• ベストアンサー

切腹って首を切る事を言うのでしょうか?

aozou3の回答

  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.4

腹を切ることです ですが、自分で切る、しかもお腹、ということで死に至るまで時間が掛かるので介錯人がいます まあ首を切っても即死にはならず数秒は意識あるみたいですけどね

noname#150498
質問者

お礼

痛そうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 切腹は腹を切らなくていい?

    歴史に詳しい友人に聞いた話なのですが、江戸時代の切腹は形式的なものであり、切腹用の刀に手をかけた瞬間に介錯により首を落とし、実際は腹を切らなくていいと聞きました。また、刀の代わりに扇子が置かれていたこともあると聞いたことがあります。これは本当なのでしょうか。もし本当であれば、斬首と切腹はどのように意味合いが異なっているのでしょうか?どうか回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 三島由紀夫の首切られるときの心境について

    現在自殺方法にもたくさんの方法があり、多くの人間は苦しまずに死にたいはずです。 硫化水素ガス、練炭による自殺が楽に死ねるようですね。 最近ではないですが、ほんの昔の1970年に起きた三島由紀夫の切腹した後に子分に日本刀で首を切り落とされるという事件について恥ずかしながら3日前に知ってからずっと考えてきました。 子分の森田にいたっては三島由紀夫の首を切りつけて、何度も失敗しているにも関わらず(三島が腹を深く切りすぎてもがいたために首を命中しづらかったようです)、すぐ自分もと、血だらけの三島の横に三島が腹を裂くのに使った短刀を三島の手から取って、もう1人に首を切らせて絶命しています。 ちょっと想像ができません。 現代社会の中で育ったためでしょうか。 自分の身を傷つけることもそうですが、自殺を決意したとしても楽なように死にたいと思うのです。 しかし三島は首を切断されて死ぬという考えられない自殺を選んでいます。 このときの三島の気持ちはどうだったでしょうか? また回答者の皆さんは首を日本刀で切断されるということに恐怖を抱きますか? 私はとんでもない恐怖で力が入らなくなります。そして忘れたくてもこの数日考えてしまいます。そのとき切られる、あるいは切る人間は何を思うのか、ということを。 切腹という行為は日本古来の伝統的な自殺方法なのは知っていましたが、首を切られて死ぬということは恥ずかしながら知りませんでした。侍が腹を切って死ぬ、よくそんなことができるな、昔の人は違う世界の人だ、とそんなふうに思っていました。 調べてみると苦しいので後ろから日本刀で首を切ってもらう(なぜ首なのかが分かりませんが)ことを切腹というのですね。 結局は首を切り落とされて死ぬのだから斬首と言っていいのにと思ってしまいました。 話が逸れましたが、悪人で強いられたのではなく、自ら切腹行為を選び、介錯され死んだ人間の気持ちが理解できません。 右翼的な、あるいは武士道における道徳観や美を追求するとそういった行為もできるんでしょうか? だとしたら三島由紀夫や武士たちは、経済的な豊かさに満たされ、伝統的な美意識や大義を失った現在の日本に生きる人々を見て理解できずにひどく失望するんでしょうか。 散文失礼しました。

  • "切腹"について具体的なことが知りたい

    歴史のなかにはいろんな人の切腹話がありますが、具体的なことがわかりません。 たとえば、正式な切腹(真一文字にかっさばいてグッと引き上げる)を、 ほとんどの人ができなかった原因は、痛すぎて耐える事ができなかったから? それとも、肉を切るのにはけっこうな力がいったから?とか、 なんで女性は腹を切る人もいれば、ノドをつく人もいるのか。とか、 具体的に腹をかっさばくにはどのくらいの力が必要なのか、 など、あまり知られていないエピソードなどもあればぜひ教えてください。 昔のにっぽんってすごいですよね、きれいで 豪快で かっこよくって。 侍魂とか、大和心とか、武士道とか、言葉の響きだけでも鳥肌立つくらい 好きなんですけど、その裏の科学的なこととか、本当の彼等の心理とかが 知りたくて、とりあえずは切腹からお聞きしたく質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 破廉恥、という言葉

    破廉恥 人として恥ずべきことを平気ですること。人倫・道義に反すること。また,そのさま。 恥知らず。 「 -な人間」 「 -極まりないふるまい」 http://www.weblio.jp/content/%E7%A0%B4%E5%BB%89%E6%81%A5 廉恥 http://www.weblio.jp/content/%E5%BB%89%E6%81%A5 いさぎよく恥を知る心が強いこと。性行がいさぎよく,節義を重んずること。 上記から、破廉恥は廉恥を破るような無粋な行動、ということでできた言葉なの かな、と思いますが、もしそうだとすると廉恥という言葉を日常的に使っていた 時代があったということでしょうか。今はあまり見かけませんよね。 聞きなれないので、もし言われても破廉恥の聞き間違いと思うか、意味が通じな くて困るか、あまり使い勝手のいい言葉ではなくなっているような・・・。 言葉の移り変わりという事でしょうかね。

  • 京都の方は「はんなり」と言う言葉を普段使うの?

    お店の名前や説明書きでは、「はんなり」と言う言葉を見ますが、 実際使ってる人を見たことがありません。 「はんなり」の意味は http://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%8A によると 上品ではなやかなさま。ぱっと明るいさま。主に,関西地方でいう。 「 -とした味」 との事ですが、 日常会話で「はんなりとした味」と言うのでしょうか?

  • 対戦車弾の先端の長い棒の意味

    対戦車弾の弾の先端に長い棒がついているものがありますが、 あの棒はどのような理由でついているのですか? 例:http://www.weblio.jp/content/110mm%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%90%BA%E5%B8%AF%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E5%BC%BE

  • 朝起きると首が痛いです。

    34歳の男です。 一月ほど前に酷い寝違いをしました。 2週間経っても良くならなかったので、整形外科にいきましたが、 レントゲンを撮り特に問題はありませんでした。 炎症止めとビタミン剤を処方され、もう2週間様子を見て治らなければまた来てと言われました。 それから、寝違いの症状自体は良くなったのですが、朝起きたときに首が痛み、 手で支えないと起き上がれません。 少し動かすと楽になり、昼ごろには痛みは無くなりますが、 次の日の朝はまた起きるときに激痛が走ります。 明日また病院に行こうと思いますが、また同じような薬を処方されるだけの気がします。 枕が合ってないんですかね? 長年使っていた枕が壊れたので、4ヶ月ほど前に以下の枕を変えました。 寝違えたのは、以下の枕に変えてから2ヶ月半ほどしてからです。 http://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%8B%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%9E%95-%E8%82%A9%E6%A5%BD%E5%AF%9D%E6%9E%95-DELUX-%EF%BC%88%E9%AB%98%E3%82%81%EF%BC%89%E3%80%90%E6%B6%88%E8%87%AD%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%91-56x38cm-EAA5559402-%E6%B6%88%E8%87%AD%E8%A3%9C%E5%85%85%E7%94%A8%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B004W24A62/ref=pd_sim_k_2

  • CPUのゲートって何でしょうか

    (1) 次の(a)の質問をした者です。 (a) http://okwave.jp/qa/q8402711.html (a)で(b)のサイトをお教えいただいたのですが、(b)の「ゲート・リーク電流」の項に「ゲート」という言葉があります。 (b) http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%81 この「ゲート」とは何でしょうか。 (2) 次の(c)のサイトに「製造プロセス」とは「半導体の回路線幅」であるとの説明があります。 (c) http://www.weblio.jp/content/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB この説明に言う「回路線」は、(1)、(イ)の「上:ゲート・リーク電流 下:サブスレッショルド・リーク電流」という標題の図の、どの部分でしょうか。

  • この時代劇の切腹シーン、歴史監修の点では…?

    時代劇の切腹シーンですが、朝日放送と松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、昭和56年(1981年)前後に本放送してた、連続テレビドラマの時代劇番組、「新必殺仕事人」で、「主水金魚の世話する」と、言う題名の回。 「金魚を、悪用した金儲けで、被害者夫婦を、自殺に追い込んだ悪の一味のボスである、一人の旗本の男を、藤田まことさん(故人)扮する、主人公の中村主水は、仕事人として、始末する事になった。 ある日の夜、悪のボスである、旗本の自宅に乗り込んで、「居間で、逆さ屏風や、裏返した畳を、用意する」等、切腹を利用した手口で、その旗本が逆ギレした所を、始末した…」回に、ついて… 「切腹のシーン、歴史監修の点から、どうなのか?」的な内容で、私は以前質問しました。 すると、「問題のシーンですが、概ね歴史監修の点では、間違いありません」的な内容で、回答は頂きました。 (詳しい内容は、質問履歴を見て貰うと分かると、思います。) つい先日、同じ再放送番組として見た、テレビ朝日と東映制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」で、題名が、「お七里飛脚は鬼より怖い」と言って、主なストーリーが… 「現在の島根県松江市方面を、主な領地とした、松江藩をモデルにした藩は、江戸と領地の間を、七里に分けた、お七里飛脚と言う役所を、置いてた。 担当者であり、悪のボスである、宮口二郎さん(故人)扮する一人の侍は、このお七里飛脚を利用して、準ボスである、天津敏さん扮する米問屋の主人と、手を組み、飛脚としての部下を利用して、大阪(大坂)の米相場を悪用する事で、金儲けしてたが、これを知った一人の町人の男から、脅された。 宮口さん扮する、悪のボスは、飛脚として時々動く事あるから、藩の江戸屋敷から、呼び出された場所に走って出向いて、問題の男が、別の女性とトラブルになってた事から、その女性を犯人にする為、あらかじめ盗み出した、女性のかんざしを使って、問題の男を刺し殺してから、再び走って、江戸屋敷に戻った。 つまり、「飛脚による、足の速さと、アリバイ工作を、悪用した」殺人事件を、起こした事になる。 その後は、犯人にされた女性の知合いだった、め組の面々から、新之助として相談を受けた、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗は、横内正さん扮する、南町奉行の大岡忠相と共に、裏付け捜査した上で、 悪の一味の関係箇所である、米問屋の主人の別荘に乗り込んで、集まってた悪の一味を、成敗した。 問題の犯人である、ボス含めて、悪の一味は全員、南町奉行所に捕まって、結局ボスと準ボスの米問屋の主人は、死罪になった…」と言う回が、放送されてました。 問題なのは、ほぼ最後に登場した… 「悪の一味のボスの上司だった、藩の江戸留守居役は、「部下への監督不行き届きによる、責任を取る為」として、藩邸内で切腹したが、首は切られてなかったので、 介錯人は無しで、 自分だけで切腹したかして、正座座りの状態で、前に倒れ込む事で、死んでた…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「問題の切腹シーン、介錯人は無しの設定かして、切腹した人は、首を切られずに、正座座りのままで、前に倒れ込む様に、死んでた。 介錯人無しによる、この様な切腹シーンだが、歴史監修の点から見て、実際にはどうなのか…?」に、なります。