• ベストアンサー

ベクトルはなぜ平行四辺形の辺に分解されるのか

mazeranの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

「分解」するのに「平行四辺形」に疑問を持たれたようですね。 では、「合成」で考えてみられたらどうでしょうか。 2つのベクトルを合成する場合、作図の結果は平行四辺形になりますよね。 どなたかも書かれていましたが、『もっとも簡潔に表す』と平行四辺形になるわけです。 ・・・「合成」についての平行四辺形にも疑問をお持ちでしょうか?。(であればまた次回に。) その逆を使って、1つのベクトルを分解する場合は平行四辺形で表す方が、人間が理解し易い。 合成が「真」であれば分解も「真」である。

LV314
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について

    ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)大きさ|3ベクトルA-ベクトルC| (2)大きさ|ベクトルA-ベクトルB-ベクトルC| (3)ベクトルBとベクトルCが作る平行四辺形の面積S どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 平行四辺形、二等辺三角形

    平行四辺形、二等辺三角形 どちらも辺と辺の関係に注目した形の分類ですが、四角形である平行四辺形はわざわざ「四辺形」と称するのに対し、二等辺三角形はなぜ二等辺”三辺形”とは呼ばないのでしょうか? あるいはなぜ平行四角形とは呼ばないのでしょうか? 日常では三角形、四角形、五角形、六角形と角の数で形を言い表して、四角形も特別な特徴を見出さない場合は四角形です。 三角形もわざわざ2辺の長さが等しい特徴を見出しても二等辺三角形と角の数で形を表してします 平行四辺形だけが例外的に辺の数で形を表す言葉を用いるのはなぜなのでしょか???

  • 長方形は平行四辺形に属する??

    問「~で平行四辺形が存在することを示せ」 という問題で解法には 「四角形PQRSでPQ(ベクトル)=SR(ベクトル)を示せばいい」 とあるんですが、これだけでどうして大丈夫なんでしょうか? これだと長方形を除外していなくて十分条件にはならなのではないかと 思うんですが・・・。 これが正解ということは、長方形は平行四辺形の一種であると考えるべきなんでしょうか?

  • 「平行四辺形」という名前の由来

     子供に聞かれて困っています。  平行四辺形はなぜ平行四辺形というのでしょうか。  向かい合う1組の辺が平行な四角形は既に<台形>という言い方があったので、向かい合う2組の辺が平行である四角形を<平行四辺形>と読んでもさし支えないと言うことは想像がつくのですが、ではなぜ<平行四辺形>と言うようになったのかが分かりません。  英語で見ても<平行四辺形>は"par・al・lelo・gram"となっていて直訳すると「平行図」となり、<平行四辺形>に繋がりそうな手がかりが得られませんでした。  なぜ<平行四辺形>と命名されたのか謂われをご存じの方、是非お教えください。お願いします。

  • 平行四辺形

    図で.四角形ABCDは平行四辺形であり.対角線の交点をOとする. 辺BC上に点E.Fがあって.AO=EO.OF//DCである. ∠CAD=35°.∠ACD=70°のとき.∠EOFの大きさを求めてください お願いします 解き方の説明もあるとうれしいです

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • ベクトルを用いた平行四辺形の面積について

    4点A(1,2)、B(3,-2)、C(x,y)、D(-2,0)を頂点とする四角形ABCDが平行四辺形である様に点C(x,y)の座標を求めなさい。またその平行四辺形の面積を求めなさい。 答えは出たのですがなんか綺麗じゃなくて自信がありません。よろしくお願いします。

  • ベクトル 平行四辺形

    平行四辺形OABCにおいて、 OA↑・OB↑=OB↑・OC↑=2、OA↑・OC↑=-2 が成り立っているとき、 (1)|OA↑| |OB↑| |OC↑| を求めよ。 (2)∠ABCを求めよ という問題何ですが、 自分で考えたり、参考書見たりしたんですが全くわかりません。 テスト前でかなり焦っています。 どなたかわかりませんか?

  • 平行四辺形の大きさの求め方教えて下さいm(__)m

    平行四辺形の大きさの求め方教えて下さいm(__)m