• ベストアンサー

期外収縮で悩んでいます。

bukebukeの回答

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

もちろん出来ますが異常箇所が多岐にわたると時間がかかると思います

miturusan
質問者

お礼

わかりました!ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 期外収縮が再発

    去年の11月頃に期外収縮と診断されました。心房性と心室性両方で連発ありです。24Hでは、2万発でていて、(たまたま一番ひどかった日)CA治療の対象だよと言われました。しかしサンリズムを1ヶ月半ほど服用して、さいごのホルターでは2発しか出ていなくて医者から薬もやめていいと言ってもらいました、しかし薬をやめて1ヶ月でまた出てしまいました。自律神経からきてるのかもしれないと思い心療内科にも行って漢方薬とソラナックスを頓服としてだされました。(ソラナックスはまだ飲んでいない)今は、出ても前ほどひどくはなくサンリズムを飲むとすぐ治るので大分落ち着けるようになりましたが、やはりこの先治ることはないのでしょうか、また、仰向けになったり、物やつばを飲み込むと出やすくなるのですが、なにか関係あるのでしょうか。教えてください。

  • 期外収縮と心房細動

    期外収縮(1分間に5個から6個)起こすことがあります。 サンリズムという薬を都度服用しますが 放っておくと心房細動を起こすことがあるでしょうか?

  • 心室期外収縮

    心室期外収縮の452連発ってホルター心電図の結果に出てました!これってヤバイっすよね!?

  • 心室期外収縮

    心室期外収縮の治療法は 主にどんな治療しますか?

  • 自覚症状の辛い心室性期外収縮についてです。

    自覚症状の辛い心室性期外収縮についてです。 私は、2年程前から自覚の強い(一発でも判る)期外収縮で悩んでおり、現在循環器専門病院にて、薬剤治療を続けております。初期の頃は、ある大学病院の循環器内科にて心エコー検査、胸部X線、ホルター心電図など検査を受けましたが、期外収縮の数が約8000回(1日)あるが他は異常無しとの事でした。 自覚が辛いと言う事で、抗不整脈薬サンリズムカプセル25mgを1日に3~6カプセルと抗不安薬メイラックス1mg×2錠をつい最近まで内服しておりましたが、2年経っても治らないので、口コミから、ある 循環器専門病院に変わり、今までの経過や投薬を伝え、やはり心エコー検査、胸部X線、ホルター心電図など検査を受けましたがカテーテルの必要性は無いとのことで、薬剤治療で様子診ましょうとの事でした。薬剤は以前とは替わりアスペノンカプセル20mg×3Cになり現在3週目です。アスペノンに替わった初期6日間は自覚症状が出て耐え難いものでしたが、7日目過ぎた頃から効果が現れ以前のサンリズムよりも明らかに自覚症状が減りました(ホルター結果でも1日約1000回)が、倦怠感や眠気が有り副作用かどうか判りません。 本来、期外収縮は健康な人でも年の数位は有るそうで、殆んどが感じないそうとも言ってました。 良性不整脈と判っていても今後も薬剤治療などを続けるのは、不安ですしカテーテルも起源が左心室に有り行なうにしても難しい場所とも言っていました。何せ自覚出来てしまうのが辛いところです。 不安になり過換気症にもなったことも有ります。 抗不整脈薬も長期服用は、余り良く無いとも聴きますし今後不安です。 どうにもなら無いかもしれませんが、何か良い方法や情報、アドバイスなど有れば宜しくお願いします。

  • 心室性期外収縮と発作と治療法について(長文です)

    数年前、突然胸が強く打つ感じが起こり、その約1週間後にそれが連発する発作(?)が起こりました。苦しいし痛いし動けないし、その場にうずくまってしまいました。幸い近くに麻酔科があったので、ECGをとってもらいましたが、突然行ったので準備に手間取っている間に治まってしまいました。ただ、脈は120くらいをうろうろしていました。 何度かそのような発作が起こり、大学病院の循環器科にて精密検査(ECG,ホルター、レントゲン、エコーなど)をしました。が、検査時には発作は起こらず、心室性期外収縮が1日に1000回くらい出ているが治療の必要はない、これが連発すると危険なんだけどね。と言われました。 私の感覚では、発作はまさにこの期外収縮が連発している感じなのです。しかしながら、色々な事情で安定剤や睡眠薬を服用しているため、しばらく起こらなかったので忘れていました。 ここにきて最近、突然発作が起こりました。急いで安定剤を飲みましたが苦しくて動けず、這うようにして車まで行ったのですが、結局途中で救急車を呼びました。 私の発作はいわゆるショートランなのではと思います。医者いはく、不整脈の症状は、自己申告が結構当たってるそうで。一応Ca拮抗のヘルべッサーやリスモダンをもらいましたが、ヘルベッサーは上室性に効果があるとかで、それを飲んでも心室性期外収縮は起こります。最近の期外収縮は以前より強く響き、息も苦しくなり本当に動けません。今いろんな薬を服用しているので、ホルターしても発作がでるとは思えません。入院していつでも心室細動に対する処置が行える状況でないと薬をやめたり、負荷試験をしたりすることは怖くてできません。 どうしたらいいですか。ショートランを抑える方法はありますか?私は血圧は80/55くらいなのでβブロッカーは怖いです。発作から細動にいかないようにすることはできますか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 心室性期外収縮

    この前の健康診断時に心電図をとった所主治医から「心室性期外収縮」 と言う名前の病気?なるもものを言い渡されてしまいました; 先日(2・3日前)胸痛が襲い2時間くらい続いてました 鈍いような締め付けるようななんとも言えない痛みでした 時々苦しいなぁ~とか、どきどきする みたいな事はありますが現段階では24時間ホルター?心電図はやっていません。 上記にあげた症状は心室性期外収縮にある特有なものなのでしょうか? 不整脈は大体1分間に4回くらいだと思ってます どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • 突然の期外収縮について

    7月から胸の動悸が徐々にはじまり、8月はじめには四六時中動悸がするようになり、期外収縮と診断されました。エコーによる検査、24時間ホルター心電図の結果、見た目の異常はなく動悸も1日1000発を超えてないので、治療の対象とならないようです。今、治療をしている病気はありません(埼玉県 50歳)。3分に2回だとすると、1日に数百回になります。この2ヶ月で突然始まりました。 こんなに急に1日数百回の動悸が始まることがあるのでしょうか。期外収縮では、こういう突然の発症は多いのでしょうか。 加齢(50歳)、タバコ、お酒、ストレス以外で、他にはどんな原因が考えられるのでしょうか。

  • 心室性期外収縮について

    ここ数年不整脈があり 最近回数が増え不快だった為 病院で検査をしてもらったところ 結果は「注意が必要な期外収縮」(心室性期外収縮)との事で 現在、抗不整脈薬とβ遮断薬を処方され服用しています。 (当分服薬の必要があると言われました。) ちなみにホルター検査の結果は 24時間中 注意の必要な期外収縮が1447回 注意の必要ない期外収縮が2回 (他、心拍数は正常だったと思います) との事だったのですが 回数だけみると特別多いというわけでもないですし、 時間帯によって多発している時間もあった様ですが 連発がある様には言われませんでした。 「回数」と「単発」という所だけ見ると 治療の必要がないようにも思えるのですが… それだけではなく波形にも「良性」「悪性」があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心室性期外収縮がT波のちょうど真上で発生すると、RonTを起こしてVT

    心室性期外収縮がT波のちょうど真上で発生すると、RonTを起こしてVTやVFになるのですが、この期外収縮がQRS付近などで発生すると( あとそんなことあり得るの?)どうなるのですか? あと、心房性期外収縮がT波のちょうど真上付近でおこるとどうなりますか?