• ベストアンサー

悩んでいます。

konoha_hiro0224の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたみたいな方はたくさんいますよ。 結果的に言えば、「知識」の無さが原因です。色々なことに対して知識がないから、相手の話に合わせられない、うまく会話ができないという不安と恐怖が生まれ、結果的に話し下手になってしまうのです。 もっと色々なことに興味を持ち、本やネットなどで知識を蓄えることです。 いま趣味はありますか?もしないなら何でもいいので趣味を持つことです。好きなことなら継続して続けられるはずですから。そして共通の趣味を持ってる人と話す事です。SNSなどでもカテゴリー別に話す相手を見つけられますよ。自分の知っている事ならどんどん話せ、会話もはずむでしょう。 それを取っ掛かりにどんどん知識を増やし、話せる内容を徐々に増やしていきましょう。

noname#182687
質問者

お礼

たしかに知識はないですね。konohaさんの回答が一番当てはまっていると思います。努力してみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同窓会に誘われたのですが

     同窓会に誘われたのですが行こうか迷っています。 自分は昔結構バカなこと(悪戯など)をやっていたりして あわせる顔がないといいますか引け目を感じてしまい 踏ん切りがつきません。また、人前で話したりするのも 苦手で、友達の中でも人見知りをして緊張してしまいます。 喋れなくて浮きそうでこわいです。  そういう場に慣れるチャンスだとも思い行こうか迷っている のですが、何か意見や「自分の立場ならどうする」など回答して 頂けたら助かります。  ちなみに自分は19歳です。

  • 対人緊張を治したいです

    今年で21になる大学生の男です。僕は人と上手く接することが出来ないのが悩みです。 どんな人でも、人と接して心から楽しい、落ち着くといったことを一度も感じたことがないです。 集団になじめたことが無く、会話が苦手で、人と接するときは常に緊張を感じてしまいます。 また自分は社会不安障害のような症状も多くあります。 ・他人は自分が思っているほど自分のことを意識してない ・好かれようと思うから余計につらく感じる、むしろ嫌われてもいいやという余裕を持つ ・自分の中の期待が大きすぎる、肩の力を抜いて こういった意識を持って今まで試行錯誤してきたのですが、良い方向には向かいませんでした。 こういった苦手意識を克服した、軽くなった方に質問です。 人と接するときに感じてしまう緊張を、どういった工夫で乗り越えましたか?細かく説明してくれるとありがたいです。

  • コミュ症や半引きこもりがちな人が病気になるって

    よく、「人とコミュニケーションとらないと」とか言うけど、人とコミュニケーションとるのが逆にストレスだったりする人ってそれだけでストレスで病気になったりしないんですか? 外気に触れるのは確かに良いことだし、日の光を浴びるのも良いと思います。 元々日光浴が苦手で、外の光も苦手でほぼカーテン閉めてるけどそれで心のバランスをとってる人もいると思うんですよね。なんでもかんでも、「外に出ていろんな人とコミュニケーションとって」って、ナカバ強制的に出されるのが好きじゃないです。 そういう人はきっと、外気に触れなきゃいけない病気でもあるんでしょうか?例えば家でじっとできない人とか

  • 仲間に入りづらくて困ってます

    オンラインのRPGを始めた初心者です。 知らない人に話しかけるのは苦手ですが、それでも友達ができ楽しいです。 最近その人の紹介でゲーム内の部活?のようなものに勧誘してもらいました。 彼らはゲーム内で離れていても仲間内で常にチャットをしています。 それが苦手です。みなさん優しそうな人たちなので、1対1のチャットなら多分大丈夫なのですが。 多人数とのチャットは仲間に入るのが難しく、自分は転校生の気分。 しかもみなさん、やりこみ派のようなので、そこまでする気のない自分は気後れしてしまいます。 ちなみに自分は女で、紅一点。チャットではあまり略語も顔文字も使いません。 もっと口調も彼らにあわせたほうがいいのでしょうか? 紹介してくれた友人とは都合でなかなか会えません。 一人で悩んでいるとどんどん自意識過剰になって話すのがますます苦手になりました。 でもせっかくなので、なんとか打ち解けて楽しくと思っています。 ポジティブに気楽になれるようなアドバイスをどうかお願いします。

  • 人前で話すと極度に緊張し、言葉が出なくなる

    3年前のことです。 転職をした初日、大勢の前での自己紹介で、極度に緊張してしまい、 前日しっかり考えていたスピーチ内容が頭から飛んで、 何を言っていいのかもわからない状態でパニックになり、次の 言葉がなかなか出ないのです。 また、顔もこわばり、冷や汗もでながらの情けないこの出来事が、 悪夢の始まりでした。 出社直前まで、モチベーション高く新たな環境でやっていくぞ! と意気込んでいたのですが、これをきっかけに職場の人達との コミュニケーションをとるのに、恐怖を感じるようになったのです。 それ以前は、全く人とのコミュニケーションに抵抗は感じることは ありませんでした。  普通に友達もいますし、友達と話すのには何の抵抗もありません。 社会人として、生活していく上でうまくコミュニケーションとる必要が ある環境という場で、得に恐怖、苦手意識が高まるようになり、 人と話すのが苦痛になってきたのです。 二人など少数での会話であれば、そこまで緊張せず会話できるのですが、 3,4人のグループで話をしたりするのに、周りに誰かがいたりすると、 他の人の話しを聞いているだけでも、緊張が高まり動悸がしてきたり している状況です。 こんな中、自分に話を振られたとしたら、緊張で 言葉が出ず、何を話したらいいんだろうと頭がパニックになる感じなのです。 こういった症状は、心療内科で薬を処方してもらって改善するものなので しょうか。。。? 生活する上で、かなり苦しんでいます。 普通にみんなと話ができるようになりたいです。 自分で改善できる方法でもいいです。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 人の顔を見れません

    タイトル通り人の顔を見ることができません。 人の顔をみると緊張してしまいます。 最近は自分の顔を鏡で見るときも妙に緊張してしまいます。 やっぱり人と話すときは人の顔、 特に目を見て話したほうがいいですよね。 自分はそれが苦手なので妙に目をみて話してくる人が嫌いです。 それにそのことから派生して自分に自信が持てないし、 人と話すのが苦手だとか思うようになっています。 なんとかしたいです。

  • 26歳女です。自分は10年以上前から人と違うと思い始め悩んでいます。そ

    26歳女です。自分は10年以上前から人と違うと思い始め悩んでいます。その原因は以下の通りです。 話したいことがうまく説明できない。 面白いと思うことが少ない。(なので、人に面白い話ができないので、話のオチがなく無表情で話す) 人の評価が気になる。 感覚でということが苦手(センスがない) 不器用でトロい。 常に自分はダメだと思っている。 外見にコンプレックス。 外見を人と比べる。 コミュニケーションをとるのが苦手。 電話が苦手。 順序だてて話せない。 話が飛ぶ。 的はずれな応答。 話が理解できなかったりする。 人前で話したり、人に見られながら字を書くことにとても緊張する。 恥ずかしがりや。 あがりしょう。 友達であっても素直に幸せが喜べず、不幸になったりすると内心喜んでいる。 他人の幸せ話は嫌い。 自分は人より劣っていると思っている反面、普通にしたらちゃんとできるという気持ちもある。 文章を考えるのが苦手。 初対面の場へ行くときは前日からすごく緊張する。 文字での感情を読み取るのが苦手。 要領が悪い。 広い範囲で物事を考えられない。 無関心。 無気力。 集中力がなくミスが多い。物覚えが悪い。 自発性がない。 はっきりとした意見がない。等々??? ここに挙げた以外にまだあると思いますが、今思い付くのがこれぐらいです。 自分がなぜこんなのなのかずっと悩んでいます。 なにか原因があるのならば知りたいです。

  • コミュニケーション

    私は20代後半の女性です。 人とのコミュニケーションがすごく苦手で、距離感などがうまくつかめません。 すごく人見知りで、仲良くなっても目を合わすこともできないし、 自分から誘ったり話しかけたりすることも苦手です。 友達には「壁が高すぎ」と言われました・・・ 自分に自信がなく、顔見知りになっても (顔見知りと思っているのは自分だけで、向こうは私なんて覚えてないんじゃないか) なんて暗いことを考えてしまい、自分から遠ざかってしまいます。 好きな人に関してはもっとそれがひどくなって顔さえ見られなくなります・・・ メールは大丈夫なんですけど電話ができません。 常に受身で消極的。彼氏ができるはずないですよね。 恥ずかしいのではなく(嫌がられたらどうしよう。何だこの女って思われないかな)と自分でもなぜかよく分からないのですがものすごくマイナス思考です。 傷つく前に逃げているだけなのは分かるんですが、 どうすればこんな性格を改善することができるでしょうか。 どうすれば自分に自信をもつことができるでしょうか。

  • 人間不信を治したい

    生まれつき障害があり、父母両方の祖父母から生まれた時に「なんでこんな子供を産んだ、出生前診断はしなかったのか」責められたという話を母から聞かされました。成長し大学に進学した今も、今までもどちらの祖父母も割と可愛がってくれた、とは思いますがその時のことが引っかかり人を心から信用出来ません。「心の中ではキモイって思われてるんだろうな」「ブスだし私が障害持ちって知ったら離れていくんだろうな」という思いが常に頭の片隅にあり人間不信、人とのコミュニケーションが苦手、コミュニケーションを避けるようになりました。どうやったら人間不信を解消出来ますか

  • 苦手な人との対応について質問させて下さい。(長文です)

    苦手な人との対応について質問させて下さい。(長文です) 現在進行中のプロジェクトの別会社の担当者と、全くソリが合わず、困っております。 コミュニケーションが取りづらく、また威圧的な方で、 目前にしたり、電話がかかってくるだけで、萎縮してしまい、適切な対処ができずにおります。 そうなった原因というのが、 「これは何故こうなったのですか?」 「根拠はなんなんですか?」 「なぜ、最初からここに気づかなかったのですか?」 等、こちらが回答を用意していないごもっともなツッコミがたくさん入る事で アタマの中が真っ白になってしまい、絶句している私を見て 鼻でフンと笑われたり、呆れられたり、という事が続いたからなのです。 もちろん、回答を用意していない私に、落ち度はあるのは重々承知ですし、 先方の言い分が通っている事も承知です。 そうして苦手意識を持ってしまった事で、 増々コミュニケーションが取りづらくなってしまい 電話がかかって来たり、顔を見るだけで、胃が痛くります。 会話がぎこちなくなりますし、かなり緊張もします。 毎日、その人から何か責められたらどうしよう、と、ありもしない不安に苛まれたり メールひとつ送るのでも、緊張してしまいます。 緊張し、萎縮してしまうため、 ミスがミスを呼び、負のスパイラルを起こしてしまいます。 自己暗示かけているのかもしれませんが、 何をやっても、うまくいかない状況です。 アタマを切り替えて仕事出来ればいいのでしょうが、 なかなか出来ずに、鬱々とした日々を過ごしています。 相手から好かれようとは思いませんが、 せめて、仕事が円滑に出来るようにするためには、 自分がある程度、リラックス出来るようになれば良いのかもしれまん。 苦手な人への対応は、みなさんどうされていますでしょうか? また、自分の気持ちのコントロールはどうされていますでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。

専門家に質問してみよう