• ベストアンサー

パンの発酵について

ネットで色々とレシピを見ていると、一次・二次発酵ともに色々な方法があり、混乱しています。 まず一次発酵ですが 方法1・ボウルにぬるま湯を張り、生地を入れた容器を浮かす。湯のボウルごとラップをかぶせる。 方法2・生地を入れた容器を濡れ布巾で覆い、さらにラップをかぶせて暖かい場所に置く。 方法3・生地を入れた容器にラップをかぶせ、さらに濡れ布巾をかける。 1の方法は冬場に向いていますか? 2と3で濡れ布巾とラップの順が逆ですが、どちらが正しいのでしょう?2は保湿のための濡れ布巾→湿度キープのためのラップかな?と思いましたが、3がよく分かりません。布巾に生地が付かないように?? 次に二次発酵ですが 方法1・霧吹きをしたり濡れ布巾をかけてオーブンで発酵 方法2・発泡スチロールにお湯の入ったコップとパンの天板を入れて発酵 1の方法で霧吹きをした場合は布巾は不要ですか? 2の方法ではラップや布巾は不要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matfer-2
  • ベストアンサー率52% (269/509)
回答No.2

とにかく乾燥させないことが大事です。 メロンパンなど乾ホイロさせる(保湿せずに感想させ気味で二次発酵をとる)パン以外は、一次発酵は方法1と2でいいと思います。 (3はなんでしょうね、おもしかな?!笑) インスタントドライイーストだとすると、だいたい28℃くらいの温度で、生地の表面が乾燥しないようにして発酵、でOKです。 二次発酵も同じように乾燥しないようにして、こちらは温度38度程度でいいと思います。 大きなビニール袋があればそれに包んでおけば大丈夫ですよ。 方法1で霧吹きした場合でもビニールで覆っておくほうがいいです。(すぐ乾燥します) 方法2のように密封した中に湯と一緒に置いておくときは、湿度は保たれるのでラップは不要です。

その他の回答 (1)

回答No.1

私も良くパンを作ります。 発酵のさせ方が色々なのは、パンの種類やイースト菌によっても違うと認識しております。 私は大体、生地を耐熱ボールに入れて、ふわっとラップを掛けて、45℃のオーブンで40分~60分発酵状態を見ながらやってます。 二次発酵も同じく45℃のオーブンでやっていますが、失敗なく焼けてますよ! 季節で室温変わりますよね? なので、気温に左右されないオーブン発酵を私は選んでやってます。 参考になったか分かりませんが…

関連するQ&A

  • パンの発酵、乾燥したりくっついたり

    パン作りで発酵させる際、オーブンの発酵機能を使っています。 40度で加湿機能はありません。 よく「乾燥を防ぐためよく絞った濡れ布巾をかける」とありますが、布巾がタオル地だと生地がくっついてとれなくなってしまいます。 ラップもくっつくし、何より少し生地が乾燥します。 何もかけずに霧吹きを吹いたりもしてみたのですが、加減が難しく表面がべたついたりしてしまいます。 調べてみると、くっつかないような専用のキャンバス地の布があるようです。 こういった物を買った方がいいのでしょうか。 それともサラシ布等を調達すべきなのでしょうか。 他にも布がくっつかない方法があったら教えて下さい。

  • 「湯だねパン」の作り方・二次醗酵の方法-パンが膨らみません

    先日、「湯だねでかんたん焼きたてパン」(竹野豊子)という本に載っている、手捏ね作業・1次醗酵の不要な方法でパンを作ってみました。 一応、本に載っているとおりの手順で作ったつもりなのですが、出来上がったパンはもったりとした、かなり重い仕上がりになってしまいました。 ベンチタイム・二次醗酵ではそこそこ膨らんでいたし、ガチガチに硬いというわけではないのですが、ずっしり系のパンにしてもさらに重くて、ちょっと失敗したように思います。 そこで、以下3点お伺いします。 (1)湯だねパンはもともとと、かなりどっしりとした仕上がりにしかならないのでしょうか。「もっちり」したパンになるとは書いていますが、どっしりしすぎているように感じます。 うまく「成功」した場合、ふんわりとした仕上がりになるのでしょうか。 本の写真を見る限り、切断面ももっとふんわり(膨らんだ生地の穴が大きい)のですが…。 (3)「湯だね」についてですが、お湯の量が少なく、かなり硬い仕上がりとなります(茹でる前の白玉よりもさらに硬く伸びも悪い)。 生地とあわせるときに、うまく混ざらず、生地がまとまった時もダマダマになっています。 力いっぱい捏ねたつもりなのですが、ダマダマがなくなるまでさらに捏ねる必要があるのでしょうか。 (2)ふんわりしないのは、二次醗酵の方法が悪いのか、とも考えました。 オーブンがないため、お湯を張ったフライパンの上に形成した生地を乗せた天板を乗せ、その上に食器カゴをさかさまにしてかぶせて、濡れ布巾で覆って醗酵させています。 フライパンに張ったお湯は、指をつけるとかなり熱いと感じるくらいの温度で(ずっと浸けているのが辛いくらいの熱さ)、25分醗酵させています。 もしかして、お湯が熱すぎるのでしょうか。 醗酵後の生地はひとまわりくらい膨らんでいますが、びっくりするほど大きくなっているわけではありません。 醗酵後の生地はマシュマロみたいに柔らかく、剃刀で切れ目を入れるときにちょっと潰れそうでした。 ちなみに、焼きあがったパンは、少しイーストの匂いが気になりましたが、酸っぱいということはなく、味はよかったです。 なお、「湯だねパン」とは、15gの強力粉に大さじ1の熱湯を加えて練った「湯だね」と、ぬるま湯で予備発酵させたドライイーストとを、強力粉・砂糖・塩に加えて混ぜる方法で作ります。 最初に捏ねるのは5分くらいで、生地がまとまったら(それ以上は捏ねずに)分割してベンチタイム(15分)、ガス抜き、形成、二次醗酵(25分)、焼成、という手順です。 よくわからないのですが、粉に熱湯を加えた「湯だね」がグルテン化(?)しているため、手捏ねが不要だそうです。 初めてのパン作りで、醗酵などの感覚が全くつかめず、うまくいってるのかどうなのか、よくわかりません。ややこしい質問になってしまい申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • パンの発酵、容器、濡れ布巾

    パンを作るときに、発酵の工程がありますが、例えばボールに入れて発酵させる場合、ボールにサランラップをかけて良いのでしょうか? 発酵には空気が必要だったりしますか? あと、濡れ布巾をかける、とよく書いてありますが、濡れ布巾て、どうも不衛生な気がして・・・ キッチンペーパーを濡らしてかけてもOKですか? 他に方法あれば、教えてください。

  • パンの2次発酵について教えて下さい。

    最近ホームベーカリーを買いまして、3日おきくらいにパンを作っています。まだまだ初心者で分からないことだらけですが、特に分からないことをお聞きしたくここにきました。 まず、発酵についてですが、私は成形パンを作る時は“生地作りコース”を使っているので1次発酵までは勝手に機械がやってくれます。 そこで分からないのが2次発酵についてです。 自分は2次発酵にはオーブンの発酵機能を使っています。 天板にクッキングシートを敷いて成形したパンを並べます。 その後オーブンに入れて発酵するのですが、この場合はラップやふきんなどをかけるんでしょうか?それは自然発酵の場合だけでしょうか? 本に霧吹きをかけて乾燥を防ぐとあったのでやってみたんですが、発酵が終わったときにはパンの表面は乾いてしまって薄く皮(?)が出来ている感じです。霧吹きだけではだめということでしょうか? また、クープナイフで切り込みを入れるのは2次発酵前と後のどちらですか?パンの種類によって違いますでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • パンの二次発酵後から焼くまでの時間

    パン作りで、二次発酵後のパン生地を すぐに焼かずに1時間放置してから焼いても大丈夫でしょうか? その際 濡れ布巾等かけておいたほうがいいのでしょうか?

  • パンの二次発酵の乾燥防止方法

    パンを焼くための、2次発酵で、乾燥を防ぐ方法を教えてください。 いつもオーブンで発酵させていますが、成形後の2次発酵のときに 乾燥させないために絞った布巾やラップをかけるとくっついてしまいます。 熱湯をボウルに入れて一緒に入れていても、発酵の温度では蒸気が 充分に出続けないので乾燥が防げません。

  • パン生地の二次発酵の方法

    パンの形成後に二次発酵させる時の乾燥防止に布巾やラップをかぶせますよね。浅めのトレーだと生地に布巾やラップが付いてしまうことが度々です。みなさんはどのように工夫されているのでしょうか?

  • パンを作る時の発酵について

    教えていただきたいのですが、 「発酵させる時の温度を、30度にする」と本に書かれているのですが、 どうやったら30度を維持することが簡単にできますか?? ちなみに、電子レンジに発酵の機能が付いているものがあるそうなのですが、我が家のレンジの発酵機能は、「40度」にしかならず、「30度」にはならないです。 本には、発泡スチロールの中に入れておく…と書いてありましたが、発泡スチロールを使わなくてもいい方法をご存知でしたら、是非教えてください!!お願いします。

  • HBなしでパンを発酵させる方法

    ホームベーカリーを持っていない方は寒い季節にパンを作って発酵させる時どのようにして発酵させているのかな?と思っています。私もHBは持っていないのでヒーターの前に生地の入ったボウルを置いたりするのですがどうもイマイチです。勿論室内の気温では全く膨らみませんし、湯せんでは何度もお湯を変えなければならず大変です。炊飯器の上に置くとうまく膨らみましたがボウルの底の生地が結構発酵しすぎた感じで膨らみにムラ(?)があるような感じです。おいしいふんわりパンが焼きたいです。いつも翌日になると堅くなってしまうので・・。 HBをやっぱり買わなきゃいけないのかな~と思っているのですが、うまく発酵させられる方法がありましたら是非教えていただけたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 二次発酵とキャンバス地について

    パン作りで二次発酵する時にキャンバス地、濡れぶきん、ビニール袋をかぶせと本に書いてあるのですが、キャンバス地のかわりに普通の布巾などで代用して作っているのですが、二次発酵でせっかく膨らんだ種が布にくっついてしまい、うまくはがせず、中のガスが抜けてしまって、最後のさいごにしぼんで悲しいパンができてしまうのですが、本のとおりにキャンバス地でやったら二次発酵時に生地がくっつく事はないのでしょうか? またキャンバス地をつかわなくても生地がくっつかずに二次発酵できる方法があったら教えて下さい。