら)、最近は、自分に向き合っていないのがイヤなようで、足にしがみついて大声で泣き叫びます。他に相手をしてくれる大人がいれば大丈夫なのですが、私一人では家事もしなければいけませんし、娘を満足させるようにずっと相手をすることは難しいです。自分で動きたがり、おんぶも長く続きません。 本に書いてあるように、子供が望んだことを望んだとおりに育児するのは、一人ではなかなか難しいことのように思いますが、どの程度まで子供の望むようにしてあげれば、信頼感と幸せな心を宿した子になれる育児といえるのでしょうか。 また、家事をしながら子供を満足させられる工夫など、DVDやテレビを見せる以外にありましたら教えていただければ嬉しく思います。

  • 子供の泣き声に無性にイライラしてしまいます。

    都内在住の38歳男です。もうすぐ1歳になる娘がいます。 妻と3人で暮らしていますが、お互い共働きで、私もある程度子育てをしています。 夜になるとギャーギャーと叫ぶ事があるのですが、このときなんとかなだめようとアレコレしてみるのですが、泣き止まない娘にだんだんとイライラしてきて、 「うるせーんだよ!」 などと、自分でも大人気ないなーと思うような声をかけてしまいます。(大声で) 妻には「子供に怒鳴るなんて信じられない」と言われる始末です。 自分でも良くないなって思うんですが、どうしてこんなにイライラしてしまうのかわかりません。自分の娘なのに。。。 はっきりいって、子供が泣き叫んでいても本心では気になりません。好きに泣けばと思ってしまいます。ただ、いろんな育児書などを読んで、自己肯定感をはぐくむ為にはあまり泣かせすぎるのは良くないのだろうなと思って仕方なく泣き止ませようとするだけです。愛情がないんでしょうか・・・。 本当は泣くという事は何かしらの欲求があるから泣くのでしょうけど、泣いて自分の要求を押し通そうとするという行為自体にイライラしてしまいます。赤ちゃんなんだから当たり前だと思っても気持ちを抑えることが出来ません。 正直、子供にも悪いし、妻にも申し訳ないし。自分自身でもどうしたらいいのかと思います。 同じような経験をされたパパさん、、、あるいは似たような境遇のパパさんを持つママさん。何かアドバイスをお願いします。 なんだか、どんどん自分が嫌いになってしまいそうです。。。助けて~。

  • 子供と自分の自己肯定感を高めたい

    はじめまして アドバイスいただければと思い質問させてもらいます 私には3歳の娘がいます 先日、子育てに息詰まり何気なく入った書店で気になる本を見つけ読みました そこには子育てしていく上で自己肯定感を持たせてあげることの大切さが書いてあり、 夢中で読み終えました。 とても共感したと同時に自分が自己肯定感が低い人間だったことに気づかされました これは凄い衝撃で、気づき受け入れるのに時間がかかりましたが、全ての辻褄が合ったような すっきりした気分さえ感じました。 私は長女でかわいがられ育てられたのですが、3つ下の妹が産まれたときから(泣き虫で体も弱めだったため)親の時間が妹に向けられ、そのギャップが悲しかった記憶があります そしてお姉ちゃんだから我慢しようね!って言葉に答え、しっかりしたお姉ちゃんでいれば親に認められると思い甘えるのを我慢して、いいお姉ちゃんをずっと演じてた気がします。 父親はあまりほめてくれない人で、今でも何かにつけて否定ばかりしています (たとえばTVの中の芸能人とか、飲食店に行くと料理の内容など) 子育て中は、女癖が悪く、母に家のことはすべて任せ不在がちな人でした。 もちろんいい面もありましたが、かなりざっくり書くとこんな環境で育ちました (なんだか書いてて虚しくなりましたが、けして被害者ぶりたいわけではありません 笑) そんなわけで、私はたぶん自分に自信がなくて 旦那が好きだよっていってくれても「あっそ」って流したり、わざと冷たくしたり 自信がないのに自信のあるふりしたり… このままじゃ娘にも影響して、娘まで自己肯定感の低い人間に育ってしまうと思うと 絶対に良くない!この負の連鎖を止めなくては!と思ったんです。 その本には、ありのままの自分を愛し受け入れ 自分はとても大切な存在だと言い聞かせる そのようなことが書いてありました 言い聞かせてみて数日・・・ 本当にこれでいいの? こんな感じでいいのかな? など、よくわからなくなってきてしまって… そんな中でも子育ては現在進行形な訳で、今朝くだらないことでイライラして娘に怒ってしまった自分に凹んだり… なんだかいろんなことが重なり疲れてしまいました。 長くなりましたが、私のように自己肯定感が低いまま大人になった方や 知識のある方 こんな風にしたら自己肯定感が高まったよ!とか こういう風にしてみたら? など、なにかアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか? 娘、旦那、そして自分の為に  前に進みたいです よろしくお願いいたします。

  • 子供けりたくなることありますよね?

     ネットで親が子供を蹴り飛ばしている動画が話題になっているようですけど、正直親として子供にイライラして蹴り飛ばしたくなることって、奇麗事な教育論として否定されますけど、実際はありますよね?  私はずっと一人身で子育てをしたことがありませんし、まず子育てなんて大変なこと自分にはできないでしょうし、若い頃からあきらめてます。  先日、そこそこ行列のあるラーメン屋で食事をしていたら、となりにいた家族連れでお母さんが食べるのが遅い子供にすごいイライラしていました。待っているお客さんがたくさんいるのに、子供は麺を一本ずつズルズルと食べ、必要以上に水を飲んいまして、お母さんが「もっと早く食べられるでしょ。そうやって水飲みすぎだから、お腹がふくれて食べられなくなるの」と怒ってました  子供は自由奔放で周りを気にしない一方で、大人は常にスケジュールで動き、社会人として効率性を求めてしまうのは仕方のないこと。ワイドショーのコメンテーターは「虐待する親は許せませんね」という傾向の発言をすると思いますが、実際育ててる親は仕事と家事・子育てに追われ非効率な出来事に対してイラだってしまうもんじゃないですかね?  実際子育てに格闘しているヒトからすれば、子供を家畜のように蹴り飛ばしたくなるのも解らなくはないというところありませんかね?  もちろん自分が子供だったら、体罰は簡便してくれとは思いますし、成長に悪影響が出る可能性もあるので、肯定はもちろんできませんが。

  • 子供の人格の尊重について

    子供に対する愛情の問題ですが 1 子供を下において劣等感をうえつけバカにする親 2 子供のよい所を認めて自信をうえつける親の違い はなんですか 「子供を伸ばす親 潰す親」 親の自信 満足感 自己肯定感と関係ありますか 自信と劣等感は条件ではありませんから 親子の信頼関係にもかかわります 親の 社会性の器の違いですか? 親の育ち エゴイズム「自己中」など原因と対策を 教えてください

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • モラハラする父親を持つ子供が子育てするにあたり…

    色々と実父について調べたら、父は「モラハラ」に似てるって気付きました。 常に実母を虐めて・なじって・言葉の暴力・圧力で私達子供にも押し付けて育てられました。 そんな母も限界を感じて、35年我慢して連れ添いましたが、離婚致しました。 でもその父が今度は子供の私に対していつまでも、母の事悪く言って来たり、「お前達もグルだろう?何か俺に対してやって来たら俺は出る所まで出るぞ!」って脅して来ます。 母も慰謝料求めず、今後一切関わりたくない!って別れたので、父との接点はなくしたいから絶対何も訴訟を起こすなど考えもないのに、私達も別れても親は親と思い、両方と上手く付き合って行きたいのに、いつまでも父がそんな事言って来るので、つい私もイライラの矛先が3歳の娘にいってしまいます。 自分でもイライラしてるのが分かるし、娘にもやつ当たっているのが分かります。 父親のモラハラを見て来た子供(私)は、自分の子供にも同じ事をしているのでは?って急に不安になって投稿しました。 私の子育て論として「親にされて嫌だった事は子供には絶対しない」って親を反面教師として「父親みたいな子育てはしない」って自分なりにこの3年間娘の子育て頑張って来ましたが、正直不安になりました。 モラハラ見て来た子は、自分の子育てに置いてもモラハラするものでしょうか? 自分の子育てが間違っていないか不安です★ 本音としてもう父との関わりもなくしたい程、自分への圧力を感じています。いつまでも母の事悪く言って来る父とも関わりを切りたい!ってのが本音かも知れません。 長文ですが、様々なお返事よろしくお願いします!

  • 子育て経験者の方、アドバイスをください。

    0歳児の子育てに悩んでいます。 20代後半で出産し、夫と子どもの3人で暮らしています。 朝方からお風呂上がりくらいまでは優しく接する余裕がありますが、寝かしつけのときにすんなり寝てくれないと私も疲れきっているのでとてもイライラしてしまいます…。 「うるさい」とか「好きなだけ起きてれば」とか言ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 何を言われたかわからない子どもがニコニコしながらこちらを見てきて、自分はひどい母親だな…と思って目をあわせられませんでした。 子どもがすんなり寝ないくらいでイライラして最悪だと自分でも思います。 私が冷たくしたことで子どもに将来影響が出たらどうしよう…と思って、絶対もう冷たくしない!と決めてもイライラしたら冷たくしてしまいます。 私の行為はやはり将来悪影響が出てしまうでしょうか? また、イライラせずに子育てするにはどうしたらいいでしょうか? 子育て経験者の方のアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?

    どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。

  • 子育てのイライラ

    今7ヶ月の息子がいます。 最近特に寝ぐずり、起きぐずりがひどくイライラしてしまいます。 朝寝、昼寝の時ももちろん、夜中でも1~2時間おきにぐずります。 夜中はお腹が空くのだと思い、ミルクを飲ませていますがたっぷり飲んでも飲まなくてもぐずります。 さすがに寝不足で、毎回泣かれてしまうとイライラし扱いも雑になってしまい、余計に泣くことはわかっていながらこのイライラをどうしようもなく悩んでいます。 ちなみに私はシングルマザーで実家暮らしなので母親に助けてもらいながら子育てしているのですが、母親も仕事がある上に息子は私しか寝かしつけられない時がほとんどです。 冷静な時は甘えて子育てしているのにこんなにイライラして八つ当たりまでする自分は最低なママだと反省し、ごめんねと思えるのですが一度イライラしたら止められません。 みなさんは子供の寝ぐずり起きぐずりで悩んだときどのような方法で乗り越えるのでしょうか? また、イライラ解消法などもアドバイスいただきたいです。 未熟な母親によきアドバイスお願いします。