• 締切済み

マイクロフィルム保存の契約書類をコピーすると・・

jugemu_chosukeの回答

回答No.4

判別不明になったり印刷がつぶれるような物を保険会社が利用する筈ないです。 A1サイズの繊細な図面のマイクロをA1/A2/A3いずれの用紙にも鮮明に印刷出来ます。こんなの当たり前の機能(性能)です。

midori118
質問者

お礼

回答、有難うございます。 私も、幾ら10年前とはいえ、おかしいと感じました。 10年前といえば、かなり技術が発達していました。 意図的に、細工をしていると感じました。 裁判では、その事も追求したいと思います。

関連するQ&A

  • マイクロフィルム保存の契約書類をコピーすると・・

    生命保険会社が、今から10年前ぐらい前の契約書類を、マイクロフィルムに保存して、 それを現在、紙にコピーした場合、そのコピーは、印刷した部分がつぶれて、何が書いているのか、判別不能なくらい、潰れているのでしょうか?。

  • マイクロフィルム保存の契約書類をコピーすると・・

    生命保険会社が、今から10年前ぐらい前の契約書類を、 マイクロフィルムに保存して、それを現在、紙にコピーした場合、 そのコピーは、印刷した部分がつぶれて、何が書いているのか、 判別不能なくらい、潰れているのでしょうか?。

  • プロバイダーの契約書類について・・・

    プロバイダーをビッグローブと契約しています。 クレジット契約でして、こちらで振込が少し遅れてしまい再び契約し直すことになるので再度書類を送ることになり先月、ギリギリではありましたが契約締切日までに速達でわざわざ送りました。 それにも関わらず、パソコンが突然出来なくなり切られてしまい、きちんと出し料金も支払い済みなのにおかしいと強く抗議したところ再開になりました。聞くところによると書類がまだ確認されてないされてないと繰り返されむかつきました。 しばらくすると、やはり書類はまだ確認されてないとまたメールが届き再度書類を送ることになりましたが、前回速達で送った分はどうなったのか腑に落ちません。郵便局で調べてもらう必要はあるでしょうか? 契約書類が確認できない状態状態と言われ腹たたしいです。 こちらも出したのにきちんとした方がいいですよね?

  • 大切な書類や本を長期間保存するには

    大切な書類や本を長期間保存するには 大切な書類や本を長期間(20年~50年)保存したいのですが、紙に書かれた書類や印刷された本は、長期間(20年位)保存すると紙が劣化して黄色になっていまいます。 紙がボロボロになってせっかくの大切なものが台無しになってしまいまた。うまく保存する方法があれば教えてください。

  • 宅建業法でいう保存書類

    宅建業法で定められている保存書類には何がありますか? 賃貸の仲介した時などは賃貸借契約書などもコピーして保存しないと罰則になるのでしょうか?

  • 【弁護士】弁護士は紙の書類のコピーをコピー機で印刷

    【弁護士】弁護士は紙の書類のコピーをコピー機で印刷してはいけないという法律があるのですか? 自分で作成したパソコン内の文章の印刷は印刷機のコピー機を使って印刷ボタンを押して印刷するのは良いのですよね? このコピーを取りたいときは手書きで写すのですか?それともデジカメで文書を撮影するのですか?

  • 保険金受け取りについて。詳しいかたお願いします。

    第一生命に死亡保険金を請求したところ、保険会社から証書記載金額がおりないと言われ、質問したところ、本社よりマイクロフィルムのコピーが送られてきました。マイクロフィルムのコピーは非常に見にくい物でした。 それには、生存保険金を契約者本人が15年前に既に受け取った。っと記載されているようですが、見にくくてわかりません。 証書裏書に何も書いていなかったのですが、受け取る際に裏書って必要だと思います。 第一生命は裏書をしないらしいんですが本当ですか?? マイクロフィルムも見にくいので確認のしようがありません。 どうしたら、受け取った確認できますか?? 今現在は、口答のみでしか15年まえに受け取った事実がありません。 お願いします。

  • 開く・保存先が「書類」になってしまう

    iMac OS9.2 です。以前はファイルを開くときや保存するときは、それぞれのソフトで、前回使ったフォルダを最初に出してくれたのですが、最近は「書類」というフォルダだけがでてくるようになってしまいました。前のように設定するにはどうしたらいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 拡大コピー機で紙を貼りあわせたものをコピーすると黒い線が出ます

    会社のコピー機(拡大機)で、紙を何枚か貼りあわせたものをコピーしました。 すると、貼りあわせた境の部分が黒い線となって出てくるので、使い物になりません。 会社にあるコピー機(拡大機)は、パソコンに繋がらないので直接印刷することができないので、どうしても紙同士を貼りあわせたものをコピーするしかないです。 濃さを一番薄くしたり、のりで貼ったりセロテープで貼ったりと工夫しましたが、黒い線が出てしまい、お手上げです。 明日が締切なので、焦っています。 どうしたら黒い線が出なくなるか教えて下さい。

  • クレジット明細と契約書などの保存期間について

    2つ質問ですが、 (1)クレジットの明細は、引き落とし後、どれくらい保存しておくべきなのでしょうか。 引き落とされていることを、確認したら、すぐに捨ててもいいのでしょうか。 それとも、一定期間は、のけておくべきなのでしょうか。 (2)クーリングオフを行った契約について、 契約書や、書留で送ったはがきのコピーは、どれくらい、保存しておくべきなのでしょうか。 2年たつのですが、もうそろそろ、捨ててもいいのでしょうか。 こういった書類は、支払いが終わる、あるいは解約するなどした後も、 一定期間は、保存しておくべきだと思うのですが、 決まりといいますか、「普通は・・・」というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう