• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バターの使い方(溶かす方法と溶かさない方法の違い))

バターの使い方の違いとは?

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.2

電動泡立て機が家にないので、バター常温から砂糖と混ぜ合わせることを書いてしまいましたw  スムースというのはチョコレートケーキとチョコムースの間くらいと言いますか、なめらかな口当たりと言う意味です◎

関連するQ&A

  • バターケーキがどうしても分離してしまいます

    どうかお助け下さい。片手ではきかない数を作りましたが、何度やっても・何をやっても分離してしまいます!たった今またまた分離した奴をオーブンに叩き込んで扉を蹴り閉めてきたところです!!(行儀悪っ) レシピとしては、卵・コーンスターチ・バター・粉砂糖を各180gずつというのですからカトルケーキの一種だと思います。 1.バターをクリーム状になるまで混ぜ、コーンスターチを大匙1ずつ混ぜる  バターは室温に戻し、よおっく混ぜ混ぜしてます。 2.別のボウルに卵をほぐし粉砂糖を加えて湯煎しながら泡立て、筋が書ける位までに泡立てる  物の本に「全卵の湯煎は60度で」とあったので神経質に温度計で計ってます。レシピの写真と同じように白っぽく・筋が描けるまで延々泡だててます。…電動泡立て器が。 3.1.に2.を、分離しないように少しずつ加えて混ぜる  4分の3くらいまではうまく混ざります。が、それを超えるとあっというまに表面にぶつぶつ穴が開いてきて、オイルコーティングされたみたいにてらてらと…。眼を近づけるとなにやらモロモロになっている! さらにがんがん泡立て器(この段階では手動)を動かしていると消えますけど…。 少しずつ、というので大匙一杯ずつ加え混ぜてみたこともありましたが、やっぱり分離しました…。 ちなみに作ったのは、夏・冬・夏・春・冬・春・冬・さっき、で、気象条件は見事に一致していません…。 一応、膨らむことは膨らみます。冷めたらへこむ、なんてこともありません。きめも全体に均一です。でも(切ると断面が)黄色く、よく言えばしっとりした、悪く言えば油っぽい、普通のバターケーキみたいな仕上がりになっていて、レシピ写真の、白っぽく非常に木目細やかな、水分のいかにも乏しそうな、シュトーレンみたいな仕上がりになりません!! きいいぃいいぃぃい、もうイヤっっ!!!

  • 生チョコ(湯煎の温度って関係ありますか?)

    初生チョコを作ろうとしたら疑問が... チョコ以外に 生クリームとバターとはちみつ使うんですが いろんなレシピを見ると2つのやり方が... 1生クリームとバターとはちみつを中火で沸かして沸騰直前位まで温めて火からおろす 2ボウルにチョコ入れてさっきの鍋のものを加えてチョコを溶かす。溶けきらなかったら湯煎に。 のレシピと 1チョコとバターはを湯煎にかけて溶かし込む 2生クリームを沸騰直前位まで温めて火からおろす 1に少しずつ加えながら混ぜ合わす の2つのレシピがあります 最初のレシピの備考に 湯煎の温度が高いと分離するから60°前後で溶かすことってあるんですけど湯煎にかけなくても鍋の熱々のものも入れるわけだからチョコが溶けたとしたら、どっちのレシピとも熱々の鍋のものと混ぜ合わせるわけだからそれは60°を越えてますよね? 下にお湯をはって溶かす60゜のとまた別の話で熱々の鍋のものはそれ以上の温度でも分離しないのでしょうか?? あと2つ目のレシピも 最初60°前後のお湯でチョコをとかしても後で熱い生クリームいれるから温度あがっちゃうのでは?と思うんですが...

  • チョコブラウニーのバター&中身のくるみは…

    タイトルのとおりなんですが、チョコブラウニーは無塩バターとレシピに書いてありましたが、売り切れだったので、バター風味のマーガリンを購入しました。(子どもが作ります) やっぱり無塩バターじゃないと膨らまなかったり、硬くなったりするのでしょうか。 私自身お菓子作りが苦手なので、自己判断で作るのはまずいと思い、質問させていただきました。 また、中身のくるみは苦手なようなので、リンゴなどを入れても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • "常温に戻したバター"につきまして

    "常温に戻したバター"につきまして 去年秋からお菓子作りを始めた者です。 まだお菓子作り歴は浅いのですが、 パウンドケーキなどをたまに作っております。 好きな人へ贈るお菓子なので作業も楽しいですが いつも失敗してしまっているような気がする 工程があります…。その件に関しての質問です。 ★ 1、バターを常温に戻す 2、白っぽくなるまで混ぜる 3、砂糖を入れる 4、卵を分けて入れる ★ という、お菓子作りにはよくある工程なのですが どうしても”マヨネーズ状”に白っぽくなりません。 卵を入れ終わると分離しているような、きちんと混ざって いないような状態になってしまいます。 泡立て器で混ぜると、全て泡立て器の中に団子状に 詰まってしまいます。。。 たぶん、バター常温具合の不足と、"白っぽくなるまで"の見極めが 出来ていないんだろうと思いますが、 バターはどのくらいの時間部屋に放置しておけばいいのでしょうか? (一箱200gの場合の基準など…) また、レンジを使用して溶かすなどしてもよいのでしょうか? もうひとつ質問なのですが、 レシピを見ていると皆さん上記の工程を 手動の泡立て器を使用して作業していらっしゃるのですが、 電動の泡立て器を使用しないほうがいいのでしょうか? 基本的な質問ばかりで申し訳ないのですが お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します><;

  • バターを使わないお菓子について

    最近お菓子・パンづくりに励んでいます。まだまだ初心者なのですが、バターを使わないお菓子の作り方を知っている方、是非教えてほしいのですが。 お菓子を作っていて、いつもバターや砂糖を使っており、少しでもローカロリーなものを作りたいなと思いまして。パンは、いくつかカロリーの低いレシピを知ることができましたが、お菓子についてはまだあまり知りません。パウンドケーキやシフォンケーキ、クッキーなど何でもいいので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 炒めものに向くピーナッツバター

    これまでに3回、それぞれ別のレシピでピーナッツバター炒めを作りました。 が、醤油や味噌等を混ぜてもクリーミーにならず、 エノキのような細かい具材に塊が絡まったままで上手く馴染みません。 レンジや湯煎も試してみましたが、水分が飛んで余計ボソボソに…。 甘いトーストが好きではないので、砂糖入り・水あめ入りではなく、 スキッピィか明治屋の、粘りけが強いタイプを購入しています。 やはりクリームタイプでないと上手くできないのでしょうか? 固めのバターでもできる方法、もしくは、炒め物向きのメーカーを ご存知の方がいれば、是非教えていただきたいです。

  • バタークリーム失敗しました・・他の使い道など

    クリスマスにフランクフルタークランツを作ろうと、無塩バター、卵白、砂糖でイタリアンメレンゲのバタークリームを作っておいたのですが、いざ使おうとしたらこってりしてふわっと感がなくなっていました。メレンゲが消えてしまった感じです。これをよみがえらせる方法はありますか?(もう一度あわだててみるとか生クリームを混ぜてみるとか) または、他に利用できないでしょうか(別のおかしに使うとか)・・・ それと、昔家庭科でバタークリームのデコレーションーケーキを作ったことがあるのですが、そのときはメレンゲを使わず、確か砂糖(シロップにしたもの)とエッセンスだけだった覚えがあって、ふわっと軽いクリームになりました。ネット検索しても卵を入れたものしか出てきません。こちらのレシピも知りたいのでよろしくお願いします。

  • バターの固さって…

    こんにちは。 マフィンが大好きで、今回初めて自分で作ってみました。 案の定うまくできませんでした。 キメは細かいんですけど、 真ん中辺りの生地が少しべっとりして色が濃い状態… ありがちな失敗例だと思います。 実はバターの扱いがわかりませんでした。 その1:「室温に溶かしてクリーム状になるまで混ぜる」とレシピにはありましたが、 室温に溶けた状態で既にクリーム状なのに、 まだ混ぜる必要があるのか?と。 とりあえず泡だて器でたくさん混ぜました。 その2:今回参考にしたレシピには、バター+砂糖 の時、卵を加えた時(しかも数回に分けて)、粉を加えた時の全ての段階で「よく混ぜる」とありました。 思うんですが、そんなに何度も混ぜてる間にバターって必要以上に溶けませんか? 最後の段階で生地は結構ドロドロツヤツヤで、粉っぽさの全くない感じでした。 今回の失敗例が、このバターの扱いにある気がします。 バターの扱いや役割についてどなたか教えて下さい。 また、失敗の原因について思い当たる点があれば合わせてお願いします。 ちなみに材料は… 無塩バター 60g 砂糖 40g 卵 1個 牛乳 大さじ1 薄力粉 60g bp 小さじ1

  • チョコバナナマフィンが固い・・

    いつも大変お世話になっております。 お菓子作りは苦手なのであまりしないのですが、チョコバナナマフィンだけは作れます。後はチョコブラウニーなど、娘がチョコが好きなのでよく焼くのですが、以下のレシピで作っても、ぺっちゃんこでブラウニーのようになります。 お菓子作りに精通しているわけではないので、何を増やせばいいのか??何が少なくてこうなるのか??などいまいちわかりません。 以下のレシピはクックパッドに掲載されていたものです。過去に役員でご一緒したお母様が焼いて持ってきてくださったのは、もっとふっくらしっとりしていたはずなのですが・・・・。どなたか美味しいマフィンにならない訳を教えてください(;;) バナナ 1本(約100g) 薄力粉 100g 無塩バター 50g ココア 20g 砂糖 50g 卵 1個 ベイキングパウダー小さじ1 牛乳 50g クルミ あれば(飾り用)

  • バター不要のパウンドケーキについての質問です

    パウンドケーキの砂糖とバターの量に驚愕し、 ヘルシーなパウンドケーキを作ろうと検索したら下記のレシピが出てきました。 http://cookpad.com/recipe/789077 材料 (18cmパウンドケーキ型1本分) 卵 3個 小麦粉(2.3回くらいふるっておきます。) 100g 豆乳 80cc 砂糖 70g レシピに忠実に、 卵白もきちんと泡立て、 卵も常温に戻し、 粉と卵白はさっくりとまぜ、 温度も守ってます。 が、 出来上がりは、底0.5cm~1cmがういろうのようになります。 これをどうにか全体的にふっくらさせたいのですがどうすればいいでしょうか? 作り方に何か間違えがあるのか、 それともレシピ自体が限界なのか知りたいです。 レシピの出来上がり写真を見るとなんとなく底の方が膨らんでないような気がするのですが、、、 バター(油)不要の限界というものがあるのでしょうか? また、他にヘルシーレシピやバター20g位でできるケーキがあれば教えてください。