• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分がどうしても嫌いです。)

自己嫌悪の理由と感じる状況

yayuyo888の回答

回答No.5

会社を辞めるのは良い選択だったのではないかと思います。 今までの貴方は追われるように必死で働いて視野が狭くなっていたのだと思います。 今は休むべき時、人生の休息期間です。自分が幸せになるようなことをしましょう。 幸せになるには心の余裕を持たないと難しいです。そのためには「自分にとっての幸せとは何だろう」と考えることが重要。心に少し余裕ができそうな今なら難しくないはず。 おそらく貴方は、「こんなことをして良いのだろうか」とか「周りにおいてかれている」という気持ちになるような気がします。でもその選択をした自分を責めないであげてください。悩みに悩んだ末の選択だったのでしょうから。 これは今までの自分を見直すチャンスなんだと思います。今までがダメダメだったのならこれから成長していけばいいんです^^ あまり人の事言えませんが僕と似ている所が多かったので回答させていただきました。

関連するQ&A

  • 自分の勉強嫌いの癖を治したいです

    自分の勉強嫌いの癖を治したいです。 とにかく勉強が大嫌いです。机と向き合うのが苦痛です。机には基本学校以外では向き合いません。机の上に足が乗るほど机とも向き合いたくないし、勉強なんて以ての外。 現在高校二年生です。そろそろ先生や親の話題に大学受験や就職(私は受験の方向)が増えてきました。本格的に自分でも勉強しなくては、と思いつつ出来ない日々を送っています。 ここから少々不快に思うかもしれません。 読む方ご注意ください。 私はそこまで勉強が出来ないというわけではありません。むしろ出来る方です。 その理由が、私自身飲み込みが早いことと、平均より記憶力が良いことにあります。大袈裟かもしれませんが、自分である程度は自負しています。 小学校の頃から物覚えはよく、テストの点数も100点とつけられることが多かったです。でもそれは所詮小学校。 中学でも私の記憶力は通用しました。 授業を聞き、1日2日前から始まる1日30分程度のテスト勉強でも一桁のレベルでした。 ここで私は努力をしなくなりました。 元より怠惰な性格の上飽き性です。長時間同じことに向き合うのが苦手です。というか嫌いです。はっきり言って気持ち悪くなるレベルで無理です。 勉強をしなくても出来るならしなければ良い、と思うようになりました。努力が嫌いになりました。 ですがそれも長くは続きません。 中学後半なり、高校受験を意識する生徒が増え、その生徒が真面目に勉強に取り組めば成績は著しく低下しました。まあ当たり前です。勉強してないのですから。 中学の先生には口裏を揃えたかのように、「宝の持ち腐れだ」と連呼されました。それでもやる気は起きません。 高校生になりました。 最初はいつものようにある程度通用します。勉強しなくとも、授業を真面目に聞いていなくとも、4分の1に入ることは出来ました。いつも「本気でやりなさい」「もっと頑張れば出来る」なんて聞き飽きました。むしろ聞かされる度にやる気が削がれていく錯覚に陥ります。 毎回、次は頑張る、次は頑張るとどこか、自分でも頑張ってみようと思いながら叱咤しますが、結局、いつものようにやらないところに落ち着きます。 さて、冒頭でも書きましたが現状高校二年生です。大学受験の話が増えました。周囲も受験を視野に入れて勉強しています。 当の私はぼんやりとしか大学に行きたいと思っておらず、具体的な目標もないために停滞。 学年が上がって成績はがくんと落ちました。半分以下です。心のどこかではやっぱりなと納得している自分がいて、次は、と思いながらやはり変わらない。 にも関わらず、最近になって急に妙な焦燥に煽られるようになりました。やらなきゃ、やらなきゃ、と思う程、どうやってやればいいか分からずまた行き止まり。 色々試しました。 友人に宣言することはしても、それに見合う努力はしなかった。 目標を小さくコツコツ重ねても、それより早く自分で出来てしまうから意味がない。 友人同士教え合うというのも、私は基本的に教える側で、むしろ教えられるという優越に浸る始末。 今書きながら自分の思考を纏めて、改めて救いようがないと感じました。 今自分はガラにもなく焦っています。 勉強嫌いはどのようにして治せるのでしょうか? 少しでも勉強と向き合うためにどのような工夫をしたらよいでしょうか? 甘えだとは実感しています。やはり自身のやる気のなさ故の甘えでしょうか? どうしても答えが欲しいのです。 人様に手を貸してもらうこと自体が甘えだとも思っています。ですが、自分ではどうしようもないのです。 どうか手を貸してください。 回答よろしくお願いします。

  • 自分は甘いのか?

    今の世の中就職をして仕事があるだけでも有難いと思うべきで、仕事にやりがいを持てず 転職をして自分の好きな専門分野(パソコン関係)で経験をつみその専門分野で起業したいと 思っている自分は考え方が甘いのでしょうか? 周りの人の意見をきいても返ってくる答えは殆ど同じで「就職出来ているだけでもありがたいのに」 とか「辞めて仕事はあるのか?」とか同じような答えばかりです。

  • 自分がからっぽで嫌い

    こんにちは、20歳の大学生の女です。 いきなりなんですが、自分に何も誇れるものがなくて、からっぽで本当に嫌です。 自分のしたいことがあって、その夢にむかって毎日努力している人がうらやましくて、私もそんな風になりたいです。 でも、何が本当にしたいのか分かりません。 大学生なんだから、勉強が本文なんだから勉強を必死になってするべきなんだと思います。 そう思って1、2回生の時は勉強をできる限りしようと思って努力したつもりです。 でも、私は勉強が嫌いなんです。勉強が嫌いなのに、大学生になったというところがそもそもの間違いだったんだと思います。でも、情けないんですが、高校生の時にも自分の進路をはっきりと自分で決められなくて、明確な理由もなく、少しでも偏差値の高い大学を目指した感じでした。 受験勉強は本当に苦痛でしかありませんでした。将来どうしたいという目的もないのに、ただひたすら大学に入るんだというのを自分に言い聞かせているような感じで。家族にも八つ当たりしたりしてつらい思いをさせました。結果的には目指していた大学に合格することができて、家族も喜んでくれたけど、受験勉強してる時は勉強はしんどいし不合格になるんじゃないかと不安だし、それで家族に八つ当たりしてそんな自分がものすごく嫌になって、という感じで地獄でした。 それで大学に入ってからも、勉強はやっぱり嫌で、勉強しなければいけないストレスで甘いものを食べるくせがついてしまって七キロくらい太りました。我ながらなんて弱くて甘ったれてるんだろうと思います。 それで最近はこんな勉強が嫌なら、もう必要最低限しかしないようにしよう、と思って、あまり勉強をしないようにしてみたんですが、私が勉強をしなくなったらあとに何が残るんだろうと思いました。 勉強は嫌いだけど、頭がいいかは別として私は点をとるのだけは多分得意なんです。国立大学だし、TOIECも900点以上あります。 初めてあった人に大学の名前を言ったら、すごいねとみんないってくれるけど、その度に私はこの人は私を知ってがっかりするだろうな、という気分になるんです。 有名な大学には行っているけど、実際には何もない人なんだと思うだろうなって。 そう思うのは、大学に入ってからいろんなことをしたけど、全部中途半端だったというか、私なりに一生懸命にやったつもりだったけど、自分の納得できるほどうまくできなかったというか、達成感がなかったからだと思います。 サークルは活動がある日はいつも行くようにしたけど、とことん努力して極められたかと言われるとそうは思えないし、私はおとなしくてあまり心をひらいてしゃべることができなくて、そこで誰かと深いつながりをきずくこともできませんでした。 飲食店のバイトもしたけど、もともと私がぼーっとしている方なのであまり気がきかないし機敏に動けないしうっかりが多くて失敗するし、サークルに行きながらだからあまりシフトに入れなくて仕事覚えるの遅いし、みんな優しくしてくれるけど、人見知りなので話すのが結構苦痛だしで、本当に自分が情けなくなりました。 委員会みたいなのも入ってたんですが、初めてのことばっかりでどうしたらいいのかよく分からないことがたくさんあって、やっぱりあまり役にたてませんでした。これじゃだめだと思って自分なりにどうしたらいいか考えたつもりだったんですが、他の人の方が私なんかよりずっと早く仕事ができて、それを見てると私も自分で自分がやらないほうがいいような気がしてきました。 あと、やりたいことを考えたときに、一番興味があるのは芸術関係の仕事(デザインとか)なのですが、専門学校には行っていないし、今からそれは厳しいなと思います。それに好きではあるけどそれほど才能があるとも思えません。 今年の秋くらいから就活をしなければいけないんですが、これまでの大学生活を振り返ってみて、私は一体何をアピールすればいいんだろうと思って、悲しくなりました。 今何も頑張っていることがなくて、気づいたら毎日がすぎてて虚しくて仕方ないです。 勉強も真面目にしてなくて、ぼーっとしていてあまり社交的でなくて仕事できなくてしかも情緒不安定で自己管理もできない人なんて一体どこの企業が雇ってくれるんだろうと我ながら思います。 今のままだと大学名で書類は通っても面接で確実に落とされるだろうと思います。私だったら私みたいな人に就職してほしくないです。 けど正直、内向的であったりうっかりしていたりするのは(本当に思い出してみたら自分でもびっくりするようなあほみたいな失敗してる時があるんです)小さい頃からなので、そこは性質だから変えられないのかなぁとも思うんですが、そうだとしても今の社会で活躍するにはよくない特徴な気がして、私はこれからどうやって生きていったらいいんだろうという気分になります。 もっとしっかりしてて仕事ができて責任感があって社交的で人の面倒が見れるような人になりたいんです。目標があって、着実に努力できる人はなんて素敵なんだろうと思います。 私はこれからどうしたらいいと思いますか?どんなふうにしたらいいんでしょうか、よければアドバイスをください。

  • 自分を変えたいです

    今年から専門学校に入学しました。高校の時は欠席を三年間合わせて100回以上してきたと思います。専門学校に入り変わろう!と思って自分でもびっくりなんですが今のところ欠席一回で、高校の時は簡単に休んでましたが今じゃ休むことがもったいないと思うくらいになりました。 欠席したのは昨日で高熱で行けませんでした。すごい悔しいです。でも自分は少しでも変われてるでしょうか?高校の時まったく勉強をしてこなかったので、専門学校に入ってもその癖だけは抜けず、宿題などはやるのですがテスト勉強などをなかなかしないのでそういうところも治したいです。厳しい意見待ってます。

  • 自分の祖父母が嫌い

    今18の男で来年大学受験をするのですが、自分家の近くにいる祖母の態度が嫌で嫌でたまりません。 まずTV見てても批評ばっかりでTVのニュースにむかっても説教がましいことばっかり言ってるし、自分が何か話してて面白いことも何も言ってないのに馬鹿にしたようなけなした笑い方をしょっちゅうしてきます。 しかも日本語が伝わらないのか、勝手に解釈されて笑ってきたりします。笑い方も誰がきいても不愉快になる感じです。 しかも大笑いで1分くらい笑ってるし、親とか姉は笑っていないのに頭おかしいんじゃないかとも思います。 祖父は祖父で頑固で、本当に自分のことを考えたことがあるのかというくらい、屁理屈言うし、人がTV見てても断わらないでいきなりチャンネル変えるし、トイレのウォシュレット使った後に濡れててもそのままなのを言っても治さないし、そのくせ自分には屁理屈言うから友達できないんじゃないか?とか、少し人の言うこと聞いたらどうだとかみたいな態度もとるしで、ありえないです。 また祖母も祖父も、一回忘れ物したりなくしたりしたくらいで、何回言っても直らないんだねとか、何でもなくすんだねだとか大げさにけなしてくるし、実際自分のよりもそういうこと多いくせに何言ってんのと思います。 二人とも見栄とか大事なのか、外ではいい人らしく、外ではまぁまぁうまくいってるらしいですが。 祖母が祖父に何か言うと、祖父が勝手に解釈したりして物凄いきれて6ヶ月くらい会話なしだったことも何回かあるらしいです。 こんなんでずっとストレスあったのか知れませんが、それを自分とか子供に何かにつけてはけ口をするのはありえないと思います。 言い返すと面白がるか、自分が正しいと思ってるのか、それなら自分で家事も全部しろみたいな態度とってくるので、ますますうざいです。 殺意が芽生えたことも何十回もあります。 親もそういう両親に育てられてきたせいか、教養されてきてこなかったんだと思います。実際自分も親からほとんど道徳みたいなことを教えてもらってこなかったです。 考える力というのは自分は何故他人よりこんなにもない状態で生きてきたかと考えると、やっぱり親から教養というのをされるのが考えることのきっかけなのかとも思います。 親とは何年もずっと関係悪かったのですが(何かにつけてふてくされた言い方されてきて自分もしょっちゅうふてくされた感じで接していた関係)最近はまぁまぁよくなったので、以前よりはましです。 こういうことを思い出すとイラつくし、殺意が芽生えてくるのですが、みなさんはどう思いますか? またこういう祖母とか祖父だったらどう対応しますか? また自分はもう祖母とか祖父とは縁きりたいくらいうざいのですが、東京の大学行ってからもう戻らないというのはだめですか? またこういうことを思い出すと勉強中にもいらついてしまうのですが、思い出したらどうすれば消えると思いますか? よろしくお願いします。

  • 就職についてのご相談

    大学生、女です。 就職先について相談に乗っていただきたいです。 関東在住です。 今興味がある分野が三つもあります。 一つ目にデザイン、二つ目に音楽、三つ目に映像です。 どれも「アーティスト」ではなく「クリエイター」として目指すつもりです。 このうち一番長く学んでいるのは音楽です。 クラシックピアノ教室で本格的に習っていて、今もやっています。 基礎から固めているという意味では一番自信を持てるものです。 ただし、機械には弱い。 映像(アニメーション等)は大学で専攻した分野です。 それ以前は見る側で作る側になったことはほぼなく、大学で学ぶうちに自分は基礎を学んでこなかった、ということにようやく気付き、デッサン教室に通い始めました。 今基礎を学んでいる最中なので自信はないです。 ただし、三つの中で「存在」が純粋に好きなのはこれです。 最後にデザインですが、これに関してはバイトでWeb制作をした経験のみです。興味はありますが、「そこで何をやりたい」とか「こんな夢がある」とかいう純粋な気持ちがないです。 ただそれゆえ、仕事としては合っているのかなと思います。 また現実的に、求人が多いです。 私は、先に「アーティスト」ではなく「クリエイター」を目指すと書きました。 世の中の需要に応えることがしたいのです。 でも、クリエイターの根本にはアーティスト性があるのが理想だと思うんです。 ソフトだけ扱えて、実は中身はすっからかん、それはそれで一つの才能となるのですが、私自身はそれはちょっとな…と思うのです。 まとめると、 ・音楽分野:基礎があったうえでアーティスト精神のあるクリエイターになりたいという意識が強い。 ・映像分野:基礎がないくせにアーティスト精神だけ強く前に出そう。 ・デザイン分野:基礎もなくアーティスト精神もない。仕事をしながら基礎を学ぶ意欲はある。 仕事に夢だとか、野望とかあってもいいと思うのですけど、私の場合夢ではなくお花畑になってしまうんです。 ですので、一番よろしくないのは映像分野かなと思います。 就職活動の現状は、デザイン分野はとてもいい会社が見つかり、会社見学にも行かせてもらいました。 デザインがどうこう、よりこの人たちと仕事をしたいという思いが強かったです。 音楽分野は、制作会社を中心に探し中です。 映像分野は果たして何かアクションを起こすべきなのか…迷い中です。 長文・乱文で失礼いたしました。 アドバイスや意見、お叱り、お待ちしております。

  • 自分の勉強嫌いをどうにかしたいです

    自分の勉強嫌いをどうにかしたいです 今年から高校生になった者ですが、とにかく勉強が大嫌いです。 実は明日から一学期の期末テストが始まるのですが、ほとんど勉強に手をつけていません。 大して頭も良くないのでもちろん授業の内容もあまり理解できていません。 致命的に頭が悪いと言う訳ではなかったので、高校受験の時は塾に通いなんとか知識を頭に詰め込んで 偏差値59の公立高校に入学できたのですが、それからというもの勉強はほとんどしていません。 大して偏差値が高い高校ではありませんが、県内での学力は上位に入る高校なのでなかなか勤勉で頭のいい 人がたくさん集まっています。それ故に最近は自分の頭の悪さ、そして勉強不足を痛感するようになりました。 先生方にうるさく勉強しろと言われることもあってか最近は自分でも勉強をしなければならないと思っています。 ……思ってはいるのですが、いざ勉強しようと思うとどうしても手が動かず意識が別の方に向ってしまいます。将来美術系の進路に進もうと思っていて多少絵の心得があるので勉強中にノートに落書きしてしまい、そのまま意識が完全にそっちの方へいって、気づくと数十分経過していたりすることがよくあります。 単に勉強に集中していないと言うより、勉強が嫌いなので他の事をついやってしまっているんです。多分。 今だって明日のテストへ向けて一夜漬けでもして少しでも勉強不足をカバーしなければならない状況なのに こうやって文字をカタカタとタイプしている有様です。 ちなみに、28日の20時頃から29日になるあたりまで勉強机に向かっていましたが、そのうち勉強していた時間は十数分程度です。解いた問題もたった数問でした。 こんなふうに真面目に勉強していないくせに、勉強しなければという焦りだけは人一倍強いです。 もともと精神面が弱い上にマイナス思考なので、今みたいにテスト前なのに勉強していなかったりすると (もうダメだ、赤点確実だ、単位とれない、周りに置いていかれる、笑われる)というプレッシャーに心が押しつぶされそうになり、自己嫌悪で頭がいっぱいになってしまいます。そんな強いプレッシャーや自己嫌悪が自分にかかる……でも勉強にどうしても手がつかない……。 そんなこんなで今自分は困っている訳です。 ここまで文を読んできて、「何言ってんだこいつ」とか「ただの甘えだろ、ふざけんな」とか思う人がいると思います。 多分それは正論です。僕もこれは自分の根性が腐ってるだけかなと思います。 でもどうしても自分では解決できないのです。勉強が嫌いで嫌いで仕方が無いのです。自分の根性を自分ではなかなか叩きなおせないのです。そして、それでも勉強をしないといけないんです。 勉強嫌いの僕でも集中して勉強に取り組めるようになる方法はないでしょうか? あるいは勉強嫌いを克服する方法は何かないでしょうか? それともこれはただ単にやる気が無いと言うだけの問題、甘えでしょうか? やる気が無いだけだと言うことなら、どうかやる気や気合を出すヒントだけでも教えてはくれないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 何者にもなれない自分が嫌いです

    私は地方の6年制の学科に通う大学1年生です。 私は高校生の時に興味のあった分野ついてに勉強して、さらに手に職を付けたいと思い、現在地元から遠く離れた大学に在学しています。 私が在学する学科は資格特化型の学科ですから、まだ1年生ですが他大学へ進学した友達と比較すると、かなり勉強が忙しいです。もともと興味があった分野を勉強しているので本当はその忙しさにも十分耐えられるはずなのですが、最近少しずつ今まで興味があった分野への興味が少しずつなくなってきて、なんとなく倦怠感を感じるようになり始めてきています。しかし留年などが怖いことや、社会的責任が重い学問を学ぶことを考え、かなり真面目に勉強はしています。 倦怠感に付け加えて最近は些細なことに疲れや不安を感じ、イライラすることが増えてしまいました。 それに加え、将来に対する漠然とした不安もあります。 将来、自分が何をすれば社会に最も貢献することができるのか、将来あるべき自分を考えても、答えはなかなか見つかりません。 しかし、私は今の悩み、苦しい状況をどうにかして打開したいのです。 青臭い悩みかもしれませんが、何かこの状況を打開する為のアドバイスをどなた様か教えて下さると助かります。

  • 入社後の退職について(長文)

    今日入社式があり働くことになったものです。 専門学校に通ってたのですが就職した分野はその学校でならったこともない全く新しいところに就職しました。なぜ新しい分野の会社に就職したかというと先生からすすめられ他に行くところもなかったのでどこにも行かないよりかはましかと思ったからです。そういう考えだった自分に今となって後悔しています。新しい分野でも勉強すればいいやなんて甘い考えももっていましたが実際入社式で改めてここで働くのかと思うと新しい分野への不安と恐怖で押し潰されそうです。 その日社員さんも初めて見たのですがとても初心者の自分が馴染める雰囲気は感じ取れませんでした。 またせっかく高い学費を払って学校まで通って習ったことがいかせないのがなんだか親にも申し訳なく思ったりやっぱり習った分野で働きたいという思いが強くなりました。 そこで質問なのですが一度入ってしまった以上やり続けるべきでしょうか? もし退職するのだあれば最低何カ月働けば次の就職先でもあまり不利にはならないのでしょうか? 甘い考えだと思いますが相談にのってもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします

  • 自分の性格が嫌いでたまらない

    大学生の男です。 今帰省しているのですが、親に小学生のころ勉強ばかりさせられていたから、国算理社以外の自分の成長にマイナスだった!とか言ってしまい、今大変後悔しております。 でも、こういうこと良く考えているのです。他人のせいにすることが癖になっている感じ。 試験勉強している友人に対しても、心の中では落ちて欲しいみたいなこと、本当に最低ですが考えています。 嫉妬だと思いますが。 でも、人見知りが激しいので、こういう自を出せる人は限られていて仲が良くなりすぎると、こういう嫉妬してしまいます。 対処療法で、嫉妬が始まると、しばらくは別の友達とつるむようにしています。 こういう性格本当に嫌いです。高校生までの自分とは別人になってしまいました。 こういう性格って、治らないものなのでしょうか?それとも習慣みたいなものでしょうか? もともと、凄く優しいとか、気遣いを凄く出来る子供だったのですが、色々と揉まれるうちに性格が悪くなってしまいました。 習慣みたいなものだとすれば、ある程度の基本となる部分は変わらないにしても(内向的とか)それ以外の部分は徐々に変えられるものなのでしょうか?? 心理学とか、詳しい方、この疑問の答えが分かる方、教えてください!