「子どもへのまなざし」 子供の望むようにする育児の難しさと工夫

このQ&Aのポイント
  • 佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」という著書を読みました。すばらしいお考え、本だと思いました。
  • 1歳5カ月の娘を育てる中で、子供の望むように育児することの難しさを感じています。
  • 家事をしながら子供を満足させる工夫やDVDやテレビ以外の方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「子どもへのまなざし」どこまで子供の望むように?

佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」という著書を読みました。すばらしいお考え、本だと思いました。 1歳5カ月になる娘を育てています。夫と私の実家は遠く、日中は児童館などへ出かけることはありますが、ほぼ私一人で娘といます。 娘はずっと私にかまって欲しい様子で、例えば、簡単な食事の用意をするものとても大変です。以前は短時間であれば、足元で遊んでくれましたが(主に、台所の危なくない物でいたずら)、最近は、自分に向き合っていないのがイヤなようで、足にしがみついて大声で泣き叫びます。他に相手をしてくれる大人がいれば大丈夫なのですが、私一人では家事もしなければいけませんし、娘を満足させるようにずっと相手をすることは難しいです。自分で動きたがり、おんぶも長く続きません。 本に書いてあるように、子供が望んだことを望んだとおりに育児するのは、一人ではなかなか難しいことのように思いますが、どの程度まで子供の望むようにしてあげれば、信頼感と幸せな心を宿した子になれる育児といえるのでしょうか。 また、家事をしながら子供を満足させられる工夫など、DVDやテレビを見せる以外にありましたら教えていただければ嬉しく思います。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.6

No.1です。 遅くなりすみません。 0歳代は子供は「泣く」でしか伝えられないので、親がアンテナを最大限に張っていろいろと率先して手を出していましたが、1歳代に入ったらアンテナを張りつつも、子供の様子から何を言おうとしているのか、伝えようとしているのか、親が受け身で待つ姿勢が大切なのかな、と思います。 先に述べた「交換条件」というのは、広い意味があります。 例えば子供が抱っこして欲しいと泣くようなら、「今、人参を切ってるから、切り終わったら抱っこしてあげる」とまず子供の目線でゆっくりとはっきり伝える。 その間は泣いていても、とにかく人参を切る(笑) 切り終えたら、「お待たせ。人参切り終わったよ」と言って、待ってたことを褒めてあげて、しっかり抱っこしてあげる。 人参切っている間待てたら抱っこしてあげる、という「交換条件」です。 「●●したら(できたら)、△△してあげる(する)」という言い方です。 ついつい強い口調で「待っててよ!今、人参切ってるの!」と言ってしまうのですが、それでは子供は「理解できない」と思ったので、言い方を変えてみると子供は分かったようです。 で、次にジャガイモを切ることになっていたら、また同じように言って待たせる。 そうすることで、子供は待つことができました。 また、「順番」ということも教えつつ、大好きな「いないいないばぁ」の「じゅんばんばん」と歌を取り入れて、楽しく待たせることもやりました。 基本的に子供に何かを教える時は「一緒に楽しく」、というのが大切なんだと思いました。 なので、現在トイレトレーニング中の上の子(3歳)は、「褒め褒め作戦(上手にできたら褒めまくる)」と「できたらシール作戦」で、最近は失敗も少なくなってきました。 その間は本当にイライラしました(笑) でも、効果が出ていることで、決して間違ってなかったのかな、と、やっと気が軽くなり始めたところです。 子供の要求に応えつつも、それまでには時間がかかること、順番があることを楽しく教えることで、言い聞かせも効いてくる気がします。 一朝一夕で効果は出ないと思いますが、気長に続けていきましょう。 お母さんも楽しむ。 その中で子供に教えていく、ということで、子供にしっかりと伝わると思います。

nonam5382
質問者

お礼

お忙しいところ、再度ご回答いただき、どうもありがとうございます! 詳しくご経験を交えて教えていただき、とてもためになりました。 子供に何か教える時は「一緒に楽しく」、ですね。 成長とともに、教えないといけない事や育児の悩みも増えてきましたが、そういったことにも役立てそうです。自分も楽しめるよう工夫してみたいと思います。 kawa20710様のお子様は、素敵なお母さまでお幸せだなぁと思いました。 トイレトレーニング、引き続き上手くいきますように。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.5

私も読みました!なるほど~!と声に出して言っちゃいました。 現在2歳半の息子ですが、本を読んだのは1歳半前くらいだったと思います。 当時は私も、子供の望む通りにするということを、どこまで?とバランスに悩みました。 私の中での解釈ですが、要求を見逃すまい、そして応えようとする“心意気”を持って育児をすること。ということなのかな~と。 子供の要求に対して、暑い・重い・疲れた・ちょっと汚い・自分が好きじゃない・面倒…という親側の理由で拒否をするということを、0~2歳初期までになるべく少なくしてあげるというのが“理想”だってことなんだと思います。 「子供の望むものを望む通りにする」って書くと、親が何でもいいなりになるというイメージを持つ人がほとんどだと思います。 でも、そういう話ではなかったですよね?(そもそも我慢とか教える以前の乳児期が主軸の話ですし) 私の場合は、常に子供の望みをかなえようとするスタンスではなく「子供が主役の時間(とか一日)」を作ってあげるようにしています。 意識して始めてから、できてるようで意外とできてなかったのかも…と考えさせられました。 遊んであげてるつもりが子供より先に集中が切れてしまったり、好きにさせてるつもりが自分は休憩していたり、抱っこなどの要求に応えても仕方ないな~~というダルい感じでしてしまったり。。 思いっきりあなたの好きにして!思いっきり付き合うわよ!という時間は少なかったのかも。 家事の間にかまってあげられないのは仕方のないこと。 それ以外の時間、たとえ短くても濃密な子供に思いっきり付き合う時間を作れれば問題ないと思います。 家事の間(主に食事の支度)は、テーブルで椅子に座ってできることをさせてました。 粘土とか、小麦粉遊びとか、フィンガーペイントとか、野菜を渡して観察させてみたり。 あとは女の子なら、本物の台所用品で遊ばせてもらえるとかも喜びそう。ママのまねでお料理とか。 2歳に向けてだんだんと一人遊びも上手になっていきますから、焦らずいきましょう★

nonam5382
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。専業主婦で、子供に向き合う、子供のためだけの時間は毎日もうけているのですが(というか、一日中、子供の相手の合間に、何とか他の事を雑にやれたりやれなかったり、というかんじです。)、そうしてあげていれば料理などの時、満足して少しは待っていてくれるかというとそうでもなく、ほぼ常につきまとってくれます^^; …でもその時は仕方ないし、そう心配しなくても大丈夫、ということですね。 料理の間に関しては、試したことは、挙げていただいたことを含めて今のところ残念ながら効果なかったのですが、やり方を変えたりして色々試してみます。 2歳に向けてだんだんと一人遊びも上手に…イヤイヤがひどくなるのかと今から恐れているのですが、そういういい面もあるのですね。 どうもありがとうございました!

回答No.4

う~ん... まず、他の方もおっしゃってるんですが、「子供と向き合う」「子供の人格を尊重する」といった事と、「子供の望み通りにする」事は必ずしも一致しないと思います。 むしろ、子供がどういった気持ちなのかをきちんと受け止めて、それに対して欲求をかなえてあげられない時はそれがなぜかをきちんとわかるように教えてあげる方が大切かと。 何でも欲求を満たされてしまって育った子供はルールを守ったり我慢をする事がものすごく苦手だし、「自分はどんな事をしても許される」とカン違いしてしまっているのでお友達とうまく遊べなかったりしてかえって可哀想だったりします。 きちんとルールはルール、やらなければならない義務は義務、と教えてあげるのも「子供への愛情」のうちだと思います。 さて、子供とかかわりを持ちながら家事をする方法ですが・・・我が家の子供達の行動パターンをいくつかあげてみます。 子供によって合う、合わないがあるので「どんなお子さんでもこうなる」って訳ではありませんが、ご参考になれば幸いです。 料理のとき  ビニールシートか古新聞をしいた上に座らせ、タマネギを渡して「これ剥いてね。」とお願い。 しばらく転がしたりなめたりして遊びながら、ぺりぺり剥いてくれます。 キャベツやレタスをむしってもらうのも良いです。 掃除のとき  固くしぼった雑巾か、卓上用の小さな箒をわたして「一緒にキレイキレイしようね~」 しばらく見よう見まねで雑巾やホウキを振り回していますが、いつの間にか机の上を拭く程度の事はできるようになります。 食事の時の食べこぼしの始末も一緒にやると、食べこぼししなくなるのが早いです。 洗濯ものを干すとき 「これ、ひとつずつ広げて渡してね」とお願い。 最初はきょとんとしているので構わずカゴのなかの洗濯物を次々干していると、いつの間にかカゴの中のものをまとめて渡してくれます。 「ありがとう。でもひとつずつじゃないとうまく干せないんだ。ごめんね」 と声をかけながら、適当に干して行くとだんだん上手に広げて渡してくれるようになります。 洗濯物をたたむとき 「ママは他のをやるから、○○ちゃんは大物お願い」と汚れても良い大きなタオルなどを渡す。 かなりの長時間ひろげたり丸めたり、頭からかぶって「一人かくれんぼ」に興じてくれるのでその間に急いでたたんではどんどんしまう。 いずれも、少しでも上手にできたら思い切り褒めてあげて下さいね。 得意げな笑顔に癒されますよ~(//▽//) 子供も「ママがかまってくれた」「自分は役に立っている」という満足感が得られるのでぐずることも少ないですし、 続けて行くうちに幼稚園にあがる頃にはある程度のお手伝いはできるようになります(≧▽≦)b

nonam5382
質問者

お礼

家事の時の対応を詳しくありがとうございました。効果がありそうですね!試してみて子供に合うパターンを他にも色々探してみたいと思います。ありがとうございました!

noname#157996
noname#157996
回答No.3

こんにちは 私には 一歳七ヶ月の子どもがいます  子供の望んだことを 望んだとおりに育児 っていうのは 常に 言うとおりに 望んだとおりにしてやるということではないと思います  これは 望んだ気持ちに 共感してあげる わかってあげることなのだとおもいます 頭ごなしにだめだよ とか ママいそがしいのって いうのではなく 子供から出たサインは すかさずキャッチして 言うことをきいてあげる 遊んで って 来たら 遊んでほしいのね って 遊んであげることが とてもいいことです ただ これは 常に 出来ることではありません  こういうときは どうしたらいいのか  向き合ってほしい あそんでほしいとあなたのほうにきたら その思いをまずあなたが 口にしてあげることです 遊んでほしかったんだね ママといっしょに ままごとしたかったね とか もしかしたら もって来た人形が かわいいの みてほしかったんだね とかかもしれません  ママ 茶碗洗ったら いっしょに遊ぼうね って いって フル回転でがんばって早く済ませます  自分の思いを わかってくれたんだと思うと それだけでも 気持ちに折り合いがつくようになってきます ママが 遊びたいという気持ちに 共感してくれたことで 落ち着くこともあります もちろん 終わったら ちゃんと 遊ぼう って 言ってあげてください おとなしいし 興味なくなったなら いいか って ほおって置いたら だめですよ  一番 だめなのは 子供の対応と しなければならない家事の間で 混乱してしまい どっちも もたついて 時間がかかってしまうことです 佐々木 正美さんの連載のなかに 根拠のない自信をつけてあげることが 大切というようなことを書かれていたと思います  かけっこで 一番にならなくたって コップの水 まちがって こぼしちゃっても ママはいつも 自分のことを 大事に思ってる 愛されてるんだって 子供が 思ってくれることではないかなって思います いそがしいからと 失敗したりするとイライラすることもありますよね でも それは さとられずに いつでも 受け入れられているというか 無条件に得られる愛情のようなものを 子供には 感じてもらえるようにと 私は考えています 日中 一人だし 難しいなんて 思わずに 完璧でなくてもいいとおもいます  あなたが ありのままの お子さんの姿を受け入れて共感してあげれば お子さんも ありのままのあなたを受け入れてくれると思いますよ

nonam5382
質問者

お礼

子育てでお忙しい中、分かりやすくご回答いただきありがとうございました。共感して言葉に出して気持ちを言ってあげること…大事なことなのに、大人との対応では分かっていたはずなのに、余裕がなくつい忘れてしまいやっていませんでした。 「無条件に得られる愛情のようなものを子供に感じてもらえるように」心に留めて子供に接していきたいと思います。本当にありがとうございました。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

この世の中が、争いも犯罪もなく平和で、 なおかつ、競争もない社会であるなら、理想であり すばらしい考えを書かれた「本」だと思います。 が・・・ 世の中はそんなに平和ではないし、甘くないです。 その中を生きていくためには、このような本をお手本にすべきではないと言うことです。 ハッピーアドバイスとか何とかも同じようなものです。 不条理とか、えこひいきとか、いじめとか、プレッシャーとか・・・ いろんな抵抗を跳ね返して生きていく資質が求められます。 親は、夢物語ではなく、現実を直視して育成しなければいけません。 子どもが望んだことを、望んだとおりにすることは、 「基本」を無視した育成です。 スポーツでも、学問でも、すべて「基本」がしっかりしていない人間が、 大成することはありません。 育成の基本は、「従う」ことです。 「やめろ!」と言えばやめること。 「止まれ!」と言えば止まること。 「黙れ!」といえば黙ること。 当然従わせる側に、高い資質が必要となります。 「親の言うとおりにしておけば、間違いないし、良いことがある」 と感じられる絶対的な信頼を得られるような、人間力です。 これが、子どもを守ることでもあり、親の愛情でもあるのです。 従うことが出来るようになったら、お子様の個性に合わせて、 長所を生かす接し方をしていくことです。 体を動かすことが得意な子 おしゃべりが上手な子 考えるのが好きな子・・・ そうすれば、自分で自分の長所を活かし社会で活躍できるような 人材に育ちます。 それが、人の個性であり自立でもあります。 幼少期に親に従えない子どもは、 世の中のルールにも従えません。 親への信頼感が薄い子どもは、根源の恐怖を知りません。 だから、理性でコントロールできない状況で、常識では考えられない行動に出るのです。 どうか親としての“資質”を高める努力をして、 お子様を正しく導いてください。 「基本」を教えるのは親の役目です。 それが最大の愛情でもあります。

nonam5382
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.1

例えば、食事の準備の時はアレルギーの問題がなければ「小麦粉ねんど」がいいですよ。 小麦粉で作ったものなので、万が一口に入っても安全です。 ただし、子供は何をするか分かりませんから、必ず様子を見ましょう。 http://kotoba.littlestar.jp/nendo-tukurikata.html 信頼感と幸せな心、とは考えたことはありませんが、1歳代・2歳代は子供の目線になる、子供に常に話しかける・何か言いたそうなら、手を止めて聞く姿勢は大切にしていました。 構ってあげる、というのは、言葉(会話)だけでも成り立つと思います。 なので、私は子供によく話しかけていました。 けれど、何でも要求に応えるだけではなく、言い聞かせもそろそろ始めた方がいいですよ。 どうしても子供に構ってあげることができない時があります。 包丁で物を切っている時、うちでは必ず言い聞かせて「今はちょきんちょきんしてるから、もうちょっと待ってね」と言い、素早く区切りをつけて、時間をあまりおかないで子供と向き合う。 泣かずに待っていたら、その時には「お待たせ。上手に待てたね」と褒めてあげる。 親がした約束は必ず守るということで、信頼できて「待つ」ということもできると思います。 望むがまま、という言葉も、場合によりけりだと思います。 できない時には言い聞かせて、ダメ、だけではなく、交換条件を出したり理由を分かりやすく言うことも必要だと思いました。 特にこれからイヤイヤ期に入ります(もう入り始めたかもしれませんね)。 そういう時が一番大切だと聞きます。 本当に子育ては毎日大変ですが、子供の目線に立ち、言い聞かせてあげて下さい。

nonam5382
質問者

お礼

ご丁寧に分かりやすくご回答いただきありがとうございました。 小麦粉粘土、いいですね!分かりやすいURLもありがとうございます!試してみます。 話しかけてはいましたが、子供目線が足りませんでした。言い聞かせもそうでした。 もし差し支えなければ「交換条件を出したり…」する場合の具体例をお聞かせ願えないでしょうか。 適切なご回答をいただき、本当にありがとうございました。何度も読み返しました。子供のために生かさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 保育園について。

    8ヶ月の娘を保育園に預ける予定です。 が、佐々木正美氏の 子どもへのまなざし という本を読み、感銘をうけ 乳児期は子供の欲求を満たすことが大事。欲求を満たさな ければ、何事も諦める子供になってしまうと書いてあり、実践してます。 結果超がつくほどのママっ子です。。。 保育園で寂しくて泣く子供は、あまり抱っこしない方針の保育園がほとんどと聞きました。泣いたら少し抱っこして終わり。。。 どこの保育園もそうでしょうか???そうすると、諦めて順応する事になるので気が進みません。。 保育士さんはプロだから預ければ大丈夫とよく聞きます。 しかし、保育士さんの手が足りなそうなのが想像出来ます。。 仕事を辞め、家で子供を見るか迷ってます。。

  • 子供に優しくする方法

    私には子供が2人います。 下の子はとても手がかかります。 小学校に行き渋ります。 療育センターに相談していて今度通級に面談に行きます。 下の子は育てにくさを感じていますが、ここで自閉症だとかADDではないのかとかそういう回答を求めているわけではなく、ただ子供に心穏やかに接するやり方を知りたいのです。 佐々木正美先生の本や他のクリスチャンが書いた本も読んでいます。 ここでは厳しい回答は今は書かないでいただけると助かります。 毎日の行き渋りで疲れていて、送った後、汗びっしょりになるので朝からお店に入りお茶を飲んで帰っています。

  • 前向きになりたい

    いつもこちらで育児のことを相談させていただいております。 最近、1人で育児や家事を全てやっていて(当たり前のことかもしれませんが)孤独感がすごくて、すぐイライラしたり、泣きそうになったりしてしまいます。 イライラしたりするのは、子供も感じ取ってしまうと思うし、良くない影響があるのではと思うので私の考えなどもっと前向きに変えたくて相談させていただきました。 私は、21歳で8ヶ月の娘がいます 旦那は25歳でドライバーの仕事をしています。昼(13時前)に家を出て、夜中帰ってくる感じです。なので朝は10時頃まで寝ています。 なので起きていて娘を見てもらえる時間は3時間あるかないかってところです。仕事なので仕方ないとは思っています。でも、その3時間もろくに面倒を見てくれないというか… 私が、旦那のお弁当や昼ご飯を作っているときも テレビを見て、娘はほぼほったらかし。自分のとこに来たら抱っこしたりしていますが来ない限りほったらかし。目の届かないとこに行こうとしても見て見ぬ振りみたいな感じで、私が気づいて、「そこイタズラしたらダメだよっ」って言ってはじめて動きます。(すぐに私がいけるなら私が先に動きます。)旦那がテレビとかに夢中になっていて、子供ほったらかしにしているとき、子供が転ぶとすぐ私に子供をあやさせようと連れてきます。私がお弁当や昼ご飯の支度をしていても。 自分であやそうとしてない感じです。 最終的には、ご飯の支度をしている私のところで娘を床におろします。 娘はすぐ私の足元に来ます。私は、とてもやりにくいし、危ないと思うから「違うとこで遊んできな」とか言うのですが、少し場所移したところにしか行かないので、結局、私の足元に来ます。しかも、それを気にしていないような感じです。男の人ってみんなこんな感じなのでしょうか? 私には、休むすきもありません。 娘が寝ている間には、食事の支度をしますし、なんだかもう疲れてしまいました。 旦那が以前、「○○(私の名前)もストレスとかたまるだろうから、俺が休みの日とか少し1人で出掛けてきたら?」みたいなこと言っていましたが、こんな様子ではとても娘を預けられません。オムツ替えだってろくに出来ないのによくこんなこと言えたもんだと思ってしまいます。 休むすきもないし、24時間フルタイムで育児や家事を1人でして、本当に疲れてしまいました。 イライラしない為には、どうしたらいいのでしょう。 長文、乱文申し訳ございません。

  • 4ヶ月の子供 育児が楽しめません

    現在4ヶ月の女の子がいます。 不妊治療の末授かった子供で、すごく愛おしいし幸せを感じています。 前に比べたら生活リズムも出来てきて、夜もまとめて寝てくれるようになったり、表情も出てきて可愛いんですが・・・ 毎日の生活はしんどくて、育児が楽しめません。 日中は抱っこじゃないと絶対に寝てくれなくて、下ろすと泣き出します。 しばらくは我慢するしかないということは分かってるんですが、具体的にいつ頃になると一人で寝てくれるようになりますか? また、一人遊びもするんですが、すぐに飽きて愚図り出したり泣き出すので、目が離せなくて一日中娘と向き合ってる状態です。 自分のことや家事など、ほとんど何もできません。 多少泣かせても放っておいていいのかもしれませんが、気になってできません。 ベビーカーやチャイルドシートでは寝てしまうので、出かけるのは楽ですが、家にいるときがしんどいです。 あと、抱っこ紐を嫌がるのでおんぶもできません。 なんだか毎日、精神的に追い詰められてるような感じで、とにかく早く時間が過ぎて欲しいと思うばかりです。 夜娘が寝た後だけが落ち着く時間です。 質問ですが、このくらいの時期の赤ちゃんを育てた方、1日どうやって過ごしてましたか? いつ頃になるとずっと付きっきりじゃなくても一人で長く遊んでくれるようになりますか?

  • もうすぐ子供が産まれます。

    もうすぐ子供が産まれます。 事情があって、家事と育児の半分を私が受け持つことになりそうです。 家事については、掃除、洗濯などは簡単ですから出来ます。 料理については、もう少し練習を重ねる必要があります。 一応、ルクルーゼの鍋を使って作れる料理は7ツあります。 いずれも美味しく出来上がります。これは、鍋の力によるものだと思いますが。 これからは、圧力鍋も使用していきたいと思っています。 特に、味噌汁の作り方と魚の美味しい焼き方をマスターしたいです。 問題は、むしろ育児の方です。 育児なんてまったくの初体験ですから、上手く出来るか心配です。 赤ちゃんの抱き方、お風呂の入れ方、ミルクの飲ませ方、あやし方、オシメの替え方など分からないことばかりです。 初めての子なので、妻もよく知らないと思います。 そこで、育児に関する本でも読んでおこうかと考えています。 何かお勧めの育児本があれば教えてもらえますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 本当は子どもをみたくないのですか?

    本当は子どもをみたくないのですか? 今私には、4歳と0歳10ヶ月の娘がいます。 妻は育児休業中で、私は正社員としてフルタイムで働いています。 妻は、家事育児の全てを「÷2」にしたいようです。上の娘を妻が見るから、下の娘は私が見る事になっています。 最近は下の娘が泣いていても妻は無視します。私が見るべき、らしいのです。私が抱き抱え、ミルクを飲まし、あやします。 家事については、実は私の方がやっています。娘を寝かしつけた後、洗濯を回し、干し、取り込み、畳み、をして、早朝に起きてお皿を片付け、朝食を作り、ゴミを集めてゴミ捨てに行く、と「名前のない家事?」的な事は全部やっています。でも、それで文句は言いません。 それでも、妻は私に子どもを押し付けたいのか、妻は土曜日出勤の仕事(保育士)をしているのですが、私が土曜日に娘を保育園に預けるのを絶対にダメ!だと禁止します。自分の世間体を守るためです。 本当は子どもをみたくないのだろう、と思います。私に押し付けたい。本当は皆さんもそうなんじゃないですか?

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 子供にイライラしてしまいます…

    初めまして。 ちょうど一歳になる 娘がいる26歳主婦です。 誰にも理解して頂けず 聞いて頂きたくて 投稿させて頂きました・・・ 育児疲れなのか イライラしてばかりの毎日です・・・ 私のイライラの原因は・・・ 一歳なのに まだ夜中に起きては ミルクを欲しがります。 【4時間起きに】 日中はほぼ泣いてます。 遊んでいても 思い通りにならないと 泣き叫びます。 私が家事をしている間も 泣いてばかりで 相手をしながら 家事をしていますが、 だんだんイライラしてしまいます… とにかく よく泣く、あまり寝ない我が子に 体力的、精神的に 疲れてきました。 主人は病気 【1年程前から 原因不明の病気でまだ検査中です(;_;)】を患っていてあまり無理をさせられませんし 私の両親は同居していますが 更年期障害が辛いようで 見てくれません。 愚痴を言っても 『私は一人で育ててきた。母親は当たり前。 子供はそんなもの。』 としか言ってくれず… 私の姉に愚痴を言ったら 『皆一緒!!皆やってきてる。イライラの原因が言い訳にしか聞こえない。 じゃあ働きながら育児してる人はもっと大変よ。』 と・・・ 姉は結婚してますが 子供はいません。 働いてるので 働いていない私が 怠け者だと言います(;_;) 主人も 『イライラしてたら子供が可哀想。 仕事で疲れて帰ってきてるところに イライラしてるお前と 泣いてる子供の声に イライラする。』 と言います… 主人の母【片親しかいません。】に相談しましたが、 『うちの子は大人しかったからね。 あんたの血筋に似たのね。皆通る道だから それ位でイライラしてるようじゃ母親にはなれない。』 と言われました… とても苦しいです・・・ 主人の病気と 育児・・・ 疲れました… 一歳位の赤ちゃんは 朝まで寝てくれないものでしょうか?(;_;) 皆様は洗濯や 炊事中どう相手してあげてますか?(;_;) 長文ですみません(;_;)

  • 子育ての理想と現実(「子どもへのまなざし」)

    いつもお世話になっております。 2才になったばかりの男の子の母です。 私は週5日で働いており、息子は3カ月から保育園に預けています。 「子どもへのまなざし」という有名な本があります。 ブッククラブの配本で読む機会を得ましたが、非常に感銘を受けました。 子どもが自立して幸せに生きるためには、自己肯定感が必要で、 自己肯定感は、親が子どもの要求を余すところなくかなえてやることで育つ。 子どもの要求をかなえてあげるのは過保護、 子どもが要求していないことまでやってしまうのは過干渉、 過干渉はよくないが、過保護で子どもが道にそれることはない。 というのが大筋の内容です。 私も、子どもに自己肯定感を持って生きてほしいです。もちろん幸せになってほしいです。 私自身、事情があって、親の愛情を疑っているところもありましたから、 毎日のように、「おかあさん、○○ちゃん大好き」「かわいいな~○○は」 などと、言葉での愛情表現は欠かさずしています。 しかし、それと裏腹に、子どもの要求をすべてかなえようとするとイライラしてしまうのです。 たとえば、ですが。 息子は2才になりたてですが、言葉は進んでいる方だと思います。 なので、自分の要求はかなりしっかり伝えて来ます。 我が家は、子どもにDVDやテレビはあまり見せたくないと思っていました。 しかし最近息子が、とても見たがります。 「こどもちゃれんじ」のしまじろうのDVDが主です。 保育園のある平日は、「しまちゃん見たい」と言っても、1回くらいしか時間的余裕もないので、それで済んでいますが、 休日は、家にいればずっと見たがります。 それが嫌なので、出来る限り外に連れ出すようにはしていますが、 この寒さや、天候の悪い日などは、家にいるようになり、 彼の要求をずっとのんでいると、ずっとテレビを見ることになってしまいます。 DVDを見て、しまじろうと踊ったりとかしてくれるなら、まだいいのですが、 マヌケ面で(苦笑)、ボーっと見ているのを見ると、不安になります。 ほかのおもちゃや遊びに誘って成功する時もありますが、 しっかりと拒否もしますので、難しいです。 著者の佐々木先生の説でいくと、「見たいの?じゃあ見ようか」と快く見せていれば、 子どもを傷つけることもないし、どうせそのうち飽きてしまうということになりますが、 だんだん不安になり、イライラしてくると、 「テレビばっかり見てもつまんないよ」 とか言いながら、しぶしぶDVDを見せたりしてしまいます。 これは、著者の主張とまったく逆行していますし、 私も嫌な気分になります。 要するに、子どもの要求をすべてのもうとすることでイライラしてしまうのであれば、 自己肯定感を育てたいという子育てにおいて、 それは本末転倒だというきことです。 それはわかっているのですが、 では、どうしたらいいのか、わからなくなってしまいました。 具体的にどうしたらいいのか、 たとえば上記の場合であれば、 テレビは気にせずずっと見せた方がいいのか(それはやはり抵抗があります)、 それとも、断固として、決まった時間しか見せないと徹底するのか(ガミガミ言う自分も嫌になります)。 情けないことですが、親として、どういうスタンスで子どもと対峙したらいいのか、わからないのです。 ちなみに、夫は忙しく、平日夜遅く朝早くで、子どもと過ごす時間はほとんどなく、 週末もどちらかは出勤しています。 そのためか、子どもは「お母さんべったり」になってしまい、 ありがたいことですが、休日もお父さんとお風呂に入るのを嫌がり、寝かしつけも母でなくては出来なくなり、 正直、私には負担です。 二人でいると煮詰まってしまうので、休日はなるべく外で過ごしたりしていますが、 耐えきれず、一回はひどい怒り方をしてしまい、自己嫌悪に陥ります。 こんな様子ですが、 息子に自己肯定感を持たせてあげるためには、 どのような態度でいるのがベターなんでしょうか。 また、怒らない子育てについても、詳しい方、実践されている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の叱り方

    初めて質問させていただきます。 今1歳と3歳の子供がいる主婦です。 最近3歳の娘が悪戯ばかりしてしょっちゅう私や夫に注意されています。 私は基本子供にはのびのび成長してほしいのであまりガミガミ言わない方です。 ・友達に危害を加えた(髪を引っ張ったり、叩いたり、等) ・勝手に家の外に1人で出る ・暴言を人に向かって言う(バカ、あっちいけ等) ・物を投げつける 等をした時はもちろんしっかり注意をしダメな事なんだと言い聞かせるようにはしています。 私のやり方が正しいとは言いませんが夫の子供の叱り方が納得できません。 ご飯中少しでも食べ物をこぼすと「そんなんじゃ幼稚園いけないぞ!」 寝かしつける際子供がなかなか寝ないと「寝ないんなら知らん」と子供を寝室から追い出そうとする 私が注意してる時に割り込んで子供を怒る等など他にもありますが ちょっときびし過ぎないかな?と感じています。 昨日の夜おトイレに間に合わずお漏らしした時私が 「おしっこはトイレちゃんでするんだよね~気をつけようね~」 と言って注意してたんですが娘はだって~、とかでも~と言って なかなか分かったと言わなかったんです。いそうしたら夫が怒りだし そんな悪い子はウチの子じゃない!!と言ってトイレに閉じ込めはじめました・・・ 泣きながら謝ってやっと出してましたが、出した後もグチグチとず~とお説教・・・ 悪い事をした時に叱るのはいいんですが叱り方が3歳児むけじゃないというか 理路整然とダラダラお説教をするので何を怒られているのか理解しきれないと思うんです。 子供の前で母親が父親に注意するのはあまり好ましくないと思い 何度か子供が寝た後等に話し合ってはいるんです。 その時は「そうだよね・・・叱り方きをつけるよ」 とわかってくれるんですが、やはりイラっとすると元に戻ってしまうようなんです。 夫が休みの日はしょっちゅう怒られて顔色を窺うような行動をするようになってしまいました。 普段は家事・育児を率先して手伝ってくれる頼れる夫なんですが 最近娘が夫にあまり近寄らなくなってしまってちょっと嫌な予感がするんで相談させていただきます。 皆さんのお子様への叱り方を教えていただきたいです。 あと、なんと言って夫に叱り方を変えてもらえばいいでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。 補足ですが、旦那が叱った後はちゃんと抱きしめて子供のアフターケアしています。 子供の言いたい事も聞くようにもしています。