• 締切済み

宅建業法でいう保存書類

宅建業法で定められている保存書類には何がありますか? 賃貸の仲介した時などは賃貸借契約書などもコピーして保存しないと罰則になるのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

第49条 賃貸借契約書は本法律の対象外です。 http://www.houko.com/00/01/S27/176.HTM

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書類の保存期間(賃貸借契約書のコピー)

    お世話になります。 仲介業者がアパートやマンションの仲介をした時に作成する、 賃貸借契約書の保存期間を教えて下さい。 借主と貸主に原本は渡すのですが、 控えとして契約書等のコピーをとっております。 (賃貸借契約書、一般媒介契約書、確約書等・・) これらの契約書の保存期間を教えてください! ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 宅建業について

    「宅建業者でない会社」が、不動産賃貸の仲介をしてその仲介料(賃料一ヶ月分)を受け取っても、その「宅建業者でない会社」は法的に問題はないのでしょうか? またその「宅建業者でない会社」に仲介手数料を「宅建業者」であるうちの会社が支払った場合、問題あるのでしょうか? お教え下さい。

  • 重要事項説明を宅建主任者以外がした場合

     おしえてください。先日賃貸住宅に引越しました契約書・重要事項を交わ しましたが後日その説明した方が宅建主任者ではない事に気付きました。 その場合何か罰則等はあるのでしょうか?

  • 宅建主任者証とは

    先日、大手の賃貸仲介業者で賃貸物件を借りる契約をしました。 あまりにも強引な営業方法だったのと、後日の対応がずさんすぎる のでこれはおかしいと思い調べたところ、重要事項説明を行う際は 通常では宅建主任者という資格を持った人がするのだと知りました。 この仲介業者では入居申込書に記入すると、複写式になっていて、 何枚目かを急に出してきて「重要事項説明書」になっていました。 また、その説明をする人は「名刺」を出してきたのですが、家族が 「名刺はいらない」と言ったため、差し出された名刺は見ていません。 「契約時点からおかしいのではないか」と苦情を言ったところ、 「通常の手続きをしており、正式な契約である」とのことですが、 宅建主任者証というのは、名刺と同じものなのですか? そうであれば、それを受け取るのを拒否したこちらの非ということ になってしまうらしいです。 入居自体ができずにそのままキャンセルしましたが、以上の事から 通常の退去と言うことを言われてしまい、一切の返金はしてもらえません。 (保険は返戻金なしと言われていましたが、後日別の人に問い合わせたら 返戻金が若干戻ってきました) 実際の宅建主任者証をご存知の方、教えて頂きたく思います。

  • 宅建主任者の説明義務違反について

    賃貸での事件ですが、私は不本意にも強制執行で退去を余儀無くされました。賃貸不動産に差押があったことを仲介会社の宅建主任者による重要事項説明書においてその説明も記載もありませんでした。 宅建主任が虚偽の説明をした場合、宅建主任者は個人として処罰されるべきだと思いますが、その宅建主任者は、最低限度の説明義務を怠った(違反し)ことを、客付宅建業者A社には使用者責任があり、貸主側仲介業者B社も書類には押印しているので2社の仲介会社に損害賠償責任があると主張し、個人の宅建業者が損害賠償を支払っていたらそんな仕事やってられないとのことでしたが、そんな初歩的なミスを会社が損害賠償に応じていたらそれこそ会社存続が危うくなってしまうと思いました。 当人は宅建主任者としてのミスは認めておりますが、使用者責任のある客付宅建業者A社と貸主側仲介業者B社が相談して損害賠償金は支払うことになるとのことですが、一方的な単なる責任逃れでしかないと確信しております。これから仲介会社2社にも相談しようかと思っておりますが、実際のところ宅建主任者、宅建主任者会社、貸主側仲介業者は一般的に損害賠償はどこにどう請求すればよいのでしょうか?ちなみに貸主側仲介業者は本契約には同席しておりませんでした。

  • 賃貸借契約書の保存期間について

    はじめて質問に投稿いたします。宜しくお願いします。 実は、法人にて賃貸物件を所有しており、一般の方に、賃貸しております。複数戸数があるマンションで、何度も入居者が入れ替わっておりますが、そのたびに新しい賃貸借契約書を仲介会社を通じ結んで降ります。 そこで質問なのですが、退去して、居住者が変わってしまった部屋の古い契約書などの書類は、オーナーとして何年か保存しておく義務は法律的にあるものなのでしょうか?? 退去者の資料がかなり保存してあり、シュレッダーなどにかけて処分を検討しておりますが、何分無知で、またこういう時代なので何かトラブルがあった場合の保身に必要なのでしょうか?? 私は、個人情報なので、あまり保管して置かない方が良いと考えて降ります。

  • 宅建業法における重要事項説明の瑕疵と契約解除

    重要事項説明は宅建業法で宅建業者に義務付けられたものです。一方契約(売買・賃貸)は売り手・買い手、借り手・貸し手の間の契約です。 仲介業者の行った重要事項説明に重大な瑕疵があった場合、それを理由に契約は取り消しや解除はできるものなのでしょうか?

  • 宅建をとった人はどうやって不動産仲介業で利益をあげるのでしょうか?

    宅建をとると不動産賃貸仲介業ができるようになると思うのですが、疑問に思う事がありましたので質問させていただきます。 自分で物件をもっているのならイイのですが、持っていない人は宅建をとって、どうやって賃貸仲介業をやっていくのでしょうか? よく独立という話を聞きますが…。 仲介の仲介でもするのでしょうか? それで生計が立つのでしょうか? よく考えたら、アパマンショップとかってどうやってなりたっているのですか? 自前のマンションとか持っているのでしょうか? それとも、運営を任せたい家主さんを沢山囲い込んでいるのでしょうか? 不動産業界はどうやって成り立っているのかよくわからないので。疑問が多いのですが、答えていただける方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 宅建の勉強をしている未熟者です。

    宅建の勉強をしている未熟者です。 宅建業法(報酬額の制限)について疑問があります。 ********************************************** 売主(甲) ←売買契約→ 買主(乙) 売主←(媒介契約)→宅建業者(A) または、 売主←(代理契約)→宅建業者(A) ********************************************** において、媒介契約と代理契約の具体的な違いがいまいちつかめません。 売主(甲)は結局は売りたいのであって、自分は媒介(仲介)契約ってのは 仲介(紹介)する意味だと思うんで、甲乙間に売買契約が締結したら、 宅建業者は報酬を売主に請求できるよ。(成功報酬主義・・売買契約締結させたら報酬もらえる) だと思っています。 1.では、代理契約はどうなんでしょうか?(売買契約締結させなくても報酬もらえる?) 代理も媒介もどちらも、この場合は売ることを依頼されること、 というイメージがあって、混乱してしまいます。 2.媒介契約や代理契約ってのは甲乙間の売買契約を締結するにあたって、 売主と宅建業者間で必ず結ばないといけないのでしょうか? また、媒介契約や代理契約を結ぶとしたら、どの時点ですか? (この物件紹介してほしいんだけど~って依頼された時点?) よろしくお願いします。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)