• 締切済み

社会の事件や事故は人災の限りない繰り返しですよね?

zxzzxzの回答

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

人がいるんだから人災は起きて当然。 人間に限らず動物の世界だってあり得ること。 例えば猿が木の上でふざけあって落下したりとかね。 しかも「犠牲」という言葉は死亡事故に限ったことではない。 一定の肉体的被害や精神的被害だって「犠牲」を受けたと言える。 つまりここでキミが発言したことにより精神的被害を受けた人がいたらそれは人災ということだ。 そんなに人災が嫌なら、何もしゃべらず、外に出ず生活しなさい。

147ajtdmw
質問者

補足

猿が木から落ちるのは単なる自らのミスです。 人災ではないです。 私の発言で人災? まったく質問を履き違えていますね。 人災は人災です。 生命に関わることです。 責任ある立場の者が救える生命を放置したり、対策をしていないことですよ。 分かりますか?

関連するQ&A

  • 安全な都道府県は?

    日本全国安全な場所はないのが現実だとは思いますが、「北海道(札幌)」と「東京」では地震や津波などの災害が起こる確率や被害規模を考慮してどちらの方が安全だと思いますか? また、東京から一番近い県で比較的安全なところはどちらにあたるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京電力 福島第一原発事故

    最初に結論しますが、東京電力 福島第一原発事故は“人災”です。 ・事前に安全性についての指摘があったが、東京電力は何の対策も行なわなかった。東海原発、福島第二原発においては、事故以前に対策がなされた点。 ・地震の発生については、事前に危険性を公開されていたし、過去歴史上起きた津波の規模も分かっていたはずである。 ・社長自らが、提言を無視した事を棚に上げて、「想定外の自然災害」等と発言し、全く責任を感じていない事。 Q1 この事故は、こののまま有耶無耶になってしまうのでしょうか? Q2 その他にも、皆様が知る事故以前の知られざる真実があれば教えていただきたいと思います。

  • 地震予知システムについて

    どうもよくわからないのは、直下の一番災害の大きいところは意味のないことで、SP波の差が10秒後以上のところで有効だと仮定しますと地震予知連はどんなことを考えて、こんな設置を提案したのでしょうか? 1.10秒後で震度5ぐらいかなりの被害が想定される大きな地震は震源地ではどの程度の大きさになるでしょうか 2.日本でその地震の起こる歴史的な確率は? 3.予知連が最近の大きな地震をことごとく予測できないのはなぜでしょうか?(確率の高いところは、そのことで引っ掻き回されていますが予想されていないところで発生してるのでは?) 4.過去に地震の予測に要した費用はどれくらいでしょうか?国家予算のなん%? 5.誰が音頭をとってこのような運動を始めたのでしょうか? 6.年間いくらぐらい(%も含む)の国家予算で現在も行われているのでしょうか?

  • 日本で一番安全な都道府県は?

    以前、どこかで、日本で一番災害が少ない県は福島県、 二番目は栃木県だという情報を見かけた気がするのですが、 その情報の出所など知っているひとはいらっしゃいますか? 確か、地盤が固く、プレートの配置などから 大地震が起こる確率が少なく、その他の災害についても 過去の統計から福島、栃木が安全なのです、 と言っていたように思います。 知っている方がいましたら、 是非教えてください。

  • 自衛隊を災害救助隊にした方が、より救助できますか?

    熊本地震での救助の様子をテレビで見ていました。 ふと思いました。 自衛隊を解散させて、災害救助隊にした方が、より迅速に、より的確な救助ができるのではないか?と。 ヘリコプターが映ってたんですけど、ミサイル?のような無駄なものが装備してありました。 災害救助隊にすれば、ああいった無駄な装備を外すことができる。 ああいった余分な物がついてなければ、より多くの人を乗せることができる。 もっとたくさんの人を救助することができるのではないか。 自衛隊は毎日、戦争の訓練をしてるんですよね? 戦争のための訓練ということでダメ。 戦争しない国だから、無駄な訓練ということでダメ。 災害救助隊になれば、災害救助の為の訓練を毎日することになる。 災害救助のプロ中のプロだから、今よりずっと多くの人を助けることができる。 災害救助隊として、他の国で災害が起こったとき、スムーズに派遣もできる。 災害救助隊だと、規模も今よりずっと小さくてすむ。 税金あまりかからない。 人々の安全や幸福に寄与する。 こんな良いことないと思うのですが。

  • 件の如し

    半牛半人の妖怪、件と呼ばれる牛とも人間とも言えない通称、牛女は 大災害の前に生まれて、予言とも言われる言葉を発し死ぬとも言われて います。 阪神淡路大震災のガレキの中に、牛女がいて犬の死骸を食らっていた。 とか、戦争中大阪の大空襲の際に肉屋が全焼して、その中にあった牢屋 から牛女がでてきた。とか言われています。 東日本大震災の時は、津波に流されて確認できなかったとか。熊本地震 の際は姿を確認できなかったが、確かにいたようだとか言われています。 まぁ、牛女は都市伝説化していますから、どこまで信憑性があるかは分 かりませんが、ひきこさんや口裂け女、テケテケなどとは違う出自なの で稀に産まれてくる可能性もあるかもしれませんね。 牛女の別名、件の予言ですが日露戦争を当てたり、第二次世界大戦のドイツ 進撃を当てたりしています。また、上記の大地震を当てていますが、それを 聞いた人が公言しなかったため大勢の犠牲者が出たとも言われています。 いま、牛女はいますかね。いたら大災害は近い内に起きるということですが どう思われますか。

  • 東電は、被害者ではないのか?

    今回の東日本大地震は、歴史的にも稀な超巨大地震でした。 このような地震は、起きてしまえば確かに「想定」されべきだということになるのでしょうが、「想定」せず、それに対しての対策をしていなかったことは、法的に「過失」だといえるものなのでしょうか? こうした「異常」な状況で、誰かをサンドバッグ代わりに憂さ晴らしをする気持ちも分かりますが、冷静に考えれば、東電の「責任」を問うのは「酷」な気がします。 一民間企業に負担をさせるのは、果たして「法的」に正当といえるのでしょうか? 勿論、私も、東電にはこのような事態を想定し何らかの対策をして欲しかったとは思います。 しかし、ほとんどの災害の専門家も、地震学者も皆「想定」していたわけではないことも事実でしょう。 地震対策には、費用もかかります。 企業としては、安全も勿論大事でしょうが、安く電力を供給する責任もまたあると思います。 それを、経済至上主義で安全軽視と責めるのも安易な話だと思います。 もし責任を巡って裁判になったら、法律的には、どうなるのでしょうか? ご教授ください。

  • 防災費の国際比較

    今朝のサンデーモーニングで大宅氏が、欧米の防災費が日本より相当大きいような発言をしていました。どこかにランキングがないかと調べてみましたが見つかりません。 一方で小田川の氾濫を許した当局が20年間、何の対策も打ってなかった怠慢を認めていました。これだけ、間違いなく毎年洪水に見舞われる災害列島の日本の防災費が諸外国より少ないということであれば、増やさないとダメです。 アメリカでブッシュ政権が防災費をケチったせいで、甚大なハリケーン被害に結び付いたとされていることからも、防災費の大小は被害の大小に直結しているのでしょう。 でも、あの貧乏国のキューバが世界のお手本になるくらいの防災先進国ですから、政府に国民の命を守る決意さえあればいいのですが、災害真っただ中での大宴会ですから我が国の政府にはそれも期待できないようです。 で、せめて前もって堤防の補強とか、土砂崩れの可能性のある地域に住宅を建てさせない規制とか、本気で取り組まないと、日本は災害列島などと認めていては毎年尊い人命が失われてしまいます。 日本は今後どうすればいいのか?なども含め、取りあえず、防災費の国際比較のデータを知りたいです。ていうか、それを今、一番知りたいです。

  • 福1原発事故で安倍晋三の責任は追及されないの?

    福島第1原発事故が人災であったことは明らかですが、その人災を引き起こした重要な犯人が現総理大臣の安倍晋三です。 この安倍晋三の責任があまり追求されていないのですが、何故なんでしょうかね? 福島第1原発事故以前の第1次安倍政権下で、安倍晋三は首相として幾度も国会答弁で、 【【【原発は絶対安全だ!】】】 と断言しておりました。 かいつまんで要約すれば、当時の安倍晋三が言うには、 ------------------------- ・全電源喪失の可能性はゼロである。 ・冷却材や冷却機能の喪失は起こり得ない。 ・であるから、それらが発生するとの仮定の上に成り立つ事故対応策や被害予測・復旧のシナリオは必要ない。 ------------------------- ● 巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書 2006年12月13日 衆議院議員吉井英勝 http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm ● 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書 http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm 参考として以下のURLも紹介しておきます。マトメて分かり易く記載されてます。 http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/column15.html http://www.sting-wl.com/abeshinzo.html http://blogs.bizmakoto.jp/taka_taka_hello/entry/5998.html この安倍晋三の責任が咎められず、逆に率先して再稼働推進しているような現状は、腑に落ちないのですが。 当時からキッチリ対応しておけば、恐らく原発事故は発生しなかっただろうし、万一発生したとしてもこれほど被害が拡大しなかったはずです。 ちなみに小泉首相の時代にも同様な国会答弁が有りましたが、小泉はその後反原発派に鞍替えして改悛の情を示しました。 安倍晋三には反省するだけの知能が無いのですかね。無さそうに見えますけどもね。

  • 原子力発電の人災と官僚の無反省

    OKWAVEの通産省からの原発回答を読んで感想 皆さんも同じ感想ではありませんか。 回答を眺めて政府の意見はわかった。 37年前に大学で通産省官僚の講師が行った講義と骨格は同じだ。 いくら官僚の考えを詳しく提示しても、37年前の内容と同じということは、3.11に人災を起こしてなおかつ政府には反省がない。そう思いませんか皆さん 1.電力コストの話題での過ち、 3.11の津波対策が不足の、3.11以前の災害確率と3.11以降の災害確率が同一とされている。理由は津波防潮堤をかさ上げしたからだというそうだ。そんなコスト算定で原発コストを安く見せかけようとしている。3ケタ増倍し1000倍の災害確率にするべきではないか。しかし、されていないので過ちを犯している。 このような確率が原子力発電の電力コスト計算に採用されている。採用値が過ちである。 5mの津波防潮堤を10m、15mに改善したとしても同率の災害確率に同一にする理由にはならない。 実際40mの津波は日本の国土に刻まれている。ハワイのマウイ島内ハイランドにもその程度の刻みがある。北欧に至っては100mを超えたフィヨルド渓谷上の刻印がある。浜岡原発の立地にいたっては深さ100メートルの砂丘上にある。砂は海の底で積もる。風で積もるわけではない。海の底が地震なしに隆起するだろうか。静かに隆起したとして、地殻に応力ストレスを蓄積しないだろうか。可否、賛否考えるまでもなく、疑いのある浜岡地方は原発を避けなければいけない立地地勢なのだ。 3.11で、傍観者のはた目から見ても誠実な補償が被災者に戻っていない。補償は実被害の1/3にしか見えない。誠実に補償し、誠実な補償に見合ったコストを算定するべきだが、されていない過ちがある。そんなコスト算定で原発コストを安く見せかけようとしている。  ところで年金制度は見方によっては世代間の搾取だそうである。年寄りが若者におぶさり、若者の稼ぎを掠めるそうだ。その世代間搾取と同様に原子力発電の放射能漏れは子孫の農地を奪い、幸せな自然を奪い、子孫の命を危うくし、まるで強盗のような激しい世代間の搾取をもとにコストを計算している。若者の稼ぎのみならず、子孫人類の存続までも揺るがしている。 2. 電力不足の話題での過ち 電力不足というが実際に不足したことがない。回答や政府の広報と電力会社では火力発電は老朽したというが、原子力発電が老朽していないわけではない。 むしろ火力発電は100年以上の歴史の中で老朽を乗り越え、更新改良が継続され、最高効率に維持管理する技術が円熟期を迎えている。技術者にその誇りをじかに聞いたこともある。これは原子力発電がいまだに未熟なままと比較して大差があり厳然と歴然な差だ。 化石燃料を利用する現在の総合技術の中で、コジェネレーションの火力発電を超える技術は存在せず、人類最高の宝とする技術である。政府の回答にもその通りコジェネレーションの実力を認める記事だった。それなのにコジェネレーションをなぜ活用しないというのか。 原子力発電は出力値を時間あたり制御して10パーセントも変化させられないが、ところが電力需要は分単位でその変化率を求める。したがって原子力では日本国民のための需要に合った発電量を制御できない。 電力需要の日変化は10倍または1割への上下があり、原子力発電にはその上下追従能力がない。すなわち全電力を原子力に任せると、結局夜間の最低需要分までしか任せられず、もし超えて発電すると、送電施設を破壊してただちに事故になる。 3.人類の存続に関する安全 チェルノブイリを見て分からぬのだろうか。3.11を見たドイツは直ちに原子力政策を変更した。地球の裏側の国が原子力発電をやめたのに、当事国の日本は経済だ、国利だと、欲ボケしているのかやめることができぬ。まるで麻薬患者末期だ。 4..「電力会社と行政は癒着している?」 なんだあの回答は?論点違うだろ。 電力会社と行政は癒着しています。判断が必要でしょうか、料金算定などと論点をすり替えてはなりません。 行政を指揮する議員が、電力会社から献金を受けています。実体のない諮問委員会委員の名簿だけに列席して報酬を得ています。名前と所属先は新聞記事に以前から載っています。  いま普通の公務員や、公人は電車賃、カレンダーの贈答のその程度の金額で横領や収賄の罪を問われる時代です。電力会社から推進派議員に渡された献金はカレンダー代金よりも高く、諮問委員礼金は電車賃よりも高いのです。基準を超えれば電力会社と行政は癒着していると判断するのが当然でしょ。違うなら反対派議員の全員にも同額を献金してみたらいかがでしょうか。 なさけない国ニッポン!!