• ベストアンサー

大地震に備えて会社に置いておくべき物

duneduneの回答

  • ベストアンサー
  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.5

東日本大震災を経験しました。会社から逃げましたが…3週間の電気のない生活。そして避難所生活。今は仮設住宅暮らしです。 実際に経験すると、自衛隊の救援物資は3日目くらいから配給。それまでは食糧ナシ。都会だと救援物資はもっと早いと思います。 ラジオ 懐中電灯 ロウソク マッチかライター 水 飴とかチョコ カロリーメイト(甘いものだと体力の温存可能) お金 ポケットテッシュ ウエットティシュ ホッカイロ 石鹸 旅行用のシャンプーセット タオル 二日分くらいのスペアの下着(洗濯ができる)  女性だったら生理用品 メモ帳とペン 携帯の充電器(手で回すタイプ) 常備薬(血圧の薬とか頭痛薬)   これぐらいあれば、3日ぐらいは大丈夫です。3日あれば救助がきます。私の場合は津波と火事で家が全壊でしたので、長い避難所生活を想定して書きました。都会なら住んでる場所が全壊しない限り、家財道具も無事なら元の生活に戻れるのは早いと思います。 都会だとライフラインの確保が大変だと思います。私は田舎でしたので、山間部の避難所生活。水は山から流れる沢水で下着の洗濯をしました。 逃げる時、通勤バック一つでしたが、幸いにバックの中に「財布、キャッシュカード、保険証、通帳と印鑑(銀行に行く予定だった)、めがね、常備薬のサプリメントケース 会社でみんなで食べるつもりだったチョコ」が入ってました。ラッキーでした。 津波が想定される地域なら、何かを取りに家に戻らない事。高いビルの下に立たない事(ガラスが降ってくる)。広い場所に避難する事ぐらいかしら…。私の場合は、地震が来てすぐに、建物から出て会社の駐車場に避難。(阪神淡路では圧死が多かったし、会社が古い建物だったから危険と判断)。駐車場にいたら、津波が遠方に見えたので、高台に避難。会社と家は木端微塵…。 津波がなくても、火事とか想定されますので、一人で行動せず、大勢と行動を共にした方が安心です。避難誘導に従って行動を。

ladybaby
質問者

お礼

ご自身の被災体験から、必要とされる防災グッズを想起して頂き大変勉強になりました。思い出すのもおつらいはずなのに頭が下がります。ご回答を読んで、やはり地震や津波といった天災は恐ろしいものだと痛感しました。すぐに準備しようと思います。 寒い季節が続いていますが、どうかお体に気をつけて下さい。

関連するQ&A

  • 首都直下型地震に対する備え

    20年(又は30年)以内に70%の確率で発生するとか、4年以内に70%の発生確率だとか、首都直下型地震についての占いにも似た卦が様々出てますが、 首都圏に住んでいる皆さんは一応は死の覚悟をしなければならないでしょうが、その他の地方の皆さんは首都直下型地震に対する備えはしてます? 場合によっては地方住民も生き死にの問題になる恐れもあるのでそれなりの備えが必要かと思われます。 ま、騒ぎがひと段落したら、破滅した後の首都圏に「観光」に行ったりして楽しみたいと思ってますが、首都圏から遠く離れた地方での備えについて、色々教えてください。 ちなみに、事後の観光名所になりそうな場所は有りますかね? 福島原発事故後、低線量被曝の害を全否定する東京のカネカネ虫達が、福島第1原発に観光旅行に行こう!というイベントを提案、自ら実行してますんで、首都大震災にもそれを真似してみました。

  • 地震の予測について

    東京大学地震研究所の発表で、首都圏直下型地震が4年以内に70%の確率で起きるとか予想がでますが、予測を出してから1年経てば、4年が3年以内になるので、80%とか確率を上げては発表とかなされないのですか?毎年4年以内と言っていれば、いつか当たるような気がするのですが。。。 また、予想が外れた場合、世の中に不信や混乱を招いたということで、発表した機関に何かしらのペナルティとかはないのですか? 何もペナルティがないとすれば、大目に見積もった予測をしておいた方が、後でマスメディアなどに叩かれないと思ってしまい、大目に見積もりがちにならないでしょうか?

  • 地震がおこる確率はどのようにして計算するのですか

    首都圏M7級地震、京大は「5年以内に28%」 首都圏直下型地震について、京都大防災研究所の研究者が1月時点で、マグニチュード(M)7以上の地震が起きる確率を計算したところ5年以内に30%弱となった。東京大の研究者が昨秋までのデータで試算した4年以内に70%より低いが、注意は必要だという。  京大防災研の遠田晋次准教授は、昨年3月11日~今年1月21日までに首都圏で起きたM3以上の地震を気象庁の観測データから抽出。余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて、統計的に求めた。  その結果、M7以上の地震が起きる確率は、5年以内に28%、30年以内で64%となった。大震災が起きず、今も地震活動は震災前の水準が続いていると仮定した場合の発生確率は30年以内で44%と試算された。 (http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY201202010134.html?ref=gooより引用) 質問 (1)京都大防災研究所は5年以内に30%弱、東京大は4年以内に70%。 これはかなりの違いがあるといえますか? (2)京都大防災研究所は「昨年3月11日~今年1月21日までに首都圏で起きたM3以上の地震を気象庁の観測データから抽出。余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて、統計的に求めた。」とありますが、東京大はどのような計算で70%と計算したのでしょうか? (3)余震活動の減り方の計算式や、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則を組み合わせて という計算のやり方をどう思われますか。 素人考えかもしれませんが、余震活動の減り方とか、規模が大きい地震ほど発生頻度が低いという法則から計算していて、地震の直接の原因を考察していないので地震のメカニズムはほとんどわかっていないのかな、と思いました。 (間違っていれば指摘をお願いします。)

  • M7級首都圏直下地震4年以内70%の発生確率

    東京大学地震研究所の発表で、マグニチュード7級の首都圏直下型地震が4年以内に70%の確率で発生するとの事でした。 東京都に住むものとして、めちゃくちゃ怖いですが、何か備える事注意すべき事はありませんか?

  • 首都直下型地震

    首都直下型地震が30年以内に70%の確率で起きると発表されました。私は横浜市在住ですが怖いから長野辺りに引っ越そうと主人を説得していすが全く相手にされません。両親は地震は起こらないかもしれないからジタバタしないと言ってます。 こんなに高い確率で近年起きると予想されているのに引っ越ししない人の気が知れません。 特に東京都民! この意見に賛同される方いませんか?

  • 首都直下型地震

    首都直下型地震が"30年以内に60〜70パーセントの確率で起こる"と予測されているとのことです。 これは、東京に住んでいる方はどのように受け取っているのでしょうか? その日が来たときのために、何かやっていたりしますか? また、これから東京に引っ越すことはどのように思いますか?

  • 首都直下地震が不安です・・・・

    自分は東京住みです。 だから首都直下地震が心配です。 4年以内に70%の確率で起きるらしい・・・ 東京は火災による被害が多いらしいです。 どうすれば地震が起きても生き残れますか?

  • 首都直下型地震の震源地

    首都直下型地震が、4年以内に起こる可能性が70%とのことですが、予測される震源地はどの辺りなのでしょうか? 実は現在武蔵野台地に家を購入したいと考えているのですが、立川断層や直下型地震が気になってどーしたものかと考えています。 立川断層で調べると、30年以内の発生確率は最大で2%とのことですが、この70%のうちの、 ってわけではないんですよね・・? 調べていると、首都圏下には3つのプレートが複雑に絡んでいるので、どこで発生するか分からないという記事を発見しましたが、断層など関係なく、まったくどこで起こるか予想もつかないってことなんでしょうか? シミレーションや、過去には東京湾北部というのもあるようですが・・・? >東京大学地震研究所の研究チームが ... 政府の中央防災会議は、立川 断層帯などを震源とした>M7級の首都直下地震を18通り想定している。 →18通り? なんだか調べていたら頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 参考URL http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270466.html http://matome.naver.jp/odai/2132728925943681401

  • 地震確率。

    東京の直下型地震、四年以内に七十パーセント。 今日の読売新聞に出ていました。 以前ならそのまま読み流してしまうところですけど、 今回の東日本大震災についても、 いろんなデータが無視された結果、 助かった命も助からなかった事を考えたら、 単なる与太記事とはいえないと思うのです。 皆さんはどうしますか。 首都圏直下型地震がきたらたくさんの死者が出ることは言われています。 四年以内に七十パーセントもの高い確率で、地震があるなら、 やっぱり避難する契機じゃないですかね。 皆さんは避難しますか。 家族だけを避難させますか。 それともこんなのはいんちきだから無視しますか。 一か八か、便利な東京で過ごして、 死んだら死んだで仕方がない、 とあきらめますか。

  • 東京の直下型地震発生確率。

    首都の直下型地震の発生確率が4年内に70%と発表されました。其れで我が家は比較的安全な海外の安全な国にでも移住し引っ越そうと考えています。もしこれが外れたら責任を取って頂けるのですか。それとも信じたのは勝手だと言うんですか。