• ベストアンサー

句読点について(小学生レベル)

noname#177363の回答

noname#177363
noname#177363
回答No.3

句点は文が終わった時。これは明快ですよね。 質問者さんご自身の文章で、ちょっと気になる所がありました。 ネットだとつい、改行で済んでしまう気がするかと思いますが、お子さんに教えるのであれば、まずこういう細かい所から気を遣うようにした方がいいのではないでしょうか。指摘が細か過ぎて、申し訳ないですが…。 >教えてあげたいのですが・・・(学校では習っていると思いますが) ( )の後、句点か読点を入れた方がいいと思います。 >恥ずかしながら 私も正解、不正解を知らぬまま適当に過ごして来ました。 「恥ずかしながら」の後のスペース、日本語の文章としては「スペース」は存在しましせん。スペースではなく読点を入れるといいかと思います。 >子供に理解できるように教えるにはどのように説明すればよいでしょうか・・・ この一行も、最後に句点か読点を入れるべきですね。 さて、読点は他の回答にもある通り、厳密な決まりはなく、書き手の個性のようです。 ただ、文章の内容、一つひとつの文の長さなどで、ある程度の目安は存在します。 例えば子供が書く文章や、子供向けの文章であれば、一つの文があまり長くならないと思うので、その場合は主語の後ろに入れるのが、一つの目安です。 例:僕は、これから学校に行く。 これが、長い文章になると「僕はこれから学校に行くのだが、途中に怖い犬がいるので、回り道をしようかと思っている」というように、主語の後に読点を入れると「入れ過ぎ」な感じがします。 あとは、ひらがなか漢字が続く場合、意味が切れる所に読点を入れると、読みやすい文章になります。 例:みんなは、はははと笑った。 短い文なので、「みんながハハハと笑った」だったら、読点はいらないと思います。でも助詞を「が」ではなく「は」にするとか、擬音語をあえてひらがなにしたいなど、書き手のこだわりなどがある場合、続けると「は」が4つ続くので分かりにくいですよね。 漢字ばかりが続く時も同じです。質問文の最後「今更、誰にも」という所など、いい例でしょう。「今さら誰にも」なら、読点がなくても読みにくくないですが、「今更誰にも」だと、どこで意味が切れるか分かりにくいので、質問者さんがお書きになったように読点を入れるのがいいと思います。 とにかく確かな「正解、不正解」はないようですので、文章を書くだけでなく、読むことも大切だと思います。作家によっても、ずいぶん違うようです。いろいろな作家やジャンルの本を読むことで、自然と読点を入れる文章の中のタイミングみたいなものができてくるかと思います。

yudofu2319
質問者

お礼

いえいえ、細かい指摘ありがとうございます。 そうなんです。常にごまかそうとしてしまうのです。日本の文章には、スペースは存在しないんですね。そこは、読点かスペースで迷った所でした。 やはり、読むことができないと、書くこともできませんよね。 子供には、本を読むように言うばかりでしたが、私もこれを機会に一緒に読まなければと思いましたし、また、読みたくなりました。 丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生レベルの算数からやり直したい・・・

    21歳、学生です。 昔から数学が苦手で、テストでは理解が出来ていない公式をただただ機械的に使って問題を解いていました。 今でも小学生が解く様な文章問題でさえ解けません。 とにかく「考える基礎」が出来ていないと思われます。 なのでもう一度小学生レベルからきっちりと復習したいと思っています。 根本的な部分が出来ないと、SPIの等の問題は全く解けないと思います。 表面的に公式だけを使っても意味が無いと思うので・・・。 そこで、 1: 小学校の算数の復習からやりたいと願う私が立てるべき学習プランというのはどういったものでしょうか? 2: おすすめの教材を教えて下さい。 算数、数学に関係のあるものでお願いします。 2に関しては、一番は本屋に行って自分で探すのがいいかな・・・とも思いますが、何にがよくて何が悪いのか分かりません。 なので回答出来そうな方はお願いします。 ではお待ちしております。

  • 小学生の通信教育は結局どこが良いのでしょう。

    現在小学1年生の子供がいます。 ベネッセの「こどもちゃれんじ」を以前からやっており、その流れで現在は進研ゼミをやっています。 学校生活にも慣れ、学校の行事や勉強、その他などで進研ゼミはほとんどやっていません。 教材が送られてきても、付録メインになってしまい、教材はほとんど手つかずです。 子供に聞くと「まだやりたい」というのですが、他の教材でも良いと言っていますので、進研ゼミ以外に学習に取り組める意欲が出る教材などを探しています。 お勧めの教材などがありましたら教えてください。

  • 小学生レベル

    私は今25歳ですが、これから英会話を勉強するには遅いでしょうか? 高校卒業してから、全く英語を勉強していないので、学習したことなど ハッキリ言って、覚えていません… まず何から始めればいいのか、どう勉強すればいいのか… ここ最近、英語の教材をいくつか購入して勉強していますが文法が分からなかったり、知らない単語だらけだったりで、正直だんだん嫌になってきています… 普段は全く英語に触れることもありませんし… 向こうの子供達はどうやって英語を学んでいくのでしょうか? また、小学生レベル程度の洋書があれば読んでみたいと思っているのですが、 何かお勧めはありますでしょうか?? 是非、何か良いアドバイスも兼ねてお勧めの本をご紹介いただけたらと思い 投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 小学生の作文

    小学2年5年の子供の母親です。 二人とも作文が、苦手です。私も、苦手なので上手く教えてあげられません。 作文を上手く書くコツの本も買ったのですが、読んでも読んだただけで力に結びつかないようで・・・・。まあ、作文力などは時間をかけて身に付くのでしょうが。 作文力をつけるのには読書とききますが、他に、作文のお手本などを写すのは効果があると思いますか?提出したり他人に見せるものではなく家でやるだけです。

  • なかよし学級(養護学級)について

    小学1年生の息子から、 「学校にある「なかよし学級(養護学級)って何?」と質問されました。 なんとか教えてあげようと思ったものの、子供、ましてや小学1年生が理解出来るレベルまで噛み砕いた説明ができません・・・ どう説明してあげれば、いいのか、どなたか教えていただけませんか? 情けない親で恥ずかしいのですが、 子供の疑問をきちんと受け止め、きちんと回答してあげたいと思ってます。宜しくお願いします。

  • 小学生の引き算

    宜しくお願い致します。 小学生3年生が算数で下の計算間違いをしました。 2020-222-22=1820 正解は、2020-222-22=1776 なぜ間違えたのかを聞くと、 先に 222-22=200 をして 2020-200=1820 としたとのこと。 頭の回転が効き過ぎて失敗してしまいました。 中学生以上であればマイナスの概念があって説明できるのですが、 小学生相手にどのように話をしたらいいのか説明できませんでした。 今回、計算は前からするものとしか説明できませんでした。 とはいえ、実際やりやすいところからするのも常識です。 通常、学校や塾ではどのように説明しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 小学生の視写教材

    妹に小学4年生と2年生の姪と甥がいます。小学校で視写というものをするらしく、その教材について妹に相談されました。小学生が視写に使う教材で適したものはありませんでしょうか?新聞や文学作品などではなく本屋で売ってるような、テキストのようなものでさがしています。よろしくお願いします。

  • 泣く小学生はどうすれば良い?

    学習中に問題の答えがわからないと、泣きだしてしまう小学生がいます。説明を聞かなくなるし、適当な答えを叫ぶように繰り返す。このような子供にはどのように対応したらよいのでしょうか? 他にも様々な子供たちがいて困惑しています。何か参考になる文献、サイトなどをご存知でしたら教えて下さい。

  • ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?)

    ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?) 子ども(小学校高学年)の通っている学校では、よく作文の宿題が出されます。 書いたものを見てみると、「・・・だ。・・・である。」という断定調で書かれています。 どうしてこのような書き方をしているのか聞いてみると、担任の先生が絶対に断定調で書きなさいと教えているらしいのです。 小学生が断定調ばかり使うのは、非常に違和感があります。文章を読んでも、非常に違和感があります。 作文の通信教育も受けているのですが、そこでは丁寧調を勧めています。何かの本でも丁寧調でいい(小学生の場合、断定調はあまり良い印象を与えないらしい)と書かれていました。 学校では断定調で書き、通信教育では丁寧調で書いています。私としては、丁寧調でいいと思うのですが、学校では注意されるのでどうすればいいのか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 小学生のための中2レベルの英語教材

    我が子(小4と小2)に英語を小さいときから教えています。自分が昔、児童、幼児に英語を教えていた経験もあるのですが、市販の教材や、自作の教材で娘達に教えています。 小4の子供はある程度児童用教材を経て、NHK基礎英語1のテキストを2年半かけて、まもなく終わろうとしています。 be動詞、一般動詞までの文型レベル(中1レベル)の反復応用練習ができる児童用の教材は山ほどありますが、中2以上のレベルとなると、あまり見当たりません。例えば、受動態、比較級、分詞を使う文、関係代名詞・・・などで小学生が応用練習できるテキスト(イラストが多くて見やすく単純に練習できる教材)を見つけることができませんでした。 基礎英語2のテキストだと、文型練習するには不十分だし、1レッスンの情報量が小学生には多すぎるのです。 学習時間は就寝前の約15分で週3~4回としています。 ですから短時間内に集中してできる要約された内容の教材があればと思っています。 高学年の小学生が反復応用練習できる中2以上レベルの英語教材があれば教えてください。