• ベストアンサー

犬の爪きり

googoohiruの回答

回答No.2

こんにちは。 重要なのは「どこを触っても大丈夫な犬」に育てることだと思います。 私も今ワンコを飼っていますが、昔、実家で飼っていた別のワンコは 足や、口を触られるのが大嫌いで世話をするのが大変でした。 触ろうとすると、歯をむいてかみつこうとしてきたり(+_+) その教訓から、今飼ってるワンコは子犬のときからどこでも触っていいように 意識して、いつもいろんな所を触りまくって(^_^;)??育ててきました。 なので、今では(11歳です)どこを触っても全く平気です。 散歩の後の足拭きも、歯磨きの時も大人しくされるがままなので、かなり楽ですよ♪ 餌をやる時も(これはムツゴローさんがテレビでやってたのですが)、 子犬の時から、器の中に飼い主さんが手を突っ込んで混ぜ混ぜしながら餌を与え続ければ、 大人になって、犬の食事中に飼い主が手を近付けた時に唸ったりかみついたりすることも なくなります。 何よりどこ触っても平気だと、病気になった時の診察の際、楽ですもんね。 病院行く時も、散歩のときと同じく楽しそうについてくるし(*^_^*) しつけというよりも、「日常の触れ合い方」の問題なのではないでしょうか? 日常的に、ワンコとの触れ合い(遊び)の時間を増やし、体に触る機会を多くしたらどうでしょうか? 足拭きする時も、遊び感覚で飼い主さんもタオルを振り回しながら、楽しんでやるように していけば、今のワンちゃんの抵抗感も徐々に薄れると思います。 無理矢理力で抑えつけて...というのは、ワンちゃんにとっても、飼い主さまにとっても かなりのストレスがかかるし、お互いちっとも楽しくないですよね。 大人になってからの矯正は結構大変ですが、まだ10カ月とのことなので まだまだ間に合うと思います。 まずは、遊びながら徐々に「どこでも触れる」ワンちゃんにしていってください。 犬の訓練士藤井聡さんが唱える「3大しつけ法」の中の、「ホールドスティル&マズルコントロール」と「タ ッチング」、日常の中で実践してみては?かなり違うと思います。

参考URL:
http://dogfujii.com/
noname#202989
質問者

お礼

日ごろから耳やら肉球やら触りまくっている方です。 怖がりな性格が影響してるのかな、とも思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【犬をおとなしくさせる方法】

    うちに生後3ヶ月の♂チワワがいるんですが、 ブラッシングをするときは1人がブラッシングをして、 もう1人はずっと少しずつおやつをあげていないと逃げ出しちゃって(暴れて?)ブラッシングができないんです; 太っちゃうからブラッシングをしている間ずっとおやつをあげているわけにはいかないし、 かといってブラッシングをしないわけにもいかないじゃないですか>< だから爪きりも、足裏の毛を切るのもできなくて・・・ 最近臭ってきたので今日か明日にでもシャンプーをしようと思うのですが、そのときもきっと暴れちゃってできないじゃ・・・と思うのですが、 どうすればおとなしくブラッシング、シャンプーなどができますか??

    • ベストアンサー
  • 犬のトリミング。うまくならない。

    今トリミング学校に通っているのですがうまくなりません。 入った頃に比べたら格段にベーシックなどの作業は速くなったのですが(ブラッシング、イヤーケアー、爪切り、シャンプー、ドライング、足裏・おしり・おなかのクリッピング、指球・掌球(パッド)の間から出ている毛を切るなど。初め3時間ほどかかっていたのが今では1時間ほどで終えることができる) でもカットがなかなか上手にならないんです。足の裏のパッドの間の毛をはさみで切るのもパッドを切っちゃいそうでいつもドキドキです。毛の短い子はいいんですがプードルやシーズー、マルは難しい。。。 それに顔のカットもまだ3~5回しかしたことないので上手じゃないのも仕方ないんですがみんながすごく上手く思えて私って上手になれないんじゃないのかなぁって落ち込み気味です。でも頑張って上手になろう!!って言う気持ちはあるのでチワワやポメラニアンもいる中、毎回プードル、シーズー、マルを選んで頑張っています。 どうすれば上手くカットできるようになるのでしょうか?やっぱり不器用な私には向いてない職業なんでしょうか?最近プードルのカット用の人形をケネルにカットする授業があったのですが(まだ最後までしてませんが最終くらいまでカットしました)前肢の毛を切りすぎちゃってそこの一部分だけハゲを作ったし。。。このままやって行けるか不安です。 実際トリマーをしている方は初めから上手くいきましたか?やっぱり練習あるのみだと思うのですがこうすれば良いなどアドバイスよろしくお願いします。どうしてもトリマーになりないんです!!

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけを失敗してしまいました

    雑種の3歳の犬を飼っています。 飼い始めた頃にしつけに無知で怒るしつけをしてしまったせいで、信頼関係があまり築けていないと思います。怖がられているのか?オヤツや餌、散歩前以外はそっぽを向かれてしまいます…。散歩中アイコンタクトも殆どとれません。 どう関係を修復したらいいかアドバイスをお願いします。 困っているのは主に散歩時の行動です。 ・他の犬には猛烈に吠えかかりぐいぐい引っ張って飛びかかろうとします。ダメ!と言い続けてきたのですが最近ひどくなる一方です…。 ・リーダーウォークは全く出来ず、突然走り出したりします。 ・リーダーウォークのトレーニングビデオのように抜かれる度に方向転換して歩いてみたのですが、混乱するのか歩かなくなったり、私の方を観ず、とにかく行ける方向に走ってみるという感じで暴れるので効果が無いように感じます…。 これは危ないのでやめさせてあげたいです。 しつけ道具を購入することも考えていますが、おすすめのものはあるでしょうか? あとはとにかく犬の喜ぶことをしてあげて犬と仲良くなりたいのですが、オヤツ以外喜ぶ事がなくて困っています。 なでても居心地が悪そうですし、ボールを投げても見るだけで追いかけません。ひっぱりあいっこのロープも咬んでもひっぱるとすぐに放します。散歩時にかけっこするとかなり楽しそうなのですが、リーダーウォークのしつけのマイナスになりそうですが大丈夫でしょうか? とりあえず実践しているのは毎日30~1時間程度ブラッシングをしたりなでてやりながら話しかけ、たまに「ミテ」や「オテ」を言い上手くできたら褒めながらオヤツ、という時間を作っています。 でも、これも居心地が悪そうで、オヤツが無いとわかるとサッと離れてしまったり、もっとないか探してソワソワしてしまい、効果は無さそうに感じています。 犬と仲良くなり、犬を幸せにしてあげたいです。 何か良い方法はないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • なつかない犬の躾について

    生後五ヶ月のメス(ミックス)を保健所からもらってきて一ヶ月が経ちました。最初ビクビク、オドオドしてオシッコをもらしたり、震えたりしていました。今はそうでもないですが、名前を呼んでも来ないしエサやおやつを顔の前に持っていっても食べません。エサは容器に入れたままにして離れると食べ始めます。散歩には行きますが、突然動かなくなる事が頻繁にあり、行きも帰りも一苦労です。散歩に出るときも動かないので最初は抱っこします。躾の本ではいっぱい褒めてやることが信頼関係を築くとありますが、褒める機会がありません。どんな糸口で犬に近づいていけばよいですか、教えてください。なお今度の犬は二代目で最初の犬は今年三月に亡くなりました。そして保健所ではこのタイプはもらいてがないので、自分のところで引き取ろうと覚悟してもらってきてます。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 手術なしでまき爪を治したいのですが・・

    ここ数ヶ月右の親指の巻き爪で悩んでいます。 小さいハサミで途中まではうまくいったのですが 途中から爪と肉の間にハサミを入れると死ぬほど痛くてできません 手術も考えたのですがこれ以上に痛いらしくそれに男が巻き爪で 病院にいくのも抵抗があります。 まづは自分のできる限り頑張ろうと考えています。 どうすればいいでしょうか?

  • 犬のお手入れの頻度はどれくらいが適当?

    ロングコートチワワ♂1歳を飼っています。 私がお手入れ好き?なこともあって、自分でちょくちょくお手入れするのですが、 やりすぎない方がよいことはありますでしょうか? 現状は下記の通りです。 ・シャンプー 2~3週間毎 ・ブラッシング 1~2日毎(スリッカーブラシ、グルーミング用スプレー使用) ・爪切り 1週間に1回 ・足裏の毛カット 1週間に1回はさみで軽く、月に1回はバリカンで。 ・耳掃除 月に1回ぐらい。気になった時。 ・肛門腺絞り 2~3週間毎(シャンプー時) ・お髭カット 3~4日毎 他には、お散歩に行った後、毛の汚れが気になった時は、硬く絞ったタオルで体全体を拭いたりします。 気になっているのは足の裏の毛なのですが、これは短かすぎるとダメということはあるのでしょうか? 他にも気をつけたほうがよいことがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の足裏。腫れ上がってます。

    もう3年ほどになりますが、ワンコの足裏がパンパンに腫れ上がっています。 肉球や爪が地面につかないほどで、肉球と肉球の間の皮膚?が腫れていて、皮膚をこすりながら歩いているような感じです。 犬種はアメリカンコッカで、以前はマラセチアに苦しみ、現在は毎日の服薬で予防をし、痒みはあるものの毛が抜けたり赤く腫れたりなどの症状はなくなりました。 足裏も以前に比べれば腫れは引いているものの、これ以上は引かずに腫れたままです。 痛みはない様子ですが、靴をはかないと傷がつき出血します。しかし、長時間靴をはいてのお散歩は蒸れて良くないので、“脱いで休憩をしてまた歩き出す” を繰り返ししながらお散歩しています。 以前 入院していた時には毎日 足浴をして下さっていた様で、なんとなく良くなっている様に見えました。 調子が悪い、お家に帰れずふてくされていたようで足を舐める事も一切無かったのも良くなった一因だと思います。 現在も毎日の足浴、良く乾燥させる、なるべく舐めさせない様にしています。 エリザベスカラーをつけると耳が蒸れてジュクジュクになるので長時間 長期間はつけれません。 肉球もザラザラでひび割れています。 パンパンに腫れている部分はプクプクした感触でとても柔らかいです。 プクプクしていて歩きにくそうに見えます。 アトピー、アレルギーと皮膚疾患の絶えない子です。 同じ様なワンチャンはいらっしゃいますか?

    • 締切済み
  • 初心者でジャックラッセルを飼ったのですが…

    いろいろなサイトで見ていると、やはりジャックラッセルは初心者には飼育が困難だという意見がたくさんあり、不安な状況です💦 散歩などの運動量は問題無いのですが、やはり難しいのでしょうか? 躾も根気強くやっていこうと思っております! 噛み癖とかはあるのでしょうか? アドバイスなどもまっております(>人<;) 回答よろしくお願いします。m(_ _)m

    • 締切済み
  • 犬のしつけ方 

    初めて犬を飼いました。 生後5か月のミニチュアダックス 女の子です。 家に来て1か月ちょっとになりますが、うまくトイレのしつけができません。 主人と二人暮らしで、共働きなので家にいるのは夕方からがほとんどです。 私たちが留守中と睡眠中はゲージに入れて、帰ってきたら起きてる間は出してあげています。 ゲージから出しているとトイレトレーには、なかなかしてくれずトレーの横とかでトイレをします。 特に絨毯の上でされてしまい困っています。 トイレのしつけ用シートやスプレーも使っていますが、あまり効果がなく たま~に成功するときはたくさん褒めておやつもあげます。 やっぱり不在時間が長いせいかゲージの中でトイレが成功しても 褒めてあげることができません。 なにか、トイレを覚えさせるいい方法はないでしょうか??

    • ベストアンサー
  • トリミングから帰ってから人(犬)が変わった?

    こんにちわ。 今日初めて8ヶ月のM・ダックス(♂)をトリミングしてもらいました。 いつもは自宅でシャンプーや足裏のカットをしているのですが、毛が多くなってきたし、贅沢してみよう!と、お店にお願いしました。 ついでに初めてヒゲもカットしてもらいました。 仕上がってみると、今までよりも更に可愛くなって(親バカです^^;)とても良かったのですが、 なんだか様子がいつもと違うんです。 いつもよりおとなしいコになったというか。 普段なら家につくと走り回ったり飛びついたりするはずなのですが、 それが帰ってきてからはトコトコと歩くんです。まるでしつけのできた犬のように・・・^^; 別にケガをしている訳でもなく食欲もあり元気ではあるのですが どうもやんちゃぶりがなくなった感じです。 去勢した後、というか。(未去勢です) ヒゲを切ったのが原因?と考えたりして。 このような経験をされた方はありますか?

    • ベストアンサー