• ベストアンサー

1時間半で小論文試験!?しかも2問も!

当方20代の平社員。管理職ではありませんが、1ランクアップする昇進試験がありました。 それが凄いんです! 時間は1時半から3時で問題は2問! (1)昇進することによってどのような役割になるか、またどのように果たしていくか。 (2)中堅社員になることで様々な仕事をすることになるが必要な能力とは?また、能力向上にはどん な方法があるか。 この二問を1時間半で小論文として書かなくてはならず驚きました。 この場合何文字くらい書くのが妥当でしょうか? 来年受ける際の糧としたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別にすごくはないと思います。   90分間で2問、各2000文字なら、1分間に45文字となります。 自宅などで書いてく問題でなければ、とても書けません。   試験会場で初めてテーマを知って書く場合、 試験時90分間、800字(実質書く時間は30分間)という人もいるのです。 1分間に25文字 http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1549567.html http://ameblo.jp/scholeascholou/entry-11020570531.html   問題があらかじめわかっていて、書く内容も決めていたとしても、 見直しと一部修正の時間は必要です。 多少の余裕もないと、間違いが起きやすいので、それをみる必要もあります。   この問題なら、昇格試験としてポピュラーです。それだけに、軽く表面をなぞったような内容でなく、実際に即してきちんと書くとなると、1つのテーマに1000文字分程度は必要になることが多いのではないかと思います。合計1600~2300文字程度を60分間で書くのを一つの目安にして(文字を書く速さは個人差が大きい)、書きやすい方を多目に配分するのもあるのではないでしょうか。 (1)昇進することによってどのような役割になるか、またどのように果たしていくか。 (2)中堅社員になることで様々な仕事をすることになるが必要な能力とは?また、能力向上にはどんな方法があるか。

star-road1
質問者

お礼

遅くなりすみません。 先日結果がでました。見送りです。 学校の試験と違って点数が出るわけでもないし、見送りの理由もいまいちよくわからず。 次回への対策がとりずらいですが、来年また同じ問題が出たらもっといい内容のものが書けるようには しておこうと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昇格試験小論文が出来ない

    今の職場に勤めて13年。 ようやく2段階目の昇格の試験を受けられることとなりました。 同期は一人が一緒に受けますのが、ほかは早い人で7年前に昇格し、多くの後輩にもすでに抜かれている有様です。 最初の上司が規定どおりに査定したため、このような差が開きました(仕事内容は先に昇格した同期や後輩と大差無いです)。 ほかの人の上司は無条件でAやらSランクをつけて昇格試験を受けられるよう押し上げていたのです。 今の上司はモチベーションの下がった私に対してほかの上司と同様の措置をしてくれて、私を昇格試験まで押し上げてくれたのです。 ところが仕事に対して熱意を失った私は、いざ昇格試験の小論文を作成する段階になって、何も書けなくなっていたのです。 ちなみに内容は事前に3つのテーマが与えられており、そのうちの一つを使って1時間半で小論文を作成するというものです。 テーマは多様な部署の人が対象になるため抽象的な内容です(問題解決のプロセス等)。 持ち込みはA4一枚(両面書き込み可)。 すでに試験を1週間前に控えているのですが、どのようにすれば論文の対策がとれるのでしょうか? ちなみに論文対策本は何冊かそろえて目を通しています。 独身のころなら何をいまさらと適当に受け流したかもしれませんが、今は家庭のある身として、何としても昇格しなければならないと感じています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 優秀だけど体調不良が多い社員の評価

    ある女性社員が部内の人事に文句をつけてきました 「どうしてあの人が管理職に昇進して私がヒラ社員のままなんですか?新規の受注額や既存顧客の注文増額など、業務で結果を出しているのは明らかに私の方です。」 という感じでした。 確かにこの女性社員はプレゼンテーション能力やエクセルの処理能力などに優れている、いわゆる仕事ができる社員です。 しかし、この女性社員はたびたび「体調不良」という名目で当日にいきなり休んだり遅刻したりします。最低でも月に3回ほどはあると思います。 ですので管理職に昇進させるのは不安があるということで昇進をさせませんでした。 なのでこの女性社員には 「あなたはたびたび体調不良ということで休んだり遅れたりする。他の社員も参加する会議のスケジュールがあなたの体調不良でたびたび日程変更になったことも何度もある。そういう社員を管理職にすることは難しい」と返答しました。 それに対して女性社員は 「体調不良や風邪や病気はしょうがないじゃないですか。じゃあ私は体調不良が無くならない限り一生ヒラ社員ですか?」と食い下がってきたので 「体調管理も仕事のうちです。そういう意味ではあなたは仕事ができていません。今のままの状況が続くのなら一生昇進は無いと思います。それこそ体調不良なんでしょうがないです。」と返答しましたところ この女性社員は7月末で辞めると言ってきました。 質問ですが (1) 営業成績をきちんと残していたり、事務処理能力が高かったり等のいわゆる仕事のできる社員だが、体調不良でたびたび休むというのはあなたが上司であれば高く評価しますか?しませんか? (2)体調管理も仕事のうち、と思いますか?社員が体調不良で休んだ場合はマイナス評価をつけますか?

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」  私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。  私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。私は小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 就職試験の小論文について

    今月中に就職試験で小論文があります。試験時に会社説明会も同時に行われ、時間は両方合わせて1時間半です。この時のそれぞれの時間がわからないのですが、小論文の文字数はどれぐらいなのでしょうか?またテーマは昨年と同じものが出ると考えて大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 小論文添削おねがいします

    AO入試で小論文があります。学科は看護学科でテーマは「これからのわが国の医療への期待と医療人としての心構え」です。 私が書いた小論文 私がこれからの医療に期待することは人間性が重んじられ人生の質が問われる時代にある中で日本の世界最高レベルの医療技術を世界にアピールしさらに世界の日本よりも優れた技術をわが国に取り入れ、患者さんが自分の治療法を数ある中から選べるようになることだ。 今、医療の世界では医療通訳士という職業ができるほど急速に国際化が進んでいる。 そんな中で日本は国際化に出遅れているのではないか。 例えばインドでは世界中から医療観光として世界中の患者さんを国内の病院に集めている。これは医療の自由化、国際化によるものである。 なぜ患者さんがインドに集まるのか、それは医療費が安価なうえ、心臓手術、股関節置換手術において世界最高レベルに等しい医療技術をもっているからである。 医療費が安いことによってインドには医療技術の進んでいない発展途上国からも多くの患者さんが訪れている。 私は日本もインドのように医療観光を取り入れてみてはどうかとおもう。なぜならそうすることによって日本の高度な医療を必要とする外国人を助けることができ、その技術を世界にアピールすることができ日本の医療技術を向上さすることができるとかんがえたからだ。 しかし日本で医療観光を取り入れるには様々な問題がある。その中で二つの問題を取り上げると、一つは医療を受ける目的での長期ビザがないこと。二つ目は英語を話せる医療人がほとんでいないことである。前者の問題は国が動かないとどうにもできないが、仮に認められたとして後者の問題はとても深刻なものとなる。 医療に携わる人間は患者さんとコミュニケーションを取ることが重要であり、特に看護師は常に患者さんの身近な存在であるので言葉が通じないのとても問題である。 なので私は、これからの医療人は医療の国際化に対応できる高い語学力、そして専門職としての広い視野、ケアリング能力を持ち豊かな人間性を備えていることが求められると思う。

  • 通勤1時間半は大丈夫?

    事務職の女です。 近いうちに、訳あって通勤時間が片道1時間35分になるかもしれないのですが、大分長い時間の通勤に耐えられるかが不安です。 私の仕事は平日9時から17時で残業はほぼ無し。 1時間半の通勤ルートは、 7時過ぎに自宅出発 駅まで車15分 電車5分 乗り換え(同じホーム) 電車15分 乗り換え(徒歩5分) 電車35分 乗り換え(屋外徒歩10分) 電車3分 駅から徒歩3分 会社到着 8時半過ぎ となります。 一番ネックなのが、最後の乗り換えの徒歩移動10分です。 駅と駅が離れているので、雨の日も風の日も屋外の混雑する細い道を歩いて乗り継がなければなりません。電車が遅れた時などは、乗り継ぎが大変になりそうです。(しばしば遅れます) 通勤について色々調べましたが、1時間半が限界、乗り換えが1回までなら耐えられる、という意見をちらほら見かけ、3度も乗り換えるこの通勤は大丈夫なんだろうかと不安になりました。 朝のラッシュの人混みも毎日...。 慣れれば平気でしょうか? 厳しいとなれば転職等も考えるべきかと思っているのですが、残業も無い恵まれた職場なのかもと思うと悩んでしまいまして...。 皆様の意見を伺いたいです。 ご意見、宜しくお願い致します。

  • 緊急:小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」であり、3つの点について述べる。初めに、ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。  第二に、この社会を実現するために私は、古い福祉の考え方を変えることが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。  第三に、積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきだと考える。私は資料の中の「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 以上の観点にたって、私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 小論文の添削お願いします。(長文です)

    課題→あなたが今まで意欲的、積極的に取り組んだ事柄を挙げ、それを通じて自らが得られたと思われるものを示すとともに、大学職員としてどのように活かすことができるか論じてください。 タイトル→職業訓練校(もちろん中央) 名前→右側に記入  私は、平成20年11月から平成21年2月まで職業訓練校に通っていた。高校生の時にワープロを習い2級まで取得したが2年生で進学コースを選択しワープロをさわる事もなくなった。専門学校を卒業し保育士として働いたが○○保育園で園長先生の事務補助をした際に私には事務的作業が向いており又、事務にはワープロをはじめパソコンの技能が必要だと知った。○○保育園を退職してから事務職への就職の為、職業訓練校に入学した。 入学してからは、授業では積極的に質問し、授業が終わってからも残って勉学に励んだ。難しく覚えるまで苦労したり疲れてしまった時には職業訓練校の先生や友人に相談し助けもらい乗り越える事ができた。今でも感謝している。そのおかげでワード3級、エクセル3級、ワープロ準1級、全経簿記3級の資格を取得できた。平成21年5月からは、☆☆☆に臨時事務手として就職し、今日まで事務職の知識と経験を積んでいる。知らない事も多く大変だが、おかげで臨機応変に取り組む姿勢と事務補助として人の役に立つ喜びを知った。私が●●大学の非常勤職員に採用されたらワープロ、パソコンの技能と資格を活かし迅速で丁寧な仕事を心掛けたい。さらに一般事務にこだわらずさまざまな仕事に協力できるように簿記やパソコンの上級の資格取得に励んでいく。大学職員の方々に少しでも役に立てるように貢献したい。又、大学に通っている学生達とも積極的に交流を深め、一緒に行事に参加したり、充実した学生生活、将来の夢や希望への努力に対して励ましたり私のできる範囲で助けていきたい。 縁の下の力持ちになり大学の運営、職員、学生、関係者達がスムーズに過ごしていけるよう取り組んでいきたい。未熟者だが熱意と向上心は、誰にも負けない。 (1)某大学の採用試験で書類と小論文の提出を求められたのですが小論文を書くのが初めてで自信がありません。添削や誤字、脱字等の指摘お願いします。 (2)小論文の様式をダウンロードしたのですが氏名の欄が別にある場合、用紙に名前の記入は不要でしょうか?またタイトルの記入も不要ですか? (3)タイトルを記入したら作文同様に1行開けて文章を記入するのでしょうか? わかりづらい内容で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 昇進 退職 結婚 妊娠

    今は平社員として働いていますが、 今の部署リーダーより次期リーダーになってほしいと思いを伝えられました。 昇進する時期はまだ未定ですが、 近くなってほしいとのことです。 正直、私自身昇進したくなく前に一度声をもらった時は まだ上を目指すことを考えてませんとお断りをしましたが やっぱり上を目指してほしいと別の時期に言われました。 私の中では、今年中に引越しをして通勤片道1時間半になります。また結婚を考えていて子供もできたら退職するつもりでいます。 会社にはまだ引越しのことは伝えてません。 例えば仮にリーダーになったとして 子供が出来たから辞めますっていうのは どうなんでしょうか。 よろしくお願いします。