• ベストアンサー

二十四節気の欄に書いてある ○時○分

今年の暦の二十四節気の欄を見ると、例えば「小寒」では1月6日7時44分、「大寒」では1月21日1時10分と、日付と共に「○時○分」が書かれています。この○時○分はなぜかかれているのですか?何か訳があるのだと思いますがわかりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.3

二十四節気はふつう日付でいいますが,どうやって決まるかというと太陽の天球上の通り道(黄道)の1年分の移動である360度を24等分した15度ごとの決まった位置を通る瞬間のことなので,1日のうちの時分秒まで言うこともできます。 どれだけ細かく表示するかだけの問題です。

ahirunoqueen
質問者

お礼

気になっていたことが解決しスッキリしました。納得です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

私が「太陽がある特定の点に来た瞬間」としか書かなかったのにはチャント訳があります。実は、この太陽の位置を決める流儀に2つ有るのです。太陽の黄道上の運動は一定速度では有りません(地球が太陽を巡る軌道が楕円だから)。そこで、No.3さんが言われるように15度ずつ等間隔に区切るのと、『時間的に等間隔に区切る』のと、2つの定義が有ります。ご参考までに。

ahirunoqueen
質問者

お礼

浅学非才故、訳がチャント添えてありますと大変分かりやすいです。ありがとうございます。2つの定義を知ることが出来、嬉しいです。詳しいご教授ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

二十四節気は太陽の黄道上の運動により決定されます。太陽がある特定の点に来た瞬間が各二十四節気なのです。ですから、精確にはカレンダーに○○と記された、その日1日中が○○なのではなく、あくまで『一瞬の出来事』なんです。

ahirunoqueen
質問者

お礼

とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

その時刻に ちょうどその節気になることです 例えば新月や満月、春分・秋分になる瞬間と同じこと 節気は太陰太陽暦で太陰暦と太陽暦を結びつける重要なパラメータです

ahirunoqueen
質問者

お礼

分かりました。ずっと気に掛かっていたのですっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 昨日は立秋

    8月7日は立秋でしたね。 二十四節気のひとつなのですが昔の暦と今の暦ではズレがありますし、昨今の温暖化や異常気象でますます二十四節気とは乖離しています。 そこで みなさんが考える「立秋」はおおよそどの日が現実的だと思いますか。

  • Smartyで「20時01分」を「20時1分」と表示したい

    Smartyのdate_formatで、日付をフォーマットしております。 1桁の場合、0をつけないで表示したいのですが、現在は 修正子 |date_format:"%Y年%m月%d日 %H時%M分"を利用しているのですが、 2005年02月02日 20時01分 と表示されてしまいます。 これを、 2005年2月2日 20時1分 と表示させるのは、どのようにしたらよろしいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 肩こり。

    昨日20日は24節気の一つの大寒でした。 大寒から立春にかけての寒さは厳しいですよね。 寒いせいなのか年のせいなのか最近肩こりがひどいのです。体が 寒さのせいで、体が硬くなっているせいでもあるのでしょうか。 肩こりがひどい時、皆様はどう対処されていますか。 1・冷シップを貼る。 2・温シップを貼る。 3・チールを塗る。 4・VB1製剤を飲む。 5・鎮痛剤を飲む。 6・磁気治療する。 7・お灸する。 8・その他。 宜しくお願いいたすします。

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「大寒」は太陽暦に基づいたもの?

    1月20日付けのある英字新聞(The Japan Times第1面)に「大寒」の説明がありました。太陽暦に基づくもので一年のうちで最も寒い日(the coldest day of the year according to the solar calendar)という説明でした。  私は大寒や立春といった二十四節気は太陰暦に基づいたものとばっかり思っていました。が、今日辞書や事典を見てみましたら、太陰太陽暦に基づくものという説明になっていました。    外国の人に「大寒」の説明をするときに「太陽暦に基づくもので一年のうちで最も寒い日(the coldest day of the year according to the solar calendar)」という説明は妥当なのでしょうか?

  • 傷病手当申請 ホ欄とサ欄

    傷病手当金支給申請について 社会保険全般の事務をしております。 傷病手当金支給申請について。 昨年から、傷病手当金を申請している方がおりまして、今回、第3回目を申請しようしております。 この方は、まだ不自由はしていますが、6月末の段階で医師よりデスクワークなど動かない仕事であれば労務可能と診断書をいただきました。 以前は、立ち仕事でしたので、会社側では座り仕事のできる部門へ異動を出すということで話しておりました。診断書をいただいた時点で6月末でしたので、異動先の準備や、本人もいきなり次の日からというのも酷ですので、7月いっぱいは自宅で療養し、8月1日から正式に復帰とする形となりました。 そこで、申請についてわからないことがあり、ご質問させていただきたく投稿いたしました。 前回は、平成24年2月1日~4月30日の3ヶ月分を申請しました。 今回は、平成24年5月1日~7月31日の3か月分を申請しようしていたのですが、 6月末に医師より労務可能と診断書をいただいてありましたので、医師の意見欄のホ欄は、平成24年5月1日~6月30日までしか記入いただけませんでした。 サ欄の療養のため休んだ期間は、5月1日~7月31日で記入できるかと思います。 健保協会へ聞いたところ、7月分の給与が発生していなくても、医師の意見欄のホ欄の分しか支給は出来ませんとのことで、サ欄とホ欄は同じ日数でなければいけませんとのことでした。 インターネットで検索した際には、健保協会が認めてくれれば支給されるような文面があったりもしたのですが、このような事例ではなかったのでなんともわからず、健保協会も、有無を言わさず「無理です」として言ってくれませんでしたので不安になりお聞きしました。 このように、医師より診断書が出ていれば、サ欄の期間はホ欄の医師と同じ日付にし、7月分の支給は、無しにしかならないのでしょうか? ご意見いただきますようお願い致します。

  • 大寒と立春について

    大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 診断書・通院欄について

    先日、足の怪我で入院しました。入院期間は3日です。 っが、保険会社への通院欄で「通院治療 ○日間(うち治療実日数●日)」 と○と●の日程を書く欄があるのですが・・・違いがよくわかりません。 例えば、9月1日から9月30日まで治療にかかった期間だか、実質病院に 通ったのは4回(=4日)だった場合・・・・ ○=30日 ●=4日 ・・・と記載するのが良いのでしょうか?教えてください!

  • 一白水星によい引っ越し日を教えてください

    いつもお世話になっております。 一白水星(壬子)で、今年9月に引っ越しをします(入居の都合上、中頃以降ですが) 六輝などいろいろ暦で良い日を調べたのですが、全てが調った日がなくて... ちなみに9月17日か29日、10月3日が良いかと思いました。 しかし、17・19日は共に一粒万倍日ですが、不成就日です。 十二直・二十八宿の意味は暦によって違いがあり、九星もどう合わせば良いか詳しくわかりません。 最もよい引っ越し日を教えてください。