• ベストアンサー

所得税の源泉徴収について

tako2tanaの回答

  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.5

pika-doさまの会社は、お話から  1.「所得税の源泉徴収義務から逃れたい。」  2.「年末調整など従業員を雇用する会社の義務・業務手続きから逃れたい。」  3.「所得税などの税金の納付義務から逃れたい。」 という事実しか見えてきません。  このような会社は、倒産や社長が夜逃げするような事が想定されますので、 注意することが必要だと思います。  確定申告をするようにと言っても、 会社は昨年12月までの従業員の給料を、源泉徴収票を作成して証明する義務があります。  とにかく、他の回答者さま方のおっしゃるように、 法律の定めるところの義務を無視する違反行為であることは確かですが、 たぶん、後日、罰金や納税の取立に税務署員が社長の自宅に行っても、 社長は会社を倒産させているのではないでしょうか?  給料明細など給料の証明になるものはしっかりと保管して、 いざというときに備える事をお奨めいたします。  給料が銀行への振り込みであったなら、銀行の預金通帳も証明の一助になります。  給料の振込料を個人の負担にして差し引かれていたりしたなら、それも違反です。  給料は現金で手渡しするのが一番で、振込料を会社が負担する事で銀行振込が許されるのです。  法律や制度についてはよく知る事で、身を守って下さい。

pika-do
質問者

お礼

やはりそうですよね。 明日にでも税務署に相談に行きます。 とりあえずは該当の文書を持って匿名で通報をと思っています

関連するQ&A

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票が見つかりません・・・

    mitoizumiです。 今年も確定申告をしようと、必要な書類の準備をしていました。 が、なんと源泉徴収票がみあたらないのです・・・! 実は、平成15年は本業のほかにアルバイトをしていました。本業(契約社員)の方は年末調整をし、源泉徴収票も貰っています。 副業はアルバイトで、給与所得は60~70万くらいでした。本当はそちらでは年末調整をしたくなかったのですが、会社の方針でどうしてもしなければならない と説得され、アルバイトの方でも年末調整をしています。 で、自分はてっきりアルバイトの会社からも源泉徴収票をもらったと思い込んでいたのですが、どこを探しても見当たりません。 健康保険,年金,住民税は自分で払っており、天引きはされていません。簡易保険にも入っているので、是非確定申告をしたいのですが・・・。 まず疑問に思っているのは ・既に2社とも年末調整をしている場合、確定申告は必要なのか ということです。アルバイトで年末調整をしていないなら確定申告をしないと脱税になってしまいますが・・・ また、アルバイトの給与明細は全て保管してあります。そこから天引きされた所得税は分かります。なので ・源泉徴収票が無くても確定申告は出来るか ・なくしてしまった場合は会社に再発行を申請できるか ということも疑問です。 どなたかアドバイスをお願いします!

  • 所得税について

    所得税について質問させてください。 私は昨年(2008年)の11月に現在の会社に入社した者です。その年は年末に給与2カ月分の源泉徴収表を受け取り、年明けに税務署へ確定申告に行きました。 2008年度の年収は150万ほどだったにも関わらず今年(2009年)は毎月結構な額の 所得税を天引きされていましたが、年末調整で戻って来るものと思っていました。 ところが今年(2009年)、年末調整に際し、昨年度の確定申告の控えは会社(総務部)に提出しようとすると「必要ない」と言われ受け取ってもらえませんでした。 所得税の額は前年度の所得に応じて決まるはずなのに、これでは払いすぎたままになって しまうと思いますが、 1)私の認識は合っていますでしょうか。 2)合っているとすれば、払い過ぎた額はどうやって取り戻せばいいでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 源泉所得税の漏れについて

    従業員200人程度の企業に勤めています。 税務調査が行われ社員への過年度の源泉所得税の徴収漏れが発覚しました。 このような場合、個人への課税はどのような形で行われるのでしょうか。 税務署から個人宛に請求書が届くのでしょうか?それとも会社がどこかの月の給与から 天引きするのでしょうか?それとも年末調整を行うのでしょうか? 重加算税も発生するのでしょうか? などなどいろいろと疑問があります。 宜しくお願いします。

  • 所得税の源泉徴収について

    いつからか所得税が下がり逆に住民税が上がったようですが、所得税が下がったと同時に源泉徴収される金額も下がったのでしょうか?それと、私は正社員ではなく日雇いで運転の仕事をしていますが、基本的には日曜日以外は1年中、毎日仕事があります。特に医療費や、その他の控除が無い場合は中途退職せず、1年間を通して働いた場合、基本的には年末調整、または確定申告をしても源泉徴収(所得税)の還付金は、ほとんど?もらえないと考えていいのでしょうか?何万円も還付されると聞いたり、まったく還付されないと聞いたりして、よくわからないので、お願いします。

  • 所得税と源泉徴収票について

    今年からA店でアルバイトをしています 給料明細書を見たら所得税を取られておりました。 あまり働いてもいないので所得税はごくわずかです。申告をすればすべて戻ってくるような金額です。 保険なども入っているので、 所得税は還付されればと質問させていただきます。 【1】A店を辞めて、B店へアルバイトで来年以降も働いた場合、 年末調整をやると思うのですが、 その際、A店の源泉徴収票はいつもらうことができるのですか? 1.辞めた時点で。 (その場合、辞めてからどのくらいの日数でもらえるのでしょうか?) 2.それとも11月前後の年末調整の時期になってからA店でもらう。 それと、 【2】A店をやめてから12月末まで働かなかった場合、 A店で働いていた分の所得税は、 確定申告をやるとおもうのですが その場合、添付する時は 源泉徴収票は必要ですか? それとも給料明細書の所得税分を確定申告のときに 記載するだけでも大丈夫なのでしょうか? お分かりになるようでしたらばご回答ください。 何か足りない箇所がありましたら追記いたします。 所得税は毎月の総支給額が何万以上となる場合に、 控除されてしまうものなのでしょうか? 少額の働いた分でも所得税はあるのでしょうか? こちらはできればご回答お願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所得税をとられたのに源泉徴収税額が0円なのはなぜですか?

    医療費控除の確定申告をするのに困っています。 一番の疑問点は2ヶ月+4日でやめた会社で所得税が引かれていて(給料明細に書いてあります)年末調整をしていないのに、源泉徴収税額が0円というところです。これは正しいのか疑問です。 会社に問いただすのがいいのでしょうか?それとも確定申告の書類のどこかの欄に記入して確定申告をすることがいいのでしょうか? あと源泉徴収表が送られて来ずに、”支払い調書”が送られてきた会社もあるのですが、これは確定申告の際に源泉徴収表と同じように提出していいものでしょうか。 分からないことばかりで、困っています。 なにかお答え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収表について

    年末調整のため、現在勤務している会社から、前に勤務していた会社の源泉徴収票を提出するように言われました。 去年は、無職の状態でしたので、確定申告をして、多く払っていた所得税の一部が還って来たのですが、 今年も個人的に確定申告をすることは可能なのでしょうか? もし可能である場合、実際にお金が振り込まれる時期はどちらが早いとか遅いとかあるのでしょうか? また、還って来る金額なのですが、源泉徴収票の中にある源泉徴収額がそのまま還って来ると考えていいのでしょうか? 個人的な都合があって、今の会社にやってもらうのは、ちょっと迷っている状態です。 ご存知の方おられましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 単発バイトでも所得税を源泉徴収する?

    単発バイトでも所得税を源泉徴収するのは、普通ですか? 派遣会社に登録して、年末だけのバイトをしました。計3日間で、給料は約3万です。 支払は約1.5カ月後で、所定の所得税を引いた額を支払います、とのことでした。 バイトを続けないので、所得税を引かないでもらいたいのですが、単発の登録派遣でも源泉徴収するのが、普通でしょうか? この会社で年末調整するのでしょうか? それとも自分で確定申告するのでしょうか? そういう細かいことを聞きづらい雰囲気の会社なので、もうバイトしたくないのです。

  • 所得税の源泉徴収

    所得税の源泉徴収って年末に1年分徴収すると、 その人に負担がかかるから、毎月ちょびちょび徴収してるのですよね? でも、そうすれば本人はいきなり大金を支払うことにならないからいいけど、 年末調整する人にとっては負担ですよね? 本人が一年分の所得税を払い、 年末調整する負担をなくしたほうがいいと思うのですが?