• ベストアンサー

英語や数学の基本的な学び方について

yuukiyuukiの回答

回答No.1

何年生ですか?

kyoshiro1012
質問者

補足

学生ではありませんが、これまであまり学びについて 真剣に考えてこなかったのでこういった部分での 王道?もしくはみなさんの学び方についてお聞かせください。

関連するQ&A

  • 英語と数学

    知人は、受験生の時に、英語と数学を同時に勉強していたそうです。 英語の音声教材を聞きながら数学の問題を解く、といった感じだそうですが。 そういった勉強の仕方をする学生は、けっこう多いものでしょうか? また、それは有効な学習法なのでしょうか?

  • 基本から英語を学習しようと思っています。

    37歳の会社員です。中学、高校とあまり英語の成績はよくありませんでした。大学はいっておりません。最近、英語の学習をしようかと真剣に考えています。しかし、本屋でどのような参考書や問題集などを買ってよいものかと悩んでいます。どなたかよいアドバイスを頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 中学レベルの英語・数学を勉強したいのですが、いいやり方、参考書を教えていただけませんか?

    中学レベルの英語・数学を勉強したいのですが、 いいやり方、参考書を教えていただけませんか? 私は今高校二年生なのですが、ある大学に憧れてしまいました。 しかし、とても今の時期に中学の勉強をしているような人間がいけるような学校ではなく・・ 分不相応すぎるので友達や先生にもあまり言ってはいないのですが、 友達や先生に相談しても、恐らくほとんどは「レベルを落としたほうがいい」と言うでしょう。 実際、色々考えればそうしたほうがいいのもわかるのですが・・・・ 私はどうしてもいきたいのです。多浪してでも。 ただ、今まであまり真剣に勉強してこなかったのもあり、勉強の仕方がわかりません。 ある程度のやり方や、今の自分の状況に合った参考書さえわかれば・・・と思いまして・・・ 高校のレベルから始めて、単に暗記するだけでは到底太刀打ち出来ないので、高校の数学や英語を理解するためにも、 高校の数学・英語を勉強する前に、中学の数学・英語をきちんと理解したいと思い質問しました。 中学レベルの数学と英語を勉強するに当たって、 理解しやすい参考書やいいやり方などがあれば、教えていただけないでしょうか。 一応・・・今の時点で自分なりに大まかに立てた計画です↓ 数学 中学レベルの参考書を理解しながらやる→(定着するまで問題を解く)→高校これでわかる数学→チャート 英語 とりあえずは 大岩のいちばんはじめの英文法 をやる よろしくお願いします。

  • 英語の学習について

    来年度から浪人させてもらうことになったものですが、一浪するからに は自分でもMARCHレベルの大学を目標に一年頑張っていきたいと思っています。 そこでこれからの、特に英語の学習方法について質問です。 高校の英語科の先生は「ネクステージをやればいい」と言っていたので 早速やってみたんですが、自分の使い方がうまくなかったのか、 なんだかやりにくい感じがしてあまり定着しなかったように思いました。 なので、英語の学習法や、オススメの文法・語法参考書、自分はこうやってネクステージを使った、 などこれからの一年の参考にしていきたいと思っています。 たくさんの方に回答して頂けたらなと思いますのでよろしくお願いします。

  • 英語・数学が苦手です

    現在中2の男子です。 英語、数学が苦手です。 公文にも行ってますが、成績は5段階の2です。 塾も変えた方がいいのか迷ってます。 成績がイマイチの状態から脱却して上がったという方の 勉強方法をどのように改善し、成績をUPに導いたのかを参考にさせていただければと思います。英語や数学のノートの作り方も参考にしたいので願いします。  

  • 英語と数学の勉強方法を教えてください。

    初めまして。 中学3年生で、受験という壁が立ちはだかる年を迎えた者です。 地区統一テストや期末テストで、暗記系である社会や数学はそれなり の点数をとれているのですが、計算などその場で考えたりするものが 多い数学や英語が遙かに点数が悪く、とても悩んでいます。 計算練習を頑張っていても、授業中や家庭学習の時は解けても、 テストの時になるとミスの連発や内容が分からなかったり・・・。 文章問題なんかは式を途中までしか組み立てることが出来ないときもあります。 英語は殆ど分からない状態で・・・。 頭のいい子に聞いてみて、ワークなんかをやったりしているのですが、 いっこうにテストの点数が上がることはありません。 ですので、英語と数学の勉強方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 新高3です。・数学、英語の勉強について

    MARCHレベルの大学受験を考えている新高3生です。 英語と数学の勉強の仕方についての質問です! 私は今まで勉強をしてこなかったので基礎から徹底的にやり直そうと思っています。 そこで、問題集の取り組み方なんですが まずは一冊の問題集を一通りやってしまい何周もするやりかたと 章ごと(英語の場合なら関係代名詞についてわかるまでやり続け、 完璧にさせてから次の章へ進む・数学も同様二次関数を完璧にさせてから次の章へ) にこなしていくやり方どちらのほうがいいのでしょうか? 私の性格からいくときっちり一つずつ終わらせたいという思いがつよいのですが、 どちらのほうがより効率的で記憶の定着がいいのでしょうか? わからない部分も多々あると思いますがどうか回答よろしくお願いします(><)

  • 数学と英語のおすすめの参考書

    いつもお世話になっています。 現在通信制高校の2年生です。 私は卒業後、大学(近畿大学の農学部)に進学しようと思い、まずはセンターの勉強をしようと思っています。 センターでは、英語、生物Ⅰ、数学Ⅰをとるつもりです。 そこで、2つ質問があります。 (1)数学Ⅰを基礎から勉強する場合、どの参考書や問題集からやるのがいいのでしょうか? (2)英語の参考書、問題集でおすすめのものはありますか?また、参考書はノートに写したりするべきなのでしょうか? 私の偏差値がどれくらいかは分かりませんが、数学Ⅰ・Aの「基礎問題精講」をやってみたらすぐに挫折してしまいました。 どちらか片方だけでもいいので、ご回答お願いします。

  • 中学生が使う高校数学・英語の参考書

    受験も終わり、高校数学と英語の勉強を塾でしているのですが、問題集の例題では解説が不足していて、私には少ししか理解出来ないので、参考書を探しています。 まず、導入で考えているのが 数学IA 文英堂「高校これでわかる数学I+A 」 英語 桐原書店「総合英語Forest」 これらの参考書はどうでしょうか。 また、他の参考書で基礎を学ぶ為に良いものがあれば、それを教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 数学の問題解決学習について

    数学の問題解決学習について勉強中です。 自分なりに参考になりそうな本を数冊図書館で借りてきて読んでみました。 (1) 型、規則性を発見させる方法 (2) 問題を簡単にさせる方法 (3) 結論から考えさせる方法 借りてきた本によれば大まかに分けてどうやらこの三つがあるみたいですね。 (1)は、数列みたいなものをイメージすればよいのでしょうか? (2)は、?????????????? (3)は、数学的帰納法みたいなもの???? 何とも分かったような分かってないような・・・。(ーー;) もし具体的な例がありましたら 「こんなのは(2)に当てはまるんじゃない?」「(1)なら、こんな問題があるでしょ?」 のような感じで教えていただけないでしょうか? ちなみに、高校生に学習させることをイメージしております。 よろしくお願いします。m(_ _)m