• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前は色んなことにワクワクしたのにな)

ワクワクする気持ちを取り戻す方法

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.1

前は前。今は今。 貴方が書いているように、 勉強に強く強く力を入れていく中で、 実際にそれが合格という形で実を結んだ貴方。 いざ高校生活が始まっていくという段階になって、 本来はそこが「スタート」なのに。 貴方の場合は気持ち的に「ゴール」してしまったんだよね? 何となく力が抜けてしまった。 スタート「前」に達成感を得てしまった。 今までの勉強のように強く強く注ぐ対象が無くなってしまった。 その状態で生まれたアパシー。apathy。 貴方は何となく淡々と過ごすまま17歳の今を迎えている。 特別今の自分に何もないなら。 何だって貴方の刺激になるじゃない? 最初からこれだ、というものは見つからないよ? 見つけてから動こうとしたら時間だけが過ぎていく。あっという間。 動いていく中で見つけていけば良い。 見つからなくても。 動いている時点で風通しが変わっている。 貴方の中の空気の停滞が無くなっている。 それも「変化」。 ワクワクが生まれて「から」動いていくのではなくて、 動いていく中で貴方の中にある興味や関心の「源泉」を 探ってみる。 その開拓自体が楽しいプロセスなんだよ。 それが出来る時期でもある。 前のようにはならない。 その時はその時の貴方だから。 今は17歳の貴方として、 「今」の自分を丁寧に開拓していけば良いんじゃない? 頭だけで考えても何も出ない。 どうせ、とか、きっととか。 動く「前」にそういうスタンスを持っていたら何も出来ない。 貴方次第だと思う。 17歳の貴方が、 既に世界を分かったように達観して。 あれはこうだ、これはこうだと。 自分の中で決めつけてしまうなら。 貴方はそういう人間として固まっていくだけ。 誰も困らない。 貴方は貴方だから。 貴方はどういう自分になっていきたいのか? どういう自分にオッケーを出していきたいのか? 今の自分には何が足りないと思うのか? 今の貴方には「刺激」が少ないんだと思う。 上辺の付き合いしか無い友人関係。 当たり障りのない自分として対応している。 それ自体が貴方のエネルギーを何となく落ち着かせてしまっている。 もう17歳と捉えるのか?まだ17歳と捉えるのか? 卒業したらどうせ~と線を引いて向き合うのか? 卒業しても大事な関係として繋がっていけたらいいなと。 丁寧に育み合う姿勢で向き合うのか? それによっても全然違う。 今の貴方の当たり前の日常に対しても、 どういう気持ちで向き合うのか? それによって得られるもの、還ってくるものも違うんだよね? 何となく生活出来てしまっているのを当たり前だと思うのか? ふんわりと悩みの中にぬくぬく出来ている自分は実は当たり前では無くて、 五体満足に過ごせている事は当たり前では無くて、 私は「普通」である事に恵まれているんだと思うのか? 自分を支えてくれている人たちに感謝したいと思うのか? 自分の「今」がある事を大切にしたいと思うのか? 貴方次第なんじゃない?本当に。 アルバイトをしてみても良い。 将来の職業をもっと絞って考えてみて、 その職業に何かしら縁のあるバイトにチャレンジしてみるとか。 異性の刺激に対しても前向きに開拓してみるとか。 貴方のどの部分に琴線があるか? それは待っているだけではわからないんだよね? 自ら刺激を受けられる場所に赴いていく事も大事。 別に大した発見が無くても良いんだよ。 無かった、という発見が「出来る」から。 そして、少なくとも自ら経験出来た事で。 やってもいないのに「どうせ」の壁を創って、 自らを停滞させてしまう状態から成長させる事も出来る。 動いてみて失う事は無いんだよ。 動けば動く分だけ風向きが変わるから。 風当たりが変わるから。 貴方次第なんだと思う。 頼まれて動く事じゃない。 自分で自分を導いてあげないと。 正解不正解は無い。 大切な貴方の人生なんだからね☆

cocoadrops879
質問者

お礼

丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。 まず最初に。 世の中を分かったみたいな書き方してすみませんでした。 普段から初めてのものに先入観を抱いてしまっているからだと思います。 一種の考え方の「癖」です。 >貴方の中の空気の停滞が無くなっている。それも「変化」。 そういう時期なのかも、とか考えました。 穏やかで、(当たり前すぎて実感はないけれど)幸せな、生温い日々に埋もれているせいかもしれません。 これから大学に通うようになってもこんなんじゃもったいないですよね。 少しでも自ら動くことで、発見できるものもあるかもしれない... こういう前向きな姿勢で色々なものに向き合えるようにしてなりたいです。

関連するQ&A

  • 最近ものごとに夢中になれません。(集中)

    今現在高校生です。 中学2,3年ころから物事に夢中になったり、熱中して取り組んだりといったことができなくなった気がします。 なぜかはわかりません。 小学校のころは毎日のように友人と遊び、時間があればゲームか何かを夢中になって取り組んでいました。 時が経つのも忘れていました。 しかし、今は時が経つのが遅く感じられ、集中力もきれやすくなり、 以前は何時間でも夢中になれたものに夢中になれなくなりました。 勉強はなぜかやる気になろうと思えば結構長時間やってしまったりするんですが、 趣味やゲームなどといった娯楽、本来勉強などよりも夢中になって取り組めるはずのものに対して夢中になれないのです。 取り組んでいてもどこかポッカリ心に穴が空いているというか、満足できなく、虚空な感じがします。 簡単にで結構です。誰か相談にのって解決方法を教えてください。

  • 高校がきついです

    春に入学したばかりの高1です。 入学前は憧れの学校に受かり、これからの生活に旨を弾ませていたのですが…正直、めっちゃきついです… 私は小中が同じメンツだったので、高校に入って初めて自分が人見知りだと気づきました。 友達はできたけど、上辺だけってかんじで…授業も早いし、進学校なだけあって部から帰ったら勉強して寝ての繰り返しで、何も楽しみがありません。 中学に戻りたいばっかり思ってます。 クラスの雰囲気も微妙だし、私は悪口を聞くのも言うのも嫌いなのですが、正直悪口が多くて疲れます… せめて目標があれば…と思うのですが、自分がやりたいこと、できることすらわからない状態です 高校のOBやOGはやっぱ三年間きつかったと言ってましたし、これから三年間楽しめるか…または楽しめなくとも耐えられるか不安です 高校を辞めたら親に迷惑させるし、なるべくお金のかからないよう国公立の大学に行きたいので、どうしても三年間は耐えなきゃいけないのはわかってるんです。 でもやっぱ毎日辛くて、なんだか今日は気分が悪くなるほど、本当に高校を辞めたくなってしまいました。 甘ったれですが、何か助言や、心が軽くなるような、または支えになるような言葉を教えてください… またはつまらなくてもやり過ごす方法を教えてください。お願いします。

  • 受験生です。大学受験前に彼氏とすれ違ってます

    はじめまして。私は高3の受験生で、同じ学校に同級生の彼氏がいます。付き合ってから、1年以上毎日ラインで連絡を取り合い、ヤキモチ以外ではほとんどケンカもしたことないし、そのケンカも彼からすぐにごめんね、ってラインで謝ってきて元通りになる程度でした。でも、ここ最近受験本番が 近づいてきて私は国公立進学クラスで勉強モードに入り、私立進学コースの彼とは学校でも会えなくなってきていました。でも、lineや記念日にくれる手紙には、お互い支えあって頑張ろう!といつも書いてくれていたので、受験が終わればまた楽しくデートできるんだと思って勉強してきました。だから、今年のクリスマスは塾で勉強しようと決めていました。でも先週彼から「クリスマス会える?」ってラインが来て、「受験勉強しようって決めたから会えない。」って返事したら、「最近ほとんど直接会って話すことなくなってたけど、クリスマスに会えるって信じて、それを心の支えにして勉強してたから、断られてすごいショックだ。高校生最後のイベントなのに、そんな日までずっと勉強なの?」って来て、私が「いま、心に余裕ないから今は、クリスマスより勉強が大事!」って送ったら「それっきり返事がこなくなりました。友達から彼がすごく落ち込んでるって聞いて、他の受験生カップルはクリスマスも遊ぶ人が多いとも聞いて悩んだんですけど、今更やっぱり会おうって言っても、無理して合わせたと彼氏がまた気にすると思って、考えて、でもやっぱり私には今はそこまで彼氏の気持ちにはうまくこたえられそうにないので、彼氏も受験前だし、私のことで余計な悩みをしょいこんでほしくなくて、「会ってはなしたいことがある」ってライン送って彼を呼び出しました。そして、この間のラインの書き方が言葉足らずで傷つけたこと、、彼女として彼の楽しみにしてる気持ちに応えられなかったことを謝りました。そして、私は今はうまく彼女として彼の気持ちに応えられないので、受験終わるまで距離を置きたい」と言いました。でも、彼ビックリしたような顔をしたあと、泣きそうな顔になってそのまま何も言わず帰ってしまいました。そのまままた1日たっても連絡来ません。もうほんとに、こんなこと今までなかったし、すごく人に気を遣う人で常識的で、どんな理由でも、きっちり話し合って悪くなくてもオレも悪かったごめんなっていう人だったので、今回こんなに黙ったままラインも何日も放置っていうのが信じられません。呼び出した時点で、いい話でないことぐらい彼なら分かってたと思うのに、なんであんなビックリしたような顔をしたのかも理解できません。 もう私にはこれ以上何をしてどう話したらいいのかわかりません。 どうか彼の気持ち、行動の意味がわかる人、私にできること、したほうがいいことを教えてください。

  • 受動的な自分を変えるべきか

    私には恐ろしくバイタリティがありません。興味が湧くことが少なく、興味があっても物事を実行に移す気概が少なく趣味以外はほとんど他人任せです。そのためか頭の働きも鈍いです。 興味がないんだからしょうがないじゃないかとも思います。 ところが、高校時代親しくしていた明晰な同級生は皆バイタリティに溢れており、劣等感を感じている自分がいます。 個人的なことではありますが、一応全国区である程度有名な進学校(高校)に通っていたとき、頭のいい人はずる賢く要領がよく他人を利用するのが上手く、ああいう風にはなりたくないし、また素直に(能力値的にも)自分とは違うなと思ったこともあり、生意気なことは承知ですがいわゆる明晰な人の真似をするのは嫌だと思ってしまいます。 しかし劣等感は募る一方。 なのに同級生に本を読んだり語学を勉強することを勧めてもらったのにも関わらず未だ手付かず。 気持ちと実益のどちらを優先していけばいいのかわからなくなりイライラする始末です。 このままでは余程自分の特性(果たしてそんなものあるのかもわかりませんが…)にあったことを見つけない限り社会でやっていけないであろうことも頭では分かっています。 そういうことが見つかるかもなんて甘い考えを持っていさえする自分を思うとこれまた情けないです。 情けない質問で恐縮ですが、どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか。

  • 日々の生活に“遊び”がない

    はじめまして。大学生(男)です。 僕の日頃の生活には“遊び”の部分がありません。 遊びとは娯楽のことではなく、余裕やゆとりのことです。 具体的にいえば、勉強するにしても遊ぶにしても しっかり計画を立てて見通しがついてひと安心してからじゃないと 取り掛かれないんです。 また、飲み会で突然一発芸なんかを振られてもうまく応えれません。 つまり、自分のペースをくずしたり、思わぬことに対応するだけの 心のゆとりの部分がないんです。 逆に、ものごとを無駄なくこなせたときは気分がいいです。 僕はこんな性格なんですが、突然のことを逆に楽しめるくらいの 精神的な“遊び”の部分があったらなと思います。 なにかアドバイスをもらえませんか?

  • 勉強についてお聞きした事があります。

    私はまだ中学三年生で、勿論卒業後は近くの高校に入学しようと思っております。 そして、その後は得意な絵をいかしてイラスト関係の専門学校に入学したいと思っております。 しかし、この前、進路相談で先生に 「お前はこのまま成績をキープ出来れば行きたい高校には行けるだろう。」 と言われました。 しかし、私は今までテスト前に出された宿題以外は特に勉強しておらず、 かと言って、三年から始まった、中学校でならった範囲のテストをする、という『振り返りテスト』では全く勉強の方法がわからず、宿題も出ずに、成績は下がる一方です。 私の兄は頭が良く、良い大学に通っているので、それなりに勉強に集中出来る方法が見つかるかも、と思い聞いてみたのですが、 「自分の将来の為に高校に行くんだから、高校が無理だったら後の事全部潰れるでしょ。それを考えて勉強しなさい。」と言われました。 それはわかっているんですが、でもイラスト関係の専門学校に高校がどう繋がるのかわからず、焦りも湧かずに、逆にそれに焦る一方です。 それに私の家にはパソコンや漫画もあり、暇さえあればやってしまう始末で、暇になると絵を描き始めてしまいます。 その娯楽もしばらくはおさえたいと思っております。 どうやったら勉強に一途になれて、娯楽を止められるんでしょうか?

  • LINEをブチるということは好意を持っていない?

    5歳年上の男の先輩と2人で遊びました。 その先輩とは今年の夏にバイト先で知り合いました。 今回は私から遊びに誘ったのですが、 ご飯代も娯楽代も全部払っていただきました。 (悪いと思ったので帰り際に少しだけお金出しましたが) 歩く時や話す時に身体が触れ合うほど近づいたりしてて お互い心を許している、 言ってしまえば兄妹みたいな関係だと感じています。 クリスマスも2人きりではないかもしれないですが、 約束しました。 他にも少し遠い所に連れて行ってくれることにもなりました。 私は好きなのですが、 きっと気持ちは伝わっていないと思います。 そして質問の本題なのですが、 LINEブチられました。 やっぱりただの先輩後輩でしょうか?

  • 人の顔色ばかり伺ってしまう

    高校2年です。私はもともと人見知りで、小中では狭く深くの友達関係を築いて、心を開ける友達がいました。でも高校になって、人見知りを治したいっていう気持ちもあったので、今までより沢山の人と話すようになりました。話すようになっまのはいいのですが、自分は自信が無いせいか、高校にはいってからの人間関係は上辺だけの人間関係になってしまい、みんな面白い人なので自分が素を出して喋ると面白くないと思われてしまうと思ってしまって怖くて心を開けません。 また、上辺だけになってしまった原因は他にもあると思っていて、高一の最後ら辺に私は彼氏が出来たのですが、(その時は今よりも素を出せていたと思います)だんだんとその人に嫌われてしまわない様に行動しようとか不安とかがでてきてしまい、病み期?みたいになりました。それが原因で3ヶ月で自分から振ってしまったのですが、別れたあとから人間関係が全部めんどくさいと思ってしまい、友達と話して楽しみたいという思いはあるのですが、話しかけた瞬間とかに、ふとめんどくさいと何故か思ってしまって少し冷たい態度を取ってしまい、友達との会話が盛り上がらなくなってしまいました。 今は、そのめんどくさいという考えは無くなっていますが、何ヶ月間か友達との会話が盛り上がらなくなってしまっていたので、友達は自分が話したところで楽しめないんじゃないかと思ってしまい、黙り込んでしまいます。 話が全然まとまってなくてすみません。 また、素を出して心から笑えるような友達関係を築いていけるようになりたいです。

  • 就職

    就職について質問があります。 ・なぜ地元を離れて東京や他県に就職する人がいるのか ・一度東京などに就職してから地元に戻ってくる人に就職口はあるのか? 僕は地元を離れて東京の大学に進学しましたが中退しました。しかし東京にまだ憧れがあります。 来年地元の公務員を目指し専門に行くんですが、ダメだったら東京で就職も考えています。 僕は高校卒業してから少し病んでいて、サークルやバイトをしても心から楽しく思うことができず、大学の上辺だけの付き合いに孤独になり、東京から逃げ出しました。 こんな僕が再び東京に行くのは辞めた方がいいでしょうか? 長くなりすみません。 アドバイスお願いします!

  • 自分のことで相談します。

    高3女子です。わたしは中学のときあまり物事を深く考えないようにしたり、 それなりに荒れた中学だったので周りの雰囲気も勉強しない自慢、しっか りしてない自慢のようなことがよくありました。 高校になって、物事を深く考えるようになろうと思いました。しかし、それは 中学に入る前の自分とどこか通じるところがあって、自分に自信がなくて しっかりしてなくて人の気持ちを大切に考える自分なんです。 わたしはたくさん勉強して高校は有名な付属校に入りました。でも付属と いうこともあって友達同士が上辺みたいな、中学の時よりたちが悪い自分 中心の人が多いな、と感じました。私が友達と接していても、どうしてそんな ことができるのかな、と疑問に思ったり良心に反する部分がたくさんありました。 でも、さすがみんな周りの人はすごくしっかりしているんです。提出物はもちろん 時間をきちんと守ったり行動面だけでなく物事に対しての考え方が大人な人ばかりです。 自分にどこか自信が無くて、周りから認めてもらうことでどこか自分を維持していた ような、努力してないことが自慢だったような中学の頃と比べると、自分を不甲斐なく思う 気持ちがとても強くなりました。 中学のときは物事を単純に明快に自分のやりたいようになりたい自分になれるように 行動していました。でも高校はすごく周りに気をつかって人が少し信じられなくなって 自分も信じられなくてたくさん考えちゃって辛いんです。 今日は先生からみんなの前で自分の怠惰な部分をすごい勢いで怒鳴られました。 そのときは平気な顔していたけど、先生への中学の時習得した怒りのようなもの、 自分への不信感、がんばっているのにそこは評価してもらえない厳しさに、悔しくて ずーっと泣きました。寝ていても先生に怒られてるいるのや、自分がコンプレックスに 思っていることの嫌な夢ばかり見ました。 父からは、情けないとよく言われるし、兄からはやる気が無さ過ぎると言われます。 私もその通りだと思います。でも、やる気と言われても高校で過ごしてきて 要するに優しさとか良心とか思春期特有の気持ちとかはなくても良いからしっかり やることだけやれ、と言われているような気がします。 中学は2年間遊んだから残りの1年しっかり勉強したけど、高校はずっと勉強でろくに 遊んでいないからそれでもこんなに怒られるくらい自分はダメなのかな、成長できなか ったのかな、と思ったりonoffの切り替えが少ない気がします。だから辛い気持を引き ずりやすいです。 また、中学の時も抜けてる部分がありましたが楽しかったのでそんな自分も好きでした。 でも高校になってからそんな自分を全否定されてる気がします。 どうしたらしっかりできるのかも分かりません。 どうしたら良いですか。 人生の先輩、助言を下さい。