• 締切済み

警察は動かないのでしょうか

noname#148411の回答

noname#148411
noname#148411
回答No.3

謝罪して賠償するとか言ってるんだったら詐欺にはなりませんから、警察は動きません。 あとは民事で争ってください

関連するQ&A

  • 詐欺‥立件される場合とは‥

    詐欺って被害金額が少なかったり悪質性があまりなければ立件されないことはあるのでしょうか?相手を騙して損害を与えただけでは詐欺にはならないのでしょうが(騙した本人か第3者が利益を得なければならない‥その第3者とは騙した本人と知り合いでないと駄目なのか?)‥友達や知り合いを騙して数千円程度の利益を得たとして警察沙汰になったとしても、特に立件されたりするんでしょうか?なんかチケット詐欺とか店で5000円貰ったのにそれを隠してもう一度請求したりするのなら捕まっているのを新聞で読むのですが‥どうなのでしょう?

  • 詐欺で起訴され勾留中(保釈中)

    身内がsnsサイトで、商品を売ると言い、先にお金を銀行振り込みしてもらい、商品を送らない、と言う詐欺を行いました。 事件として1件で3万円の被害として立件されその3万円は弁済(示談)がすんでいます。 その他に7件同様の手口で計15万円ほどの金額を詐欺としています。 その内本事件の1件とその他1件の被害弁済は済んでいて、残りの6件は刑事さんが被害者特定に全力を注いでくれていますが、おそらく公判までに特定はできないとのことです。 この方は初犯で約10日間の間に(仕事をしていなくてお金が無い状態)8件の詐欺を(約15万円)行ってしまいました。 警察の取り調べに対し、すべて間違いありませんと答えているらしいです。否認は一切せず、最初からすべて真実を話しているみたいです。 金額は少額なのですが、8件の詐欺(その内2件は弁済済み、残りは被害者特定中)なので、執行猶予が付くのかどうか、本人はすごく反省していて、被害者が特定できればすぐにでも弁済できる状況にあります。 書き切れないですが、ここまでの文章を読んでいただいた方で、法律、詐欺に詳しい方いましたら、執行猶予のつく可能性について教えていただきたいです。 長文失礼しました。

  • なりすまし資料請求 詐欺で立件される余地は?

    人の名前を勝手に使用して、資料請求を行って、イタズラで資料を送り付ける「なりすまし資料請求」は業者に対して偽計?業務妨害になる可能性があるらしいですが、業者に対して詐欺ということで立件される余地はないんですか? 詐欺であっても被害額は軽微ですし、故意や因果関係の問題もありますが、詐欺の適用はありえないんですか? 被害額軽微な詐欺は立件されにくいのでしょうが。

  • 法律に触れること

    法律に触れることをしても立件されないことってありますか?警察呼ばれても、例えば窃盗でも被害品そのまま返したりしたら注意されて終わることとかあるんですか?軽微な場合でもそうですが‥ 現行犯で被害届出されても立件しないこともあるのでしょうが‥ 私は法律抵触即立件みたいな考えがあるのですが‥

  • 警察に詳しい方

    1、事件性の指紋協力をした場合警察に指紋はいつまで保存して置かれますか 2、詐欺の立件をする時は、被害者側は 証拠品として領収書以外に証拠品としてなるような物を提出した方が良いのですか また、乗って来た車のナンバーなども伝えた方が良いのですか

  • 窃盗‥立件する基準

    窃盗罪として警察が立件する(微罪処分?)基準とか知ってますか?例えば被害金額、常習性、悪質性、被害届の有無等明確な基準ってあるんでしょうか?万引きなら常習性を考慮して100円でも連行されますが、友達の家に遊びにいった時にCD(2000円程度)盗んでも特に処罰されないでしょうし‥被害が軽微なら口頭注意で終わりますが、どの程度までなら口頭注意ないし立件されずに済むんでしょうか。

  • 警察署が告訴状を受理してくれません

    東京にあった「川研ファクター」という会社に、株式購入代金として数百万円を支払いましたが、昨年末から連絡不能となりました。詐欺であることは明らかですが、所轄署に被害届と告訴状を出そうとしましたが 告訴状は「この種の詐欺事件は立件が困難」との理由で受理して貰えません。詐欺事件であることは明らかですが、どうして告訴状を受理しないのか理解できません。こちらにも落ち度があったことは認めますが、警察というのは犯罪者を捕捉する義務があるのは当然と思います。このような場合、どうにも仕方が無いのでしょうか。どなたか、被害者にできることはないか教えてください。

  • 詐欺‥立件

    刑事事件でも軽微なら立件せず口頭注意とかで済ましたり、そもそも警察がとりあわないことがありますよね。詐欺でもこういったことってありますか?ラーメンの食い逃げとかなら(800円程度でも)捕まりますが(常習性や悪質性も考慮されているのでしょうが)‥レジで釣り銭数百円多く貰って黙ってても別に取り合わないと思いますし、友人からガム数百円程度詐取しても同じだと思いますが。会社で社用での自家用車の使用時の交通費の申請の時距離を長くして少し多めに貰ったり‥とか結構日常的にいろいろ蔓延しているのですが、どうなのでしょう?証拠があって被害届なり出ていたり、現行犯でないととりあわないんでしょうか?また軽微ならそもそも取り合わないんですかね?どのようなものが立件され、逆にあまり警察が取り合わないのかよくわかりません。なんか具体例とか経験談があれば教えて下さい。

  • 買い物した後にたまに気づく

    たまに買い物をした後に帰ってからレシートを見ると、レジをスキャンし忘れた商品(1つ2つ程度軽微な値段)があることに気づくことがあります。この場合レジをうった店員が気づいて通報し、私が特定された場合、警察に占有離脱とかで立件されることとかあるのでしょうか?釣り銭とかでもたまに少し多いことに気づく時がありますが、実際どうなんでしょう?被害額が軽微なら立件されないんですかね。捜査とかもしなさそうですが‥

  • 民事的解決‥その場で弁償なりしなければ立件される?

    軽微な器物損壊や窃盗等の事件で現行犯でも(例えばお客さんがキレて弁当投げて壊したり、店の備品のトイレットペーパーを1ロール盗んだり傘盗んだとか)警察は連行したり立件せずに口頭注意のみで加害者に被害品の返還を求めたり弁償するように民事的解決を図るように求めることがあるらしいです。しかしもし加害者がこのときにその場で被害品の返還や弁償をしなかったら、軽微な事件といえども立件したりするのでしょうか?それなりに大きな被害が出ていない場合は特に取り合わないのでしょうか?あくまで注意して弁償してあげればーみたいな感じで終わるのでしょうか?