• ベストアンサー

義姉の気持ちがわかりません

gotchanの回答

  • gotchan
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

御義姉さんがいくつの人かわかんないけど、「できんもんはできん!」と思いますね。 >「鈍いから気が付かない事があったら言ってね」と言ってたのであなたは言ったのだと思いますが、「言ってもわからん奴には何ぼ言ってもわからん」ということもあります。 言えば言うほどイライラしちゃうので、「そういう人なんだ」と割り切るしかないんじゃないかな。 我が家は結婚して約2年ですが、嫁一家とも非常にうまくやっております。それは、私自身の性格もあると思いますが、何より相手一家が自分に「あれやれ」「これやれ」と強要しない所にあるような気がします。 結構好きにやらせてもらってるんで、逆に気が引けるときがあるぐらいです。 お互いの家庭環境や育ってきた経緯がまったく違うので、「とやかく言っても無駄!」だと思いますよ。 「こんな人もいるんだ~」ぐらいにしておかないと、あなたばっかりしんどくなってしまい、精神衛生上好ましくない様に見えますよ・・・

koebi
質問者

補足

>「言ってもわからん奴には何ぼ言ってもわからん」とい>うこともあります。  そうなんですけどね。だったら言わなきゃ良いのに。と思うんです。  自分が言った事にある程度責任が持てないなら言わない方が良い主義なので、一回やった以上は意味は通じてると思うんですが、後が続かないのが不思議なんですよね。  うちは逆に言わなすぎたのかなぁ。って気がします。    以前は母も元気だったし、経済的にはかなりゆとりがあったので外食は親の支払いが当たり前だったし、年に数回家族そろって食事や旅行もありました。  ただ、母親も精神的ゆとりや体が思わしくなくない状況を言っているのに以前と態度が変わらないので・・・。  他人に関しては人は人って思うようにはしてるんですけど、兄弟はある程度フィフティフィフティだという意識があるんです。  うーーん。がんばって割りきる様にはしたいと思います。     

関連するQ&A

  • ひどい義姉

    昨年の父の葬儀の時に義姉がとてもひどい人間だということがわかりました。義姉といっても年下です。兄より一回り年下、3年前に結婚しました。人付き合いの苦手な兄の結婚はとても喜ばしい物でした。義姉もとても良い人だと思えました。 この3年間、小さな疑問、問題点は見えてきましたが、兄が幸せそうですのでそれで良しとしていました。 しかし父の葬儀の時の義姉(兄もそれに倣い)の行為は父を冒涜するものでした。それに対して注意した私へ逆切れ。それ以降連絡が途絶えています。私はもう縁を切っても仕方が無いという気持ちはあります。 ただ、母にとってはかわいい息子です。このひどい行為も母には半分くらいしか話していません。 兄に一周忌(12月)の知らせをするべきでしょうか? 母は当然兄が一周忌には来るものと思っています。 知らせても来ない可能性もあります。傍で義姉が手綱を引いているので。 よろしくお願いします。

  • 義姉の呼び方

    義姉の呼び方 自分には兄が1人いて、結婚してます。 それで義姉も自分より年上なんですが今まで話しかける時呼んだ事が無く、いつもいきなり話を始める形で話しかけていたなと思い、それではよくないからお盆に揃って帰省すると聞いているのでその時からちゃんと話しかける時には呼ぼうと思うのですが、どう呼ぶのがいいのでしょうか?また、同様に結婚している兄がいて、義姉も自分より年上な方いたらどう呼んでいますか? ちなみに自分は20代後半で、兄と義姉は30代前半です。

  • 義姉への感謝の気持ち

    一人暮らしをしている母が入院・手術をしました。 退院後、兄夫婦が一時的に引き取り世話をしてくれる事になっています。 娘(妹)として、何をすれば良いでしょうか? 特に義姉にはお世話になるので、感謝の気持ち(できればおおげさでなくさりげなく)を表したいのですが そういうのが苦手というか気が利かないものでして・・・。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 義姉との関係

    結婚6年目の主婦です。 私には2歳年上の兄がいるのですが、その兄の奥さん、つまり義姉との関係について悩んでいます。 兄と義姉は結婚2年目で、いわゆる出来ちゃった結婚なのですが、その時の子供は産むことができませんでした。 その時、義姉は卵巣を一つ摘出しているため、妊娠しづらくなってしまい、とても悩んでいます。 兄を心から愛していて、兄の子供を産みたいとゆう気持ちが強いことも見ていてよくわかります。 私は、そんな義姉を応援したいとずっと思ってきました。 最近の義姉は焦っているようで、「妊娠」に敏感になっていて、私が少し風邪気味で気持ち悪いと言っただけで「おめでた?」と聞いてきたり、その後で、「あ、避妊してるから違うか!」と言われたりします。 私たち夫婦がまだ子供を欲しておらず、避妊していることが勘に障るようで、それをわかっていてわざと聞いてくるようなのです。 妊娠経験のない私には義姉の気持ちを100%理解しきれていなと思います。 ですが同じ女性として、そして縁があって姉妹になった者として、心配で、私にあたって気が晴れるのならと思い、私が我慢すればすむ事だと思いましたが、ここ最近の義姉の行動や言動はあまりにも目にあまるものがあります。 妊婦さんを見ただけで不機嫌になったり、数週間前に買い物に行ったときは、近くにいた妊婦さんに足をかけようとするところを見てしまい、それは咄嗟に止めました。 前に一度、兄にそれとなく相談してみたんですが、悪口を言ってると捉えられてしまい怒られました。 主人は、「お前は悪いことしてないんだし、気にしなければいい」と言ってくれますが、やはりずっと仲良く付き合っていきたい相手ですから、気にしないってわけにはいきません。 どんな態度でというか、どのように接したらよいのか、良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 義姉について

    以前「口の悪い兄と主人が喧嘩をしました」を質問した者なんですが、 義姉を改心させる良い方法を教えて下さい。 兄と結婚した時にはこんな女性だとは思いもしませんでした。 実母が乳癌の全摘出手術をしてから(検査も含めて)一度も「お義母さん 体調はどうですか?」の一言もなかった。 手術の当日、数時間前に病院へ来ても私が喋りかけるまで一言も自分から話しかけようとはしない。母は重度障害・全盲をいい事に兄と一緒になってベッドの前で靴をつついて遊ぶ。何か気に入らない事やつまらないと1人で病室から出て行ってしまう。その後で、兄ともの凄い勢いで 喧嘩をする。確かに実の親ではないです。本当に冷たい態度です。 兄に対しても気に入らないと態度が悪くなるらしいんです。私達夫婦が 近いから時間を作っては毎日母が入院をしている病院へ行っています が「ごめんね」の一言もありません。義姉は一体、何様のつもりなんでしょう!実家の嫁としての自覚すらなさそうに見えます。父も母も 義姉の実態に驚いて、嘆きました。「自分は嫁とも思っていない。息子に対して酷すぎる。」と。こんな義姉の態度をどうしたら改心させられるのでしょうか?良い知恵・アドバイスを宜しくお願いします。

  • 義姉について

    兄が結婚しました。 義姉となった人はうちの両親や私(既婚で子供あり)と打ち解けようとしません。母も気を使って話したりするのに、大人しいのかニコニコしてるだけで。 コミュニケーション取ろうと努力してるようにも見えないです。子供のお世話を母としてる時もだまって見てるだけ。 兄に一言言った方がいいかなと思ってるんですが。このままでは両親も気を使って可哀想です。

  • 義姉

    うちの旦那には6歳年上の姉がいます。 お義姉さんはとても気が利く人で、色々なことをやってくれます。(こっちが「こんな事までやってくれるの?すごく心苦しいな。」と思うような事まで。ややお節介気味。)しかし、気に入らないことがあると「あのときあたしはあれだけやってあげたのに」と陰口を言ったり、自分から進んでやってあげたり相手に頼まれて快く引き受けた(ように見えただけかもしれませんが…。)のに「○○させられた(子供の面倒をみさせられた等)」等と言ったりします。 ある時は、義姉が親しくしている従妹が義姉の娘の入学祝を持ってこない事に激怒し(1月には合格し、激怒した時期は3月初め。私としては4月の入学式までまだ間があるからこれから持ってくるつもりなのかもと思いましたが…。)、「わたし(義姉)はしばらく彼女(従妹)とは付き合わない。」と言いだしました。みんなでなだめましたか…。そんな感じなので、あたしはあまり深くお付き合いしたくありません。 ですが、この度うちにも子供ができ、義姉は色々と世話をしようと張り切っているようです。夫もうすうすはあたしの気持ちはわかっているようですが、何せ自分の姉ですからうちの子を可愛がってほしい気持ちが少なからずあるようです。 義父母はいい方で、初めての内孫になるうちの子供を楽しみにしてくれていますし、あたしも義父母には可愛がってほしいと思っています。が、義父母の家と義姉の家は歩いて10分程の距離で、一緒に出かけたりするときなどはほとんど義姉も一緒についてきます。とても憂鬱です。 春になると子供が生まれます。義姉には正直何もしてもらいたくありません。でも表面上は夫のためにもうまくやっていきたいです。どうすればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 何だかメチャクチャな文になってしまい、すみません。

  • もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。

    もうすぐ出産を迎える義姉(兄の嫁、看護婦31才)について。 来月末、義姉が出産をします。 一年は産休して、その後、看護婦として復帰予定です。 当初、出産後は里帰り(実家は車で15分)をする予定でしたが、 義姉の実家は弟さんご夫婦(お子さんが生まれたばかり)と同居しており、お母様が心臓の手術をしたばかりだと言う事で 産後は実家に帰らないので、 当分の間、私の母に来て欲しいと頼んできたそうです。 当たり前ですが、母は初孫を大変楽しみにしていて 片道四時間かかる兄の家にひとりで車を運転して行きました。 しかし、義姉は運転で疲れた母にお茶さえ出さず、 母は着いたその日から朝昼晩のご飯支度+兄の弁当作りを毎日やっているようです。そして、掃除や買い物、畑の手入れなども。 母の話では お嫁さんは毎日ゴロゴロ寝てるよ、でも、母が食器の片付けをして いつもの場所と少しでも違ったら すぐ直しにくるよ、と。 私が『妊婦さんだから、色々と大変だし体が辛いんでしょう?』と言うと 義姉は自分の両親が遊びに来た時は 進んでお茶を出しするそうです。 私の母も姑に仕えて苦労しているので あまりお嫁さんには言いたくないらしいのですが… 今回は産後のお手伝いで行っているので 普段の家事は仕方ないとしても お茶位、出してあげる心遣いがあってもいいのではないのかな?と思うのです。 それとも、本当に母に甘えているのか…? そして今日、 『来月からはやっぱり実家で過ごします』と義姉から言われたそうです。 母は遠いところから 何のために呼ばれたのでしょう… あまりにも勝手すぎやしませんか。 ちなみに兄は 土日以外は仕事で忙しくしています。 はっきり言って、妹の私から見ても おとなしい兄です。 対人関係に少し問題があると感じることもあります。 (義姉の妊娠を知らせてきた時、すでに7ヶ月目でした。これに私の夫もビックリ) 私としては もう少し、母を気遣って欲しいのです。 出産というデリケートな事柄が絡んでますので 難しいと思いまして、こちらに相談させて頂きました。 初めてなので 拙い文章で申し訳ありません。

  • 義姉への気持ち

    ゴールデンウィークに、夫と私の実家へ帰ります。 現在、夫は単身赴任中で実家とは言え、帰る道のりはドライブ気分で楽しみにしていました。 先日、義姉からメールがきて自分も乗せていって欲しいとのことでした。 以前もこのような感じで何度か一緒に乗っていったことがあります。 その際には、高速代・ガソリン代・ご飯代など一切の負担をしてくれませんでした。 今回もそうなんだと思います。 高速やガソリンは、一人増えても変わりないと思いますし、ご飯代も本来かかるものだとわかっています。 けれど、一切だそうとしないことが、どうしても引っかかるのです。 義姉のことは嫌いではありません、むしろ好きです。話もあうので楽しいのですが、これだけはどうしてもダメです。 元々、新築祝いや入学祝いをあげてもお返しなどなく、私達の結婚式でもお祝いをもらいませんでした。 そういうことには無頓着な人なんだと思います。 だから、今回もそういうことには一切頭が回っていないんだと思います。 夫は実の姉ですから、それについては何も言いませんし、思ってもいないようです。 ですから、私もなんとなく言えません。そして、言いたくありません。 私の心が狭いのかなとか、ケチなのかなと思っても、毎回毎回このことを考えるとブルーな気持ちになります。 もし自分なら、絶対にガソリン代か高速代くらいは払います。 でも義姉にそれを強要するわけにもいきません。 イヤだというのも出来ませんし、私の考えかたを変えるしかないといつも思うのですが、上手くいきません。 今まで義姉に何かしてもらった記憶もないので、余計にそう思ってしまうのかなと思います。 考えかたを上手く変えて、快く引き受けたいのですが、どういう風に考えたらそう思えるようになるでしょうか?